「感情的な人がいて働きづらい…」
「落ち着いて仕事がしたい…」
このように職場ですぐ感情的になる人がいて悩んでいる時の対処法を紹介します!
あなたは職場で感情的な人に、理不尽な理由で攻撃を受けた経験がありませんか?
- ちょっとした事ですぐ不機嫌になる
- 何でも否定的にとらえて文句を言う
- 機嫌が悪いと怒鳴って人に当たる
こんな人が一人いるだけで、職場は振り回されて雰囲気が悪くなってしまいますよね。
でも、ここで紹介するように案外ちょっとしたコツだけで気楽に過ごせるようになりますよ!
前半では感情的になる人の心理や特徴を解説し、後半では感情的な攻撃を上手に回避する対処法を紹介しています。
ぜひ最後までじっくり読んで、理性的でストレスのない日々を手に入れてくださいね。
転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。
職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。
▼▼おすすめはコチラ▼▼
【doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。
感情的になる人の心理とは?
なぜ仕事中にもかかわらず感情的になって周囲に迷惑をかけるのでしょうか?
その心理を知っておくことで、職場で理不尽な攻撃をされても冷静に対処することができるようになります。
自分の弱さを隠したい
感情的になる人は、すぐに怒ったりするので気が強いと思われがちですが、実は心が弱いんです。
強い不安や危険を感じた時に、周囲に対して理不尽な攻撃をすることで心の弱さを隠そうとする心理が働いています。
たとえば自分が仕事でミスをしてしまった時、誰かに怒られたりダメな奴だと思われるのを恐れて、自分を大きく見せるために逆ギレのような態度をとるんですね。
ネガティブで被害妄想がある
感情的になる人は、心理的にネガティブで被害妄想があります。
ポジティブであれば他人の言葉や態度を前向きにとらえることができますが、ネガティブだと何か言われた際に「攻撃された!」と勝手に思い込みます。
そして『反撃』という形で相手に理不尽な攻撃をするんです。
まわりから見ると「なんでそんな事で怒ってるの?」という些細なきっかけで感情を爆発させるため、無駄に気を遣って職場の雰囲気が悪くなってしまいます。
攻撃されるほうが悪いと思っている
感情的になる人は、あきらかに自分が理不尽な攻撃をしているにもかかわらず、相手を悪者だと考えています。
- まわりが自分を怒らせるような事をするから悪い
- 仕事ができない奴のせいで自分はイライラしている
- 勘違いするような事を言う奴が悪い
といったように、自分のことを正当化しては他人を責めるんです。
こういった状態が続けば、まわりはどんどん萎縮してしまいますよね。
しかし、ここで重要なのは「言い方」です。
仮に周囲がミスをしたとしても、感情的な言い方をする必要はないわけです。
むしろ論理的に説明したほうが相手には伝わるはずですよね。
つまり自分のストレスのはけ口として、まわりに当たり散らしているだけと言えます。
⇒仕事できないのに偉そうな上司や先輩の特徴と見返すための対処法
精神的に子供なので思い通りにならないと気が済まない
感情的になる人は、そもそも精神的に子供だと言えます。
子供というのは自分の思い通りにならないと泣きわめいたり暴れたりしますよね。
理不尽な攻撃をするのは、それと同じ心理なんです。
「俺だってムカつく時はあるんだよ!」といった言い訳をする人がいます。
しかし、それは仕事をしていれば誰だって同じです。
みんな職場ではイライラする事があっても、大人だから抑えながら働いているわけです。
感情的になって理不尽に他人を攻撃するのは、「怒れば言う通りに動くだろう」という子供じみた心理が働いているんですね。
⇒気分屋の上司や先輩が職場にいると疲れる!特徴と心理から付き合い方を攻略
心理を知ると、感情的になる人がどれだけ自分勝手なのか分かるね
感情的になる人の特徴は?
