よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

仕事が遅いと言われる人の原因と悩みを改善する8つの対策

\ この記事をシェアする /

「仕事が遅いと言われる」
「仕事を早くする方法は?」

このような悩みや疑問を解決したい人へ向けた記事になります!

仕事をするうえで、誰しも何かしらの悩みはありますよね。

その中でも「仕事が遅い」と言われる事はありませんか?

人より仕事が遅いと、自分だけ残業になったり周りに迷惑をかけたりして辛いですよね。

また、「なぜ自分だけ出来ないんだろう?」と自らを責めてしまい仕事そのものが嫌になってきます。

本記事では、仕事が遅いと言われる人の原因を解説し、その悩みを改善するための対策を紹介しています。

てきぱき仕事をこなして快適な時間を過ごしましょう!

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

仕事が遅いと言われる人の特徴と原因は?

まずは、なぜ仕事が遅いと言われるのか原因を知っておきましょう。

 

複数のことを同時に考えられない

仕事が遅いと言われる人には、「複数の事を同時に考えられない」という特徴があります。

仕事が早い人だと、手元の業務をこなしながら次に何をするかを考えて行動したりなど、いくつかの事を同時に考えています。

ひとつの事しか考えていないと、複数の業務を与えられた時などに混乱して手に負えなくなるんです。

 

人に頼ることが苦手

できるだけ自分の力で乗り切ろうと努力するのは素晴らしい事です。

しかし職場というのは協力しあって仕事をするための場所です。

それぞれの役割を果たすことは大切ですが、自分ひとりではどうにも出来ない場合もあります。

仕事が早いと思われている人も、実はすべて自分の力ではなく、上手にまわりに頼っていることも多いんです。

相談したり手伝ってもらったりