「プライド高い男って面倒」
「上から目線でムカつく…」
このように仕事でプライドの高い男に悩まされている人へ、うまく付き合っていくための対処法を紹介します!
プライド高い男って、すぐに自慢話や苦労話をしてきたり他人を小馬鹿にした発言をするため、何気ない会話をするだけでもストレスが溜まってきますよね。
正直なところ同じ職場の空気を吸っているだけでもイライラしてくる人もいるんじゃないでしょうか?
ここで紹介する方法を実践していけば、毎日あなたが感じているストレスを緩和し、逆に見下してやれるようになりますよ!
前半ではプライド高い男の心理や特徴を解説し、後半では仕事でうまく付き合っていく対処法を紹介します。
転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。
職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。
▼▼おすすめはコチラ▼▼
【doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。
プライド高い男の心理と特徴は?
まずはプライド高い男の心理と特徴を理解しておくことが、仕事でうまく付き合っていくためには大切です。
そこには以下のような心理や特徴があります。
本当は自分に自信がない
プライド高い男というのは、実は自分に自信がなくて不安をかかえています。
自信がないことの裏返しに、何かとつけて他人より自分が優位に立ったフリをして安心したいんです。
とにかく相手より勝っている部分を探そうと必死で、家族自慢や友人自慢など、仕事と無関係な部分まで持ち出してプライドを保とうとします。
こういったプライドの高い男は、他人から下に見られることを異常に恐れており、自分の方が優れていると証明して安心するために上から目線になるんです。
どれだけ虚勢を張っても努力をして自分を磨くことができない惨めな人とも言えますよね。
自分を過大評価している
自信の無さを隠すために上から目線の人もいれば、本気で自分が優れた人間だと勘違いしている人もいます。
客観的に見れば周囲より劣っていても、本人は誰より仕事のできる人間だと思っているんです。
職場の中でも自分が一番偉いと勘違いしているため、他人の仕事ぶりに口出しをしたりミスを過剰に責めます。
自慢話が多い
こちらから聞いたわけでもないのに自慢話を始めたり、他の人が喋っているのに自分の話にすり替えてくるのがプライド高い男の特徴です。
「俺が若い頃にはもっと大変だった」といった苦労話も多くなりがち。
大抵の場合こういう人は話を盛っているため、会話の中で矛盾や違和感を感じることが多いです。
他人の欠点ばかりを探す
プライドの高い男は、とにかく上から目線で人の欠点ばかりに目を向ける特徴があります。
仕事のミスを注意されるなら仕方ないですが、関係のない欠点までチクチクと指摘してくるため「どうしてコイツにそんな事を言われなくちゃいけないんだ!?」とストレスがたまります。
このような人は、自分の欠点や他人の長所は決して見ようとしません。
勝手な決めつけをする
プライドが高い男は、勘違いや思い込みによる勝手な決めつけをする特徴があります。
自分の中に存在する基準やルールが世界の常識だと思い込んでいるため、そこからズレているものに対して「間違いだ」と上から目線で決めつけるんですね。
自分より優れた相手や人気のある相手がいれば、「あの人は裏があるに違いない」「心の内ではこう思っているに違いない」と決めつけてプライドを保とうとします。
噂話が気になる
プライドが高い男は、噂話が気になって仕方ないといった特徴があります。
他人の噂話を耳にすれば、バカにするための材料を見つけたと言わんばかりに盛り上がります。
逆に自分の噂話にも敏感で、誰かに見下されていないかと常にアンテナを張っているんです。
そのため、地獄耳でちょっとした話題にも食いついてきます。
他人に厳しく自分に甘い
プライドが高い男は、いつも他人に厳しいくせに自分には甘いという特徴があります。
誰かが仕事でミスをすると鬼の首を取ったように上から目線で責めるくせに、自分がミスをしても「誰だって失敗くらいする」といったように、あたかも大した問題じゃないかのような態度をとります。
また、最悪の場合だと他人の功績を自分のものだと言い張ったり、自分の責任を他人になすりつけたりします。
無責任な人間は職場にとって害悪そのもので、周囲は迷惑ばかりかけられストレスがたまりますよね。
⇒仕事できないのに偉そうな上司や先輩の特徴と見返すための対処法
仕事に口出しが多い
プライドが高い男は、とにかく他人の仕事に口出しばかりする特徴があります。
質問や相談をしてもいないし指導係でもないのに、何かと「そこは、こうすべきでしょ」「俺だったらこうするけどな」など横からアドバイスという名の口出しをしてきます。
『自分のやり方だけが正解』という固定観念があるため、「教えてやっている」と上から目線の口調で接してくるんです。
アドバイスすることで自分のほうが上に立っていると自己満足していますが、周囲からすると正直言って「ありがた迷惑」であることに気付いていません。
⇒仕事で細かい指摘をしてくる上司や先輩が超うざい時の対処法は?
あなたの職場に当てはまる人はいますか?
次に、そんなプライド高い男との付き合い方を紹介していきますね。
プライド高い男と仕事でうまく付き合っていく5つの対処法
プライド高い男と一緒の職場で働くのは本当にストレスたまりますよね。
ここからは、上から目線な男と仕事でうまく付き合っていく5つの対処法を解説しています。
もう見下されてイライラする生活から脱却しましょう!
プライドは何の役にも立たないと考える
プライドで飯は食えません。
まずはプライドが高くても何の役にも立たないと知りましょう。
そうすることで、傲慢な態度をとられても「無駄にプライド高くて残念な人だな…」と理性的な目で相手に対応できるようになります。
客観的に物事を見る冷静さというのは、あなたが仕事をするうえでイライラしないために大事なことなんですね。
⇒横柄な人の心理・特徴・弱点を解説!横柄な人には惨めな末路が待っている
対抗心を燃やさない
プライド高い男の態度に対抗心を持つのはやめましょう。
上から目線の言動にイライラしてストレスを感じるのは、あなたにもプライドがあるからです。
「いや、そんな事ないよ」と思うかもしれませんが、本当にプライドが無ければ見下された言動をされても「ふーん。で?」と気にも留めないはずです。
相手から優位に立たれて不満を感じているからこそストレスになるんです。
しかし、上から目線の態度をとられても対抗してはいけません。
それは相手と同じ土俵に立って、無駄な戦いをして疲れてしまうようなものですよ。
プライド高い男からの評価を気にしない
どれだけ上から目線で話しかけられても、そんな男からどう思われているかなんて全然気にする必要はありません。
「また仕事のやり方で皮肉を言われるかも…」
「あの人にバカにされたらどうしよう」
このように、いちいちプライド高い男の反応を気にしていると、職場にいるだけで疲労がたまってしまいます。
たしかに見下されたら気分が悪いでしょう。
しかし、それは勝手な決めつけで他人を評価しているだけであって、まわりの総意ではありません。
なのでプライド高い男からの評価を気にかけるのは疲れるだけで意味の無いことなんです。
あなたが自分なりに一生懸命に仕事をしていれば、周囲はあなたの努力を正しく評価してくれますよ。
仕事以外の余計な話をしない
プライド高い男と会話をしていると、それだけで精神がすり減らされていくような気持ちになってしまいますよね。
なので初めから、そういう人とは可能な限り話をしないように心がけましょう。
職場の仲間というのは、あくまで仕事を分担したり協力して働くためにいるものです。
ですから仕事をするうえで必要な会話以外はしなくていいんです。
バカにされるのを恐れてプライド高い男の機嫌をとるような話をしていたら、かえってあなたが自分より下の存在だと認識して調子に乗ってしまいます。
社会人として最低限のマナーだけ守って、あとはできるだけ距離を取るようにしましょう。
相手の苦手な分野や興味ない話題で攻める
プライドの高い男は、自分の得意な分野や知識の深い話題をもちかけてきます。
そういう時は、相手がついてこれない話をして境界線を引いてしまいましょう。
どんな人でも苦手な分野はありますので、あえてその話をすることで相手はプライドを傷つけられないように距離を置いてくれます。
また、知らない人物や興味のない話題について話を広げるのも効果的です。
上から目線というのは、同じ土俵に立って初めて出来るものです。
そもそもプライド高い男をあなたと同じ土俵に立たせないことが、見下されないためには重要なんですね。
もうプライド高い男とは仕事したくないと思ったら…
毎日毎日プライド高い男と付き合ってられない!もう嫌だ!
こんな状態で働きつづけると、自分の価値を見失って惨めな気持ちになってきますよね。
くだらないプライドに振り回されて、ご機嫌取りをしたり人目を気にしたり。そんなの、あなたの仕事じゃないはずです。
自分らしく楽しみながら仕事したいと思いませんか?
今の嫌すぎる人間関係のまま働きつづけるくらいなら、早いうちに転職して縁を切ってしまうのも賢明な判断です。
転職というと「全てゼロからのスタートになってしまうのでは?」と不安もあるかと思います。
しかし、あなたが今まで培ってきた経験や知識・スキルは失われません。人間関係だけが一旦リセットされるだけです。
⇒人間関係が原因の転職は甘えじゃない!逃げてもいい6つのパターンとは?
新しい環境で心機一転したいとは思っても、転職がうまくいくか心配でなかなか一歩を踏み出せませんよね。
そういう場合には、まずは転職サービスを活用して自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。
わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。
僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。
転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。
自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。
ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。
登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。
また、本格的に転職活動を進めたい人はdodaのエージェントサービスを利用しましょう。
専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!
「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。
年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。
できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。
「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。
現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!
▼▼自分に合う職場を見つける▼▼
まとめ
〈プライド高い男との付き合い方〉
- プライドは何の役にも立たないと考える
- 対抗心を燃やさない
- プライド高い男からの評価を気にしない
- 仕事以外の余計な話をしない
- 相手の苦手な分野や興味ない話題で攻める
どうしてもプライド高い男には付き合ってられないと思ったら、需要のある20代のうちに見切りをつけて転職しましょう。
自分がイキイキと仕事するために前向きな選択をしてくださいね。