よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

気分屋な上司との付き合い方に困った時の5つの対処法

\ この記事をシェアする /

「上司が気分屋だと疲れる…」
「気分屋との付き合い方を知りたい」

このような悩みや疑問を解決したい人へ向けた記事になります。

あなたの職場の上司や先輩は気分屋じゃありませんか?

気分屋の人と一緒に仕事をするのって本当に疲れますよね。

しかも気分を損ねるとまた雰囲気が悪くなるので、機嫌をとるために気を遣ってますますストレスがたまります。

記事の前半では気分屋の特徴や心理を解説し、後半ではそんな上司との付き合い方を紹介しています。

もう気分屋に振り回される働き方からサヨナラしましょう!

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

気分屋な上司の心理とは?

なぜ職場にもかかわらず気分屋な振る舞いをして周囲を疲れさせるのでしょうか?

まずは、その心理を知っておきましょう。

 

主観的な考え方しかできない

気分屋な上司は、物事を客観的に見るといったことができず、自分の主観でしか考えることができません。

「自分にとって都合がいいか悪いか?」という心理だけで生きているんです。

そのため、周囲が納得していても自分が嫌なら怒ったり不機嫌になりますし、他人が迷惑していても自分さえ良ければ満足します。

 

罪悪感がない

気分屋には罪悪感がない場合が多いです。

自分のことしか考えていないので、他人に損をさせたり迷惑をかけても「悪かったなぁ…」という感覚がありません。

むしろ「自分が損しなくて良かった」としか考えていません。

そのため平気で人のことを利用したり仕事を押し付けたりします。

 

自信がなく情緒が不安定

気分屋の上司や先輩というのは、すぐに怒ったり不機嫌になるので気が強いと思われがちですが、じつは心理的に自信がないんです。

まわりに劣っていると思われるのを恐れているがゆえに、落ち着いていられず情緒が不安定になります。

評価されれば極端に喜びますし、逆に否定されると怒りや悲しみを爆発させます。

感情的になる人の心理と5つの対処法を知ってのびのび働こう

 

言わなくてもわかってほしい

気分屋な上司の心理として、「言わなくてもわかってほしい」というものがあります。

「説明しなくても考えたらわかるだろ」
「指示を出されなくても察して動け」

このようなセリフを言われたことがありませんか?

職場の仲間たちというのは家族じゃないので、きちんと言葉で説明しないと伝わらない事ばかりですよね。

しかし、それを理解せずに「わかってもらって当たり前」という子供っぽい考えがあるため、自分の気持ちをわかってもらうために感情を露骨に表現するんです。

仕事を教えてくれないのに怒られる悩みを解決する7つの方法

 

相手を支配したい

部下や後輩を自分の思うがままに支配しようとする心理から、感情を露骨に表現します。

怒ったり不機嫌な姿を見せることで暗黙のうちに気を遣わせて、自分の都合のいいようにコントロールする目的があります。

目上の人に対しては我慢しなければいけないけど、目下の人間には気分を隠さないことで「自分のほうが上の存在なんだからいいだろう」というアピールをしているんです。

仕事できないのに偉そうな上司や先輩の特徴と見返すための対処法

 

気分屋はとても自分勝手な心理で周囲を振り回しているんだね。

 

職場にいたら要注意!気分屋の特徴は?

ここからは気分屋の特徴を解説します。

こんな人が職場にいたら注意して接するようにしましょう。

 

融通が利かない

気分屋はとにかく頑固でまったく融通がききません。

自分の中で「これはこうあるべき」という決まり事があると、それが他人にとってどうであれ、押し通さないと気分を害すといった特徴があります。

職場には職場のルールや雰囲気があるのに、そこを無視して自分の意見を譲らないため、一緒に仕事をしている人たちは疲れますよね。

 

発言や行動がすぐ変わる

気分屋は論理的でなく、そのときの気分によって物事を判断しているため、発言内容や行動が毎回ちがうといった特徴があります。

乗り気になったかと思えば次の日には飽きていたり、仕事を受けたのに面倒だと感じたら途中で投げ出したりします。

また、「昨日はこう言われたのに今日は真逆のことを言われた」ということも頻繁に起こり、職場の人たちは右へ左へと振り回されて疲れる原因になるんですね。

仕事で理不尽に怒られる人がやるべき7つの対処法とは?

 

理屈より直感で動く

気分屋には理屈でものを考えるという習慣がなく、直感だけで行動する特徴があります。

まわりから冷静に見たら「おかしい」と感じることでも、直感的に「こうしたい!」と思ったら考えるより先に行動してしまいます。

逆に、やらなければいけない仕事があっても「やりたくない!」と思ったら放置する癖もあるので、職場にいると周囲がフォローさせられて疲れることになってしまうんです。

 

仕事に対して無責任

気分屋は必ずと言っていいほど仕事に無責任です。

職場でトラブルが起きても知らないふりをしたり、自分がミスをしても誰かに責任をなすりつけたりします。

自分がやるべき仕事でも平気で他人にやらせようとするため、いるだけで周囲の仕事量や責任が増えてしまいます。

無責任な上司に振り回されない7つの対処法を解説!

 

こういった特徴のある人がいたら注意しよう。
つぎに、そんな気分屋な上司との付き合い方について紹介するよ。

 

気分屋な上司との付き合い方に困った時の対処法

ここからは、職場にいるだけで疲れる気分屋な上司との、上手な付き合い方を紹介していきます。

ちょっとしたコツを実践するだけでストレスが軽減されるので参考にしてくださいね。

 

自分のせいじゃないと考える

気分屋の上司が怒ったり不機嫌になったとしても、あなたが自分のせいだと感じる必要はありません。

ここまで説明してきたように、気分屋というのは自己中心的で相手の気持ちを考えることができません。

そのため、あなたがどのように考えて行動したところで関係なく、自分の中にのみ存在する感情で動きます。

つまり気分屋の機嫌が悪いのは本人の問題であり、あなたが責任を感じるのは、ただ疲れるだけで無意味なんです。

そんな上司の機嫌が悪くても、「また勝手にひとりで情緒不安定になっている残念な人だな」と冷静に見ましょう。

 

なぜ機嫌が悪いのかを気にしない

気分屋の上司が機嫌を損ねていても、「どうして?」と気にするのはやめましょう。

明らかにイライラした口調や態度をとられると、そうなってしまった原因が気になりますよね。

しかし気分屋の感情は本人の都合によるものであり、場合によっては職場の人たちとはまったく無関係なことで不機嫌になっていることも多いです。

そのため「自分が何かしてしまったのかな?」「誰が怒らせたんだろう?」などと気にしても仕方がないんです。

余計な詮索をして疲れるくらいなら、はじめから「はいはい、また始まった」という程度に軽く受け流すようにしましょう。

 

ホルモンの影響で仕方ないと思う

これは相手が女性である限定ですが、ホルモンバランスが乱れているから気分屋になっているのは仕方のない事だと考えましょう。

女性というのは生理周期によってホルモンバランスが乱れ、イライラしたり情緒が不安定になるものです。

また、年配の女性だと更年期障害でイライラするのは必然ともいえます。

「ホルモンの影響だからどうしようもないし、大変だね」と割り切ってしまいましょう。

相手が男性の場合は、「ランダムで気分が抽選されるロボットだから仕方ない」などと割り切るのも、ひとつの考え方です。

女性が多い職場で男が人間関係のストレスで疲れる時に気をつけること

 

不機嫌なときは距離をおく

気分屋の上司が怒ったり不機嫌そうにしている時には、近づかないようにしましょう。

職場ですから業務上どうしても必要な伝達事項があれば短く事務的に伝え、それ以上は気分が収まるまで関わらないのがベストです。

不機嫌だからといって配慮して会話をもちかけたり機嫌を取ろうとしても、あなたが振り回されて疲れるだけですよ。

調子の良いときは優しく楽しい人であるケースもしばしばありますので、気分の良し悪しに合わせて適度に距離感を保つように心がけましょう。

 

上記の対処法を読んでも「付き合いきれない」と感じたら、次の対処法で解決しよう。

 

気分屋な上司に付き合いきれないなら、転職してのびのび働こう!

気分屋と働くことに限界を感じたなら、いつでも転職できる準備をしておくのが万全の対策です。

社会人であるにもかかわらず気分を隠そうともしないで周囲を困らせる上司がいると、ひとりの機嫌が悪いだけで職場全体の雰囲気が最悪になって心が疲れてしまいますよね。

気分の良し悪しによって言うことが違ったり理不尽な怒られ方がつづけば、職場に行くだけで「今日はあの人の気分はどうだろう…」と毎日ストレスになって、仕事そのものが嫌になってきます。

業務で疲れるならまだしも、そんなつまらない人間関係で疲れるのは職場としておかしいです。

転職というと「全てゼロからのスタートになってしまうのでは?」と不安もあるかと思います。

しかし、あなたが今まで培ってきた経験や知識・スキルは失われません。人間関係だけが一旦リセットされるだけです。

だから人間関係の悩みでどうにもならない時には、自分らしく働くことのできる環境を見つけましょう。

人間関係が原因の転職は甘えじゃない!逃げてもいい6つのパターンとは?

 

理想の転職先を探すには?

新しい環境で心機一転したいとは思っても、転職がうまくいくか心配でなかなか一歩を踏み出せませんよね。

そういう場合には、まずは転職サービスを活用して自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。

わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。

僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。

転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。

自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。

ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。

登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。

また、本格的に転職活動を進めたい人はdodaのエージェントサービスを利用しましょう。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!

「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!

▼▼自分に合う職場を見つける▼▼

 

まとめ

〈気分屋な上司との付き合い方〉

  • 自分のせいじゃないと考える
  • なぜ機嫌が悪いのかを気にしない
  • ホルモンの影響で仕方ないと思う
  • 不機嫌なときは距離をおく

気分屋はとても自己中心的で言動もコロコロと変わるため、周囲が振り回されて疲れてしまう迷惑な存在ですよね。

ここで紹介した対処法で、適度な距離を保って被害を最小限に抑えましょう。

それでもストレスが限界だと感じるのなら、いつでも転職できるように用意しておくことで気が楽になりますよ。