「陰口に付き合わされるのが苦痛…」
「自分の陰口が言われてないか不安…」
このようなウンザリする悩みを解決するための対策を紹介します!
職場という場所はさまざまな人が集まるため、従業員数が多くなるほど陰口の数も増えやすくなるものです。
僕も以前は職場でささやかれる陰口が耳に入ってくるたび心が痛くなっていましたが、ここで解説する対策を実践することで気持ちがスッと軽くなりました。
職場で人との付き合い方をちょっと工夫して、陰口に悩まされないストレスフリーな仕事をしましょう!
記事の前半では「陰口をいう人の特徴や目的」を解説し、後半では「陰口ばかりの職場ですべき5つの対策」を紹介しています。
転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。
職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。
▼▼おすすめはコチラ▼▼
【doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。
陰口ばかり言う人の特徴
まずは陰口をいう人の特徴を知っておくことで、未然に対応しやすくなります。
職場という場所には、さまざまな性格や価値観の人が集まっています。
どんな人が陰口をいうのでしょうか?
心の狭い人
陰口をいう人は、自分と違うやり方や考え方を受け入れることができない心の狭い人です。
自分と違うものを認めると自分が否定されるような気がして、他者を批判します。
狭量で器が小さい特徴のある人がいたら、裏で陰口を言っている可能性が高いです。
充実した生活を送れていない人
陰口をいう人の多くは、自身の生活が充実していません。
自分がスカスカであるために、他人の欠点や失敗を見つけることに時間を費やすんです。
自分の生活が充実していれば、ふつう他人の問題にまで首を突っ込みませんよね。
陰口という形で他人の人生に乗っかり、偽りの充足感を得ようとする特徴があります。
ひねくれ者で度胸がない
裏でコソコソと陰口をいう人は、ひねくれ者で度胸がありません。
直接本人に文句を言うことはできず、しかし相手を批判しておとしめたい、という歪んだ性格です。
このような特徴のある人は、堂々と悪口をいう人間よりもタチが悪く厄介です。
被害妄想や思い込みが激しい
陰口をいう人の特徴のひとつに、被害妄想や思い込みが激しいといった性格があります。
誰かの何の悪気もない行動や発言に対し、勝手に敵意を感じとって、陰口という形で反撃するんですね。
何気ない事で過剰に反応する人には要注意です。
職場で陰口ばかり言う人の目的って?
仕事をするのに他人の陰口なんて必要ないはず!
にもかかわらず、何のために陰口をいうんでしょうか?
陰口で仲間意識を持たせるため
実は、陰口というのは共有することで仲間意識を感じるんです。
たとえば普段はバラバラな価値観の人たちでも、政治家のスキャンダルや凶悪犯罪のニュースなどの話題になれば意見が一致しますよね。
そのように特定の人物をターゲットとして陰口をいうことで、「同じ敵がいる仲間」と認識させようと無意識な心理が働いています。
いわゆる〈敵の敵は味方〉というやつですね。
本来、職場で仲間を作りたければ自分の努力や人柄により信頼を集めるべきです。
しかし、自分に自信のない人や怠慢な人は、他人の陰口をいいあうことでしか仲間意識を持つことができないのでしょう。
こういったケースの陰口は、ターゲットは誰でも良くて、とにかくその場にいない人が悪く言われます。
気に入らない人物の評判を下げるため
当然、ターゲットが誰でもいい陰口だけでなく、嫌いな人を集中して陰口をいうケースもあります。
職場に気に入らない人物がいると、相手のことを周囲に悪く言いふらして評判を下げようという目的があるんです。
誰だって、嫌いな人が自分よりも評判いいとなれば不満に感じますよね。
そんなとき普通の人なら、自分の評判が上がるように頑張るか、自分に合わない環境から離れることを選びます。
しかし、意地悪な人は相手の評判を下げることで不満を解消しようとするんです。
人気者や会社からの評価が高い人、あるいは単純に波長の合わない人をターゲットにして、常に粗探しをしては陰口を言います。
⇒職場イジメや嫌がらせのターゲットになる原因と5つの対処法を解説!
自己正当化をするため
誰かの評価を下げるためでなく、自分の考え方や行動を正当化する目的で、他者の陰口をいう人もいます。
たとえば職場でささいな出来事があったとします。
- A「ささいな出来事でも上司に報告しないとダメだ」
- B「そんな細かい事まで報告していたら上司の負担が多すぎる」
このように、どちらが正しいとは言い切りにくい二つの意見があった場合、自分の考え方を否定されないように反対意見の人を否定します。
これは、自分の価値観や自分の中での常識というものが絶対的であり、それ以外は認められないといった心理が働いています。
「Aさんは小さい事でも報告すべきだなんて言うけど、子供じゃあるまいし何でもいちいち報告するなんて有り得ないよね」
と、さも自分と違う考えの人が悪であるかのような言い方をして、自分を正当化します。
そうすることで安心を得ようとするんですね。
職場で陰口に悩まされないための5つの対策
職場という閉ざされた集団の中で陰口ばかりだと、毎日の仕事が嫌になりますよね。
誰かの陰口を聞かされるだけでもウンザリしますし、自分の陰口を言われるのは耐えられません。
いつどこで自分の陰口が言われているのかと思うと、職場にいるだけでも苦痛でしょう。
ここからは、職場で陰口に悩まされないための対策を紹介します。
陰口は真に受けない
陰口の多い職場にいると、だんだん誰のことも信用できなくなってきます。
陰口を言っている人も言われている人も、みんなが嫌な人に見えてくるんですね。
信頼している人や、時には自分のことを悪く言われる事もあるでしょう。すごく気分が悪いですよね。
でもその陰口って、実際には必ずしも真実じゃないことがよくありませんか?
陰口を言う人はあくまで「自分は事実を語っているだけ」という認識です。
しかし物事には色んな角度というものがあって、Aさんにとっては真実でもBさんにとっては真実じゃないケースは意外と多いんです。
たとえば、AさんはBさんに睨まれたと感じたとします。ところが実際はBさんは頭痛がひどくて眉間にシワが寄っていただけ。
これだけでもAさんとBさんの間にすれ違いが生まれます。
「頭が痛いなら、そう言えばいい」という意見もあれば、「頭が痛いアピールをして周りに気を遣わせるのは良くない」という意見もあるでしょう。
結局、小さな事から大きな事まで、人それぞれ見方が違うんですね。
陰口ばかり言う人は、大体のことを悪い見方でとらえます。
でもそれって、他の人にとっては真実じゃないので真に受ける必要がないんです。
「またデタラメを言ってる」と思うだけでも、気持ちは軽くなりますよ。
「口は災いの元」を意識する
「口は災いの元」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
結局のところ、余計なことを言えば嫌なことが起こるんですよね。
自分が陰口を言われないようにするために、つい自分まで陰口に参加してしまう人がいます。
でも、それは自分にとって良くありません。
周囲の人はそんな姿も見ていますから、陰口ばかりの人と同種の人間だと思われるだけです。
つまり自分が嫌だと思っている相手と同じになってしまうんです。これは絶対に避けたいですよね。
陰口をつい一緒に言ってしまえば、それを聞いている人からは「あ、この人もそんなふうに思ってたんだ。きっとこの人も心の中ではいつも陰口を言ってるんだろうな」と思われてしまいます。
もし聞いている人がいなかったとしても危険です。
なぜなら陰口を言い始めたはずの張本人が、「◯◯さんが、こんな陰口を言っていたよ」と、あたかも真犯人であるかのように告げ口する可能性があるからです。
ちょっとした言葉が、大きな災いに繋がるかもしれません。
陰口に反抗しない
意外に感じるかもしれませんが、陰口ばかりの人に反抗して止めさせようとするのは逆効果です。
先ほども言った通り「口は災いの元」なんです。
- 自分への陰口を聞いて反論する
- 誰かの陰口をかばって弁解する
- 痛い目にあわせるため復讐する
こんな事をしても、災いが降りかかるのは自分です。
いつも陰口を言う人というのは常に自分を正当化し、他人の立場を下げる要素を探しつづけています。
反論したり弁解したところで、反省するどころか自分を守るためにもっと悪化します。
火に油をそそぐような行為をしたら、あなたを見る周囲の評価さえも下がってしまいます。
つまり反抗する行為は、無駄な体力を使って余計に嫌な想いをしてしまうだけなんです。
日々の仕事を平穏に過ごすためには、立ち向かうのではなく上手にスルーすることが大事なんですね。
陰口を聞かされたり、あなたの陰口を言っているのを聞いてしまっても、「自分を良く見せようとして逆に自分の立場を悪くしている可哀想な人」だと思って冷ややかな目で見ていましょう。
バカなフリをする
陰口を言っている場面に遭遇したら、基本的には聞こえていないフリをしたり、その場から遠ざかるのが無難な対応です。
しかし、どうしてもタイミング的に話題を振られることはあると思います。
そういった場合、もしも肯定するような相づちを打ったり共感するような素振りを見せたら、あなたも陰口を言っていたという誤解が広がりかねません。
そんな時は「バカなフリ」をしましょう。
陰口をふられても「え、そうなんですか?ちょっとよく分かんないですね~」と否定も肯定もせずに状況がつかめないフリをするのが無難です。
できれば話題をそらしたり、他の場所へ移るのが良いですね。
人に陰口の話題をふる人というのは、その人の反応を楽しみにしているんです。
共感すれば味方につけて陰口をエスカレートさせますし、否定すれば敵とみなし陰口のターゲットにされます。
なので無関心や反応が鈍い人に対しては、話題をふっても反応を楽しめないため、陰口を聞かされる回数も減ってきますよ。
ただし何もかも話をスルーしてしまうと、「あいつは人の話を聞かない」と言われてしまいます。
陰口以外の普通の話題のときには、普通に反応するようにしましょう。
多くの人と信頼関係を築いておく
職場でいつも陰口ばかりの人というのは、表面上はうまく付き合っているように見えても、決して周囲から信頼されていません。
あなたが多くの人と信頼関係を築いておけば、あなたの陰口が出てきた時にかばってくれるでしょう。
味方が多い人のことを悪く言うのは、その人にとってもリスクがあるため、陰口を言われにくくなるんです。
万が一、陰口を言われたとしても、あなたを信頼している人たちは「○○さんはそんな人じゃない」と判断するため陰口を信じなくなります。
誰も信じない陰口だったら、言われたところで何のダメージもないですよね。
職場の陰口でストレスを感じるのは、あなたに合っていない証拠です
職場で陰口を言う人との付き合い方について解説しましたが、あまりにも嫌すぎる相手とは同じ空間にいるだけでも心が苦しくなってきますよね。
しかし、陰口ばかりの職場を楽しいと感じる人もいますし、共通の敵を悪く言うことで一体感を感じる人種がいるのも事実なんです。
あなたはどうですか?今の職場が合っていますか?
いつも陰口ばかりの人に囲まれて、「ここが自分の居場所だ」と感じていますか?
この記事を読んでいるということは、あなたはそんな低レベルな人たちと違うんじゃないでしょうか。
だから一緒に仕事をするのが苦痛で、どうにか出来ないかと悩んでいるのでは?
その感情って、決して「弱さ」じゃないんですよ。悪いことは悪い、嫌なことは嫌だ。そうやって自分の意思をハッキリ持てるのは立派なことです。
あなたには、あなたに合った職場があるはずです。
優しく、人のことを悪く言わない仲間たち。社員教育の行き届いた職場。そんな場所で働くほうが、絶対に前向きでポジティブな仕事ができるはずですよね。
今の嫌すぎる職場にしがみついて働きつづけるなんて、あまりにもったいないです。
どうしても職場での陰口に耐えられないのなら、そんな人間関係は転職して縁を切ってしまうのが最良の方法です。
⇒人間関係が原因の転職は甘えじゃない!逃げてもいい6つのパターンとは?
転職というと「全てゼロからのスタートになってしまうのでは?」と不安もあるかと思います。
しかし、あなたが今まで培ってきた経験や知識・スキルは失われません。人間関係だけが一旦リセットされるだけです。
まずは転職サービスを活用して、自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。
わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。
僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。
転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。
自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。
ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。
登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。
また、本格的に転職活動を進めたい人はdodaのエージェントサービスを利用しましょう。
専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!
「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。
年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。
できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。
「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。
現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!
▼▼自分に合う職場を見つける▼▼
まとめ
〈陰口ばかりの職場ですべき対策〉
- 陰口は真に受けない
- 「口は災いの元」を意識する
- 陰口に反抗しない
- バカなフリをする
- 多くの人と信頼関係を築いておく
陰口を聞かされ続ける環境や、自分の陰口を言われる環境って、本当に心が病んでしまうほどストレスですよね。
耐えて頑張りつづけるのも偉いとは思いますが、無理をするのは自分のためになりません。
どこで働いても成長はできるのですから、良い職場を見つけて仕事するのをオススメします!
一番大切なことは、自分らしく前向きに生きる事です。狭い世界にいると、それを忘れてしまいがちです。
「ちょっとここは自分の居場所じゃないかも…」と感じているのなら、転職して自分らしい生き方を見つけましょう。