よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

職場で人目が気になる心理と、気にしないための5つの克服法

\ この記事をシェアする /

「仕事中に人目が気になる…」
「なんだか働きづらいな…」

このような悩みを解決したい人へ向けた記事になります!

  • 仕事できない奴と思われたらどうしよう
  • みんなに嫌われたらどうしよう
  • 変な人だと思われたらどうしよう

などなど、いつも周囲の視線が気になるようになってくると、そればかりが頭によぎって職場に居づらくなりますよね。

そして仕事に集中できなくなって、そんな自分がどう思われるか気になる…と悪循環におちいってしまいます。

もっと自分らしくのびのび働きたいと思いませんか?

本記事では、職場で人目が気になって働きづらいと感じる人に心理を解説し、それを克服するための方法を紹介しています。

人目を気にしない自由な働き方を手に入れて、ストレスなく日々を過ごしましょう!

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

職場で人目が気になる心理とは?

自分がどう感じるか、他人がどう感じるか、それは人それぞれ違うはずです。

人目が気になる人は、なぜ他人の視線ばかりに意識がいってしまうのでしょうか。

克服するためには、まずはその心理を知っておきましょう。

 

心を見抜かれるのが不安

人目が気になるのは、自分の心を見抜かれるかもしれないという心理的な不安があるからです。

  • 見栄を張ってしまったり、嘘をついてしまった。
  • 職場で好きな人、嫌いな人がいる。
  • 仕事に対してネガティブな気持ちがある。

このように自分の中で「見抜かれたら嫌だな」と思う感情があると、その心を見透かされることに不安を感じて人目が気になります。

劣等感や罪悪感をもちやすい人に、こういった傾向があります。

 

常に緊張している

「またミスを指摘されるかも」「今度はいつ怒られるんだろう」など、いつも職場で緊張を感じていると、人目を気にする原因となります。

人はリラックスしている状態では、自分の内側に意識が向きやすいため、警戒心が薄れます。

逆に、緊張している状態では警戒心が高まり、他人の視線を意識するようになるんです。

常に緊張していると、いつも人の顔色をうかがうようになってしまい、ストレスがたまって疲れてしまいます。

また、緊張により自分の能力を発揮できず、ますますミスをして人目が気になるという悪循環におちいりやすいです。

怒られやすい人には8つの特徴があった!上司や先輩に好かれるコツとは

 

他人の考えを知りたい

職場というのは色んな価値観の人が集まっている場所なので、相手が何を考えているのか分からないことが多々ありますよね。

相手の心理が見えないというのは不安なものです。

「自分のことをどう思っているんだろう?」
「この仕事についてどう考えているんだろう?」

このように他人の心の内を探りたいといった心理から、人目が気になるんです。

嫌われていないか、陰口や噂話をされていないか、そういったことを常に気にしつづけていると働きづらい環境になってしまいます。

職場での嫌いな噂話を気にしない5つの方法とは?

 

自信がない

自分に自信がないと、どうしても人目が気になるものです。

  • トラブルが起きたのは自分の責任だ
  • 上司が怒っているのは自分のせいに違いない
  • どうせ自分は嫌われているんだろうな

このように自信がないことから常に自分を責めていると、事実と違ってもまるで自分の居場所がないように思えてきて、職場で働きづらいと感じてしまいます。

ポジティブで自信のある人は、他人の視線など気にしません。

自分の中にある意志を貫くのに他人の価値観など関係ないと知っているからです。

自分が悪いと思い込むネガティブな心理が働くことで、人目は気になってくるんですね。

しかしこれは逆にいうと、あなたが責任感の強い人であるという事でもあります。

自信がなくて仕事にやる気が出ない時どうすればいい?自信が持てない性格を克服する3つの思考法!

 

人目が気になる職場の特徴は?

人目が気になるのには理由があります。働きづらい職場にいることで、人目が気になってくるんです。

働きづらい職場にはどんな特徴があるのでしょうか。

 

コミュニケーションが足りない

無駄話をするのはいけませんが、仕事とはいえ職場での最低限のコミュニケーションは取るべきです。

必要な会話がされていないと、相手が何を考えているのか分からず人目が気になる原因となってしまいます。

報告・連絡・相談が不足していればミスやトラブルも起こりやすくなり、働きづらい職場だと感じやすくなります。

 

若手の考えが尊重されない

上司や先輩といった経験豊かな人の意見が通りやすいのは仕方ないことでもあります。

しかし、新しい時代を生きる若手の考えも尊重できない職場になってしまうと、働きづらいと感じられます。

「これだから最近の若いやつは」
「俺たちの時代はこうだった」

といったセリフを日常的に聞かされると、自信をなくし人目が気になるようになっていきます。

仕事できないのに偉そうな上司や先輩の特徴と見返すための対処法

 

頑張っても報われない

いくら仕事を頑張っても正しく評価されず、努力に見合った報酬が得られない職場は働きづらいです。

上司の機嫌をとった人間は評価されるのに、仕事を頑張っている自分は報われない。

そんな環境にいれば、仕事の成果を上げることよりも人目を気にすることにばかり意識がいってしまいます。

 

陰口や噂話が多い

ほとんどの人は、陰口や噂話が多い職場では働きづらいと感じます。

誰かの陰口や噂話が流れてくると、「自分も言われているんじゃないかな」と不信感が募りますよね。

仲間を信じられなくなれば、周囲の人たちを疑うことによって人目が気になるんです。

職場が陰口ばかりでウンザリした時にすべき5つの対策とは?

 

異性の割合が多い

人によっては、異性ばかりの職場に性別のちがう自分がいると、孤立したり視線が気になって働きづらいケースもあります。

女性と男性ではそれぞれ特有のコミュニティが形成されることが多く、慣れないとどう接すればいいか分からずに、人目が気になるものです。

女性が多い職場で疲れる男は5つのルールを守るだけでいい?

 

人目が気になる心理と職場の特徴が分かったかな?
では次に、人目を気にしない方法を紹介していくよ。

 

職場で人目を気にしないための5つの克服法!

仕事中に人目が気になると、働きづらくて仕方ありませんよね。

そして、そんな人目ばかり気にする自分が嫌になってきます。

ここからは、職場で人目を気にしないための克服法を紹介していきます。

 

人目が気になる理由を分析する

まず自分が「なぜ人目が気になるのか?」という根本的な理由を知る。言い方を変えれば「自分自身を知る」ということが大切です。

先ほど説明したような人目が気になる人の心理で、どれが自分に当てはまるのか?

自分は何を不安に感じているのか?

その不安は何が原因で生まれているのか?

その原因を解決するためには?

このように、ひとつずつ自分の心を広げて考えていきましょう。

そうすることで、じつは人目が気になる根本的な原因は、気にしていたはずの他人ではなく自分自身の中にのみ存在するものだと気付くはずです。

 

自分の好きな事・得意な事を見つける

人目を気にしないためには、そんな自分の性格を変えようとするよりも、自分の強みを見つけることが大切になります。

強みなんて無いよ…と思う人もいるかもしれませんが、あなたが好きな事や得意な事を見つけるだけです。

他人に勝っている必要はありません。

自分が好き・得意と思っていることがあれば、それを続けていくことでポジティブな自信がついてくるんです。

誰でも嫌いな事や苦手な事ばかりを続けさせられると自信を失うものです。

まずは好きな事や得意な事を見つけて継続してみましょう。

 

職場以外で自分の居場所をつくる

「毎日毎日、職場と自宅の往復だけで家には寝るために帰っているだけ」という生活を送っている人っていますよね。

もし今あなたの居場所が職場しかないのなら、職場で嫌われたら居場所が無くなってしまうのを不安に感じることでしょう。

学生時代からの友達でも、趣味でつながった友達でも、ネットの世界の付き合いでも、何でもいいです。

自分の居場所が多い人ほど、「自分の居場所は他にもあるんだから、職場でどう思われても別にいいや」と割り切って考えられるようになりますよ。

仕事に疲れた、癒されたい!心と身体の疲れを取る7つの方法

 

他人の感情はコントロールできないと知る

あなたが他人の感情について考える必要はありません。

仕事でミスをして迷惑をかけたり、トラブルを起こして職場に損害を出してしまったとしたら、その事実については謝罪や反省をすべきです。

しかし、それにより「誰がどう感じた」という点に関しては、あなたが自責の念を抱くことではないんです。

価値観やものの捉え方は人それぞれ違うものです。

それはあなたがコントロールできるものじゃありませんよね?

事実に対しては誠実に向き合うべきですが、「他人の感情」というどうにもできない部分を意識するのは無意味なんですね。

 

自意識を捨てる

人目が気になるのは自意識があるからです。

しかし、あなたが思っているよりずっと、人は他人に興味のない生き物なんです。

みんな自分の趣味・仕事・プライベートのことで精一杯で、他人の事にそこまで介入する気はありません。

ましてや、あなたという特定の一人のことを気にかける時間なんて、ほんの些細なものです。

親友や恋人・家族ならば、あなたのことを考えることも多いでしょう。

ですが職場の人とは大抵、表面上の付き合いだけで実際には興味がないんです。

人目を気にしないためには、「どうせ誰も自分には興味ないだろう」と考えるようにしましょう。

そうすることで透明人間みたいに自由に振る舞えるようになりますよ。

 

もう職場で人目を気にしない自分らしい働き方をしよう!

自分がどう考え、どう行動するか。

そうやって自分の言動に責任をもつことの出来る人のほうが、かえって周囲の考えや行動に依存している人よりも信頼されます。

価値観やものの捉え方は人それぞれであり、他人の感情はコントロールできるものじゃありません。

だとしたら、今あなたが気にしている人目というのは、いったい何なのでしょうか?

気にするだけ無駄なのならば、自分に正直にのびのびと生きたほうが良いはずですよね。

「人目を気にするな」とは言いません。

「人目よりも自分がどう生きたいか」を意識するクセをつけることで、自然と気にならなくなっていきます。

自分らしく生きている人は素敵です。

もし今の職場では自分らしく働くのは難しいと思うのなら、転職で新しいスタートを切ることもできるんです。

まずは、あなたが自然体でのびのびと働ける環境を手に入れることから始めてください。

 

自分に合った職場を見つけるには?

新しい環境で心機一転したいとは思っても、転職がうまくいくか心配でなかなか一歩を踏み出せませんよね。

まずは転職サービスを活用して、自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。

わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。

僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。

転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。

自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。

ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。

登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。

また、本格的に転職活動を進めたい人はdodaのエージェントサービスを利用しましょう。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!

「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!

▼▼自分に合う職場を見つける▼▼

 

まとめ

〈職場で人目を気にしない方法〉

  • 人目が気になる理由を分析する
  • 自分の好きな事・得意な事を見つける
  • 職場以外で自分の居場所をつくる
  • 他人の感情はコントロールできないと知る
  • 自意識を捨てる

いったん人目が気になり始めると、どんどん仕事がしづらくなってきますよね。

ここで紹介した克服法を実践していくことで、少しずつ馴染めるようになりますよ。

どうしても今の職場が合わないと感じる時には、無理をせず自分らしく働けるように前向きな転職をしてくださいね。