仕事で理不尽な攻撃を受けない対処法を実践するためには、感情的な人の特徴を把握しておくことも大切です。
あなたの職場で特徴に当てはまる人がいたら、注意して接するようにしましょう。
喜怒哀楽が露骨
感情的になる人というのは言い方を変えれば、感情をコントロールできない特徴のある人です。
イラッとするような事があっても理性のある人であれば、社会人として職場の雰囲気を壊したり相手を傷つけないためにも、感情を抑えるのがマナーですよね。
しかし感情的になる人は、みんなの前でも当たり前のように喜怒哀楽を露骨に表現します。
「嬉しい」「楽しい」といった気持ちも露骨なため、明るい人かと思って接すると急に怒ったりするので要注意です。
発言がバラバラ
感情的になる人は、その瞬間での思った事や気分で発言をするため、言っていることが毎回バラバラという特徴があります。
客観的に物事を判断できる人であれば、自分の発言内容や考え方を管理できるので一貫性がありますよね。
しかし何も考えず感情でものを言う人は、統一した意思がないため矛盾が生まれやすいんです。
職場で「あれ?昨日と言ってること違うんじゃない?」という理不尽な場面がよくある相手がいたら気を付けましょう。
理屈が通用しない
会話の中でこちらが理屈の正しいことを言っても、感情的になる人には通用しません。
なぜなら、そういった人は理屈として正しいかどうかよりも「自分がどう感じたか」を最優先に考えているんです。
そのため会議や話し合いといった場面でも、周囲の意見に対して「こうしたい」「それは嫌だ」と感情論ばかりを持ち出して平行線をたどることが多くなります。
人の話を聞こうともしないため、職場でも手を焼く存在になりがちです。
自分のミスを受け入れられない
自分のミスを受け入れられない特徴のある人は、感情的になる面があるといえます。
論理的に物事を見ることのできる人であれば、自分がミスをすれば素直に認められますよね。
しかし、感情的な人は「自分は悪くない」「ちゃんとやった結果だから仕方なかった」という前提でいるため、過ちを認めることができないんです。
そして責任を他者におしつけるといった、理不尽な攻撃をするのです。
あなたの職場に当てはまる人がいたら、これから紹介する方法で対策していこう!
感情的になる人から理不尽な攻撃を受けないための5つの対処法
ここからは、あなたが感情的になる人に負けないよう、上手に回避する対処法を紹介します。
僕も気が弱いせいで感情的な人がいるとビクビクして付き合い方に困っていましたが、以下の方法を実践することで仕事がのびのび出来るようになりました。
ぜひ参考にしてください!
あくまで自分は冷静に
感情的になる人の言動をあなたまで感情的に受け取ってしまうと、イライラがつのって最後には心が折れてしまいます。
理不尽な攻撃というのは他の人たちから見ても理不尽なので、あなたが悪くないことは周囲も分かっています。
そのため感情的な言動で責められたとしても、「いい歳して、また子供みたいに駄々をこねてるカッコ悪い人だな」と冷めた目で見ていればいいんです。
感情的になっている相手からの攻撃に負けないためには、まずはこちらが理性を保って冷静にいることが大切ですよ。
自分は安全な人間だとアピールする
感情的になる人は心の中に弱さや不安を抱えていて、それを隠すために理不尽な攻撃をしています。
ということは、あなたが相手にとって安全な人間だと認識されれば、あなたを攻撃する必要を感じなくなるはずです。
べつに相手にこびたり必要以上に下手に出なくていいです。
むしろ、そのような態度は不信感を与えてしまいます。
あなたが誰の悪口も言わず、どこでも中立な立場を保つように心がけていれば、自然と「この人はきっと自分のことも悪く言わないだろうな」と感じるでしょう。
そうすることで、あなたがストレスのはけ口にされる事もなくなっていきますよ。
理不尽な攻撃を真に受けない
感情的になる人は何でもネガティブに考えて被害妄想があり、どんな状況でも相手のほうが悪いと決めつけます。
そのため、あなたが責められたからといって真に受ける必要はありません。
威圧的な言葉遣いや態度を何度も繰り返されると、まるでこちらが本当に悪かったのではないかと錯覚し、だんだん自信を失ってしまいます。
すると「今日は怒らせないようにしなきゃ」と相手の心情を読むことにばかり気がいってしまい、毎日の仕事が手につかなくなります。
しかし、感情的な人の言うことは主観的なものであり、客観的に見ると真実でないケースがほとんどです。
真に受けて自分を責めないようにしてくださいね。
⇒威圧的な人が苦手…。きつい態度をとる心理と身を守る10の対応とは
できるだけ関わらない
そもそも感情的になる人とはできるだけ関わらないのが一番です。
もちろん仕事をするうえで報告・連絡・相談など、必要最低限の関わりはしなければいけません。
ですが職場というのは仕事をしに来ているだけであって、おしゃべりを楽しみに来ているわけではありません。
「理不尽な攻撃を受けないように機嫌をとっておこう…」と余計な会話をしてしまいがちですが、そもそも関わりが少なければ感情のはけ口にされる機会も減るんです。
とはいえ無視や反抗的な態度をとるのではなく、あくまで柔らかい受け答えで最低限の会話で済ませましょう。
信頼できる仲間を作っておく
職場で理不尽な攻撃を受けないために重要なことは、あなた自身が周囲と信頼関係を築くことです。
感情的になる人というのは誰からも鬱陶しく思われているケースがほとんどです。
なので、あなたが職場の仲間たちと信頼しあえていれば、お互いにかばうことができますよね。
仲間に守られている人というのは、攻撃しにくいものです。
どれだけ自分の感情をコントロールできない人といっても、「こいつを責めたら自分の方が悪者扱いされてしまいそうだな」という事くらいは直感的にわかりますからね。
また、あまりにひどい態度を毎日のように取られるのであれば、それは立派なパワハラであり職場いじめです。
そういう時は上司や人事などに遠慮なく相談してしまうべきです。
「嫌な人がいるくらいで相談したら、自分が弱い人間だと思われてしまうかもしれない…」と思うかもしれませんが、それは間違いです。
なぜなら会社としてもトラブルメーカーが職場を荒らすことは望んでいないからです。
問題児がいれば退職する人も増え、人材不足になったり求人募集の手間がかかったりします。
職場の雰囲気が悪ければ仕事の効率だって落ちてしまいます。
そのため業務内容とは違った人間関係においても遠慮なく相談してしまっていいんですよ。
⇒職場いじめの悩みは誰に相談すべき?解決に繋がる6つの相談相手
これらの対処法で、感情的な人に振り回されるストレスが軽減できるんだ。
それでも我慢できないなら以下の方法で解決しよう!
もう感情的になる人とは働けないと感じたら
感情的で理不尽な言葉をかけられ続けると、自分の価値を見失ってしまいますよね。
しかし感情的になる人というのは精神的に子供で、身勝手な考え方であなたを責めているだけなのですから、自分を追い詰めないでください。
どれだけ対策をしても、相手の性格を根本から変えることはできません。
他人の感情に振り回されてばかりで、今の若いあなたの貴重な時間とエネルギーを無駄に消耗するのは、もったいないと思いませんか?
なので感情的な人とこれからも働いていくことに違和感を感じるようなら、転職して縁を切るのが前向きな判断といえます。
転職というと「全てゼロからのスタートになってしまうのでは?」と不安もあるかと思います。
しかし、あなたが今まで培ってきた経験や知識・スキルは失われません。人間関係だけが一旦リセットされるだけです。
だから人間関係の悩みでどうにもならない時には、自分らしく働くことのできる環境を見つけることが大切なんです。
⇒人間関係が原因の転職は甘えじゃない!逃げてもいい6つのパターンとは?
転職で失敗したくない人におすすめ
新しい環境で心機一転したいとは思っても、転職がうまくいくか心配でなかなか一歩を踏み出せませんよね。
まずは転職サービスを活用して、自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。
わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。
僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。
転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。
自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。
ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。
登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。
また、本格的に転職活動を進めたい人はdodaのエージェントサービスを利用しましょう。
専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!
「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。
年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。
できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。
「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。
現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!
▼▼自分に合う職場を見つける▼▼
【おすすめ記事】
dodaエージェントの仕組み徹底解説!登録から相談までの流れと必要な金額は?
まとめ
〈感情的になる人の心理〉
- 自分の弱さを隠したい
- ネガティブで被害妄想がある
- 攻撃されるほうが悪いと思っている
- 思い通りにならないと気が済まない
〈感情的な人の対処法〉
- あくまで自分は冷静に
- 自分は安全な人間だとアピールする
- 理不尽な攻撃を真に受けない
- できるだけ関わらない
- 信頼できる仲間を作っておく
すぐ感情的になる人の言葉や態度を真に受けてしまっては、あなた自身の心が壊れてしまいます。
人間関係での悩みが深くストレスに耐えられないと感じたら、すぐにでも相談や転職を考えてくださいね。