「職場で嫌われてしまった…」
「もう挽回できないのかな?」
このように、職場で嫌われたと感じて悩んでいる人が挽回する方法を紹介します!
職場で嫌われると居づらくなって毎日が辛いですよね…。
特に上司や先輩に嫌われると、仕事をしていくうえでも面倒なことが増えてしまいます。
ここで紹介する方法を読むことで、職場の人間関係が改善されて仕事にも前向きになれますよ!
前半では職場で嫌われる人の特徴を解説し、後半では嫌われた時に挽回するための方法を紹介しています。
転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。
職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。
▼▼おすすめはコチラ▼▼
【doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。
職場で嫌われる人の特徴とは?
理由もなく嫌われる事はありません。
まずは職場で嫌われる人の特徴を理解することで、挽回しやすくなります。
気配りができない
職場で好かれる人というのは気が利く人です。
プライベートであれば気の抜けた人も面白いですが、やはり仕事では気配りができない人は嫌われてしまいます。
また、気配りができない特徴のある人は業務上の重要な点を見落としやすく、仕事面でも成長できません。
誰にでも平等に接さない
誰に対しても平等に接する事ができる人は、誰からも好かれます。反対に、
- 先輩には愛想を振りまくのに後輩には厳しい
- 好きな人をとことん贔屓する
- 一度気に食わない事があったら徹底的に嫌う
こういった特徴のある人は、 職場で信頼を失いやすく嫌われると言えます。
仕事に消極的
新しい仕事や面倒な仕事に対して消極的な人は、職場で嫌われる傾向にあります。
職場というのはみんなで仕事を分担して行う場所です。
「この仕事はやりたくない、できない」と選り好みをするのは、嫌な仕事を他人に押し付けているのと同様と言えます。
たとえミスをしても積極的な人のほうが成長しますし、上司や先輩から見ても助かる存在なんです。
気分屋である
誰だって気分の良し悪しはあると思います。
しかし、職場で自分の感情を抑えられないタイプの人は、理性的な人と比べて嫌われることが多いです。
感情を我慢せず吐き出している本人は気が楽かもしれませんが、周囲は気分屋に振り回されることにストレスを感じます。
上司や先輩はいちいち機嫌をうかがってくれるわけもなく、相手にされなくなってしまいます。
⇒気分屋の上司や先輩が職場にいると疲れる!特徴と心理から付き合い方を攻略
他人の仕事を手伝わない
自分の仕事をしっかりとこなすのは社会人として大事なことです。
他人の仕事を手伝うのは決して強制されることじゃありません。
しかし「必要以上の仕事をしても損するだけだ」という実利主義者の考え方は、間違ってはいませんが人情味がなく、状況によっては「融通がきかない」「冷たい」と思われて嫌われる原因となるケースもあります。
几帳面すぎる
几帳面に仕事をこなすのは素晴らしい事です。
しかし、あまりに几帳面すぎて他人の働き方にまで気になるような性格だと、周囲から鬱陶しいと思われて嫌われる事があります。
上司や先輩にとっても几帳面すぎる性格というのは一緒に働きづらく、適度なラフさを兼ね備えている人が好まれます。
ネガティブ発言が多い
職場で悪口や愚痴が多い人は間違いなく嫌われます。
仕事をしていると誰だってストレスや不満がたまるものです。
みんなそれを大なり小なり我慢して、少しでも前向きに働こうとしているんです。
そこにネガティブな発言ばかりを持ち込まれたら、周りの人たちまでネガティブな気持ちに影響を受けてストレスが倍増してしまいます。
上司や先輩もネガティブな人間を可愛がろうとは思いません。
上から目線で偉そう
職場で最も嫌われる人の特徴として挙げられるのが「偉そうにしている」です。
プライドが高く自分を大きく見せようとするために偉そうな態度をとる人がいます。
こういったタイプの人は協力的でなく、自分が正しいと思っているので他者を否定ばかりして職場の空気を悪くします。
そのため、
- ミスをしても謝らない
- 助けてもらっても感謝しない
- 仕事仲間に敬意を払わない
といった態度を平気で取るんです。
職場に限らず、上から目線で偉そうな人には誰も寄り付こうとしません。
⇒上から目線のプライド高い男と仕事でうまく付き合う5つの方法
職場で嫌われた時に挽回する9の方法
ここからは、職場で嫌われてしまったと思った人が挽回するための方法を紹介していきます。
弱気な僕は「嫌われたかも…」感じると仕事に手がつかないほど気にしてしまうのですが、この方法を実践することで人間関係がスムーズになりましたよ。
まずは何事も挨拶から
自分では出来ていると思っていても、実はなかなか出来ていないのが挨拶です。
挨拶は基本であり最低限のマナー。
職場で嫌われたくないなら形だけの挨拶ではなく、相手の心にきちんと伝わる挨拶を心がけましょう。
毎朝の何気ない挨拶をさわやかな笑顔で「おはようございます」と言われれば、それだけでも気持ちが良いものです。
会話の前の第一声が気持ちの良いものであれば、その後の好印象に繋がります。
ひとつひとつの挨拶をいい加減にせず大切に。それが出来る人は職場で嫌われないですよ。
素直に話を聞く
やはり上司や先輩からすると、自分の話を素直に聞こうという姿勢のある後輩に嫌な気はしません。
どんなに不器用だったり物覚えが悪くても、指導やアドバイスを素直に聞き入れて頑張っている姿を見せれば、「成長するまで面倒を見てあげよう」という気持ちが芽生えてくるものです。
そうすることで上司や先輩から役立つ知識やスキルをたくさん教えてもらえ、結果的に他の人より仕事ができるようになって会社の評価も上がります。
嫌われたくないなら絶対してはいけない事は「でも」「だって」と言い訳したり、指導・教育に対して反論や無視するなどの態度をとることです。
反抗的なやつだと思われてしまったら、「どうせアドバイスしても聞かないから教えない」と有益な情報を教えてもらえず成長できなくなり、仕事ができずにまた嫌われる…という悪循環にハマってしまいかねません。
たとえ自分が正しいと思っても、まず一旦は素直に受け止め、相手の考えを尊重する姿勢を見せることが肝心です。
前向きで積極的に
仕事に対して前向きで積極的に業務をこなそうとする人は、上司や先輩から見て好感がもてます。
新人だと「失敗したら嫌われるかも…」と消極的に考えてしまいがちですが、実際は逆で、失敗しても一生懸命に取り組んでいれば応援したくなるものです。
誰でも最初は何も分からずミスもします。しかし失敗しなければ得るものはありません。
つまり積極的に仕事をして失敗する人というのは、向上心があると見られるんですよ。
新しい仕事を頼まれた時に、これ以上ミスして嫌われたくないからといって「やった事ないので…」「分かりません…」などと言って逃げたら、「じゃあ、もういいよ」と見放されて成長の機会を逃してしまいます。
頼まれた時はもちろん、何も言われなくても自発的に「その仕事を覚えたいので、教えてくれませんか?」と言えるようになれば挽回していくでしょう。
⇒新人が仕事できないのは当たり前?早く慣れるための6つのコツとは
陰口や噂話をしない
職場で嫌われたくないなら、陰口や噂話をするのはやめておきましょう。
働いていれば不満や愚痴は出てくると思いますし、噂話を耳にする事もあるでしょうね。
しかし、それを発言してしまうのは、あなたのためになりません。
たとえ周囲からそのような話を振られても、乗らないようにしてください。
陰口や噂話というのは、言っているほうはスッキリするかもしれませんが、聞かされるほうは気分の良いものじゃありません。
あなたが陰口や噂話をしているところを見た人は、「自分のことも裏で悪く言ってるかも…関わりたくないな」と感じることでしょう。
上司や先輩たちも、仕事の愚痴や不満があることは承知しているはずです。
そのため裏でコソコソ陰口や噂話をするような人間よりも、堂々と正式に相談してくれるほうが可愛がられます。
指導・教育はメモする
上司や先輩から指導・教育を受けるときは必ずメモするようにしてください。
あなたが「これくらいのことはメモしなくても覚えられる」と思っても、教える側は「こいつ本当に覚える気あるのかな…」と不安になります。
相手にやる気を示すという意味でも、メモする姿勢を見せるのは大切なんですね。
また万が一、教えてもらったことをメモせずに忘れてしまった場合、同じ質問や同じミスを繰り返してしまうといった事態になります。
メモするという簡単な行為ひとつで、上司や先輩に嫌われないだけでなく自分の早い成長にも繋がりますよ。
⇒仕事でミスが続く不安を解消!ミスを減らす11の再発防止策とは?
報告・連絡・相談は必ずしよう
仕事をしていれば「報・連・相(ホウレンソウ)」という言葉は聞きますよね。
当たり前のようですが、意外と自分の勝手な判断で「これくらいは伝えなくて大丈夫だろう」「急がなくても今度でいいか」と雑になりがちです。
面倒でもしっかりと報告・連絡・相談を徹底できる人間というのは、上司や先輩から信頼されて嫌われないでしょう。
あらかじめ報告しておくことでトラブルを回避できれば、あなたにとっても良いことです。
また、人というのは仕事や悩み事の相談をされると「心を開いてくれた」と感じて親近感を感じるものです。
誰だって信用してもらって頼りにされたら嬉しいですよね。
なので、「こんな事をいちいち話すのは邪魔くさいかな?」なんて気にせずに報告・連絡・相談を徹底することが挽回につながりますよ。
⇒誰かに頼りたいけど頼れないのは辛い…頼れる先輩の見つけ方!
清潔感と誠実さに気をつけた外見
なんだかんだ、嫌われたくないなら外見に気を使うのは大切です。
場所に応じた容姿づくりというのは社会人としてのマナーであり、職場で嫌われないための条件のひとつです。
服装や髪型は自由だという職場であっても、奇抜な格好をするのはやめておきましょう。
入社してから年数の短い場合は「新人のくせに調子乗ってる」と思われる恐れがあるので特に注意が必要になります。
そのため「〇〇さんがやってるから、自分もオシャレな髪型にしよう」という考えは危険です。
第一印象は外見で8割決まりますから、職場での信頼を挽回するまでは清潔感と誠実さを感じさせる外見を心がけましょう。
会話は相手が主役で自分は脇役に
職場で会話をする際には、基本的に相手がメインで自分は聞き役になるようにします。
もちろん全然話さなかったら「興味ないのかな」「愛想がないな」と思われてしまいますので、全体の3割くらいは自分から話すと好印象です。
あなたは「この人、自分の話ばっかりだな…」とウンザリする事がありませんか?
それは相手も同じで、人間はおしゃべりが上手な人より自分の話を親身に聞いてくれる人のほうに好感を持つんです。
つまらない話でも、とりあえず聞き役になることが職場で嫌われないためには肝心です。
相手の話をうまく引き出し、内容によっては上手に話題をずらすよう意識しましょう。
いつでも誰にでも同じ態度で
いろんな人が集まる職場では、どうしても性格が合う人と合わない人が出てきますよね。
また、その時の気分によっては誰かと話したくなかったり、明るく振る舞いたくない場合もあるかと思います。
しかし内心ではどう思っていようが、いつでも誰に対しても公平な態度で接するようにしましょう。
「Aさんには愛想よくしているのに、Bさんには態度が悪い」
「昨日は笑顔で楽しそうにしていたのに、今日は機嫌が悪い」
こういった二面性があると、自分は無意識だとしても職場の人たちは意外と見ています。
あなたも裏表のある人や気分屋の人とは、できるだけ関わりたくありませんよね?
いつも誰にでも同じ態度を取れる理性的な人になれば、職場で信頼されていきますよ。
「嫌われて挽回できない…」新しい環境でやり直したい人は転職!
「嫌われて居場所がない…」
「もう挽回できそうにない」
職場で嫌われて居心地が悪い空間にいると、心が苦しくなってきますよね。
そのような職場にしがみついても、あなたのためになりません。
自分の心に嘘をつき、無理して合わせようとするのは大変つらいものです。
あなたには、あなたに合った職場があるはず。
優しく、人のことを悪く言わない仲間たち。社員教育の行き届いた職場。そんな場所で働くほうが、絶対に前向きでポジティブな仕事ができます。
崩れてしまった人間関係でマイナスから挽回するよりも、早いうちに転職して新しい環境でやり直すほうが確実です。
転職というと「全てゼロからのスタートになってしまうのでは?」と不安もあるかと思います。
しかし、あなたが今まで培ってきた経験や知識・スキルは失われません。人間関係だけが一旦リセットされるだけです。
⇒人間関係が原因の転職は甘えじゃない!逃げてもいい6つのパターンとは?
転職に不安があるなら
新しい環境で心機一転したいとは思っても、転職がうまくいくか心配でなかなか一歩を踏み出せませんよね。
まずは転職サービスを活用して、自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。
わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。
僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。
転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。
自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。
ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。
登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。
また、本格的に転職活動を進めたい人はdodaのエージェントサービスを利用しましょう。
専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!
「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。
年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。
できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。
「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。
現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!
▼▼自分に合う職場を見つける▼▼
まとめ
〈嫌われた時に挽回する方法〉
- まずは何事も挨拶から
- 素直に話を聞く
- 前向きで積極的に
- 陰口や噂話をしない
- 指導・教育はメモする
- 報告・連絡・相談は必ずしよう
- 清潔感と誠実さに気をつけた外見
- 会話は相手が主役で自分は脇役に
- いつでも誰にでも同じ態度で
人間関係が悪くなると、毎日がストレスになって仕事に行きたくなくなりますよね。
ここまで紹介してきた方法は、一発で挽回できる魔法ではありませんが、実践すれば日々の積み重ねにより信頼を取り戻すことができるはずです。
しかし、これ以上は耐えられないと感じているのなら、無理せず転職して気持ちを切り替えてくださいね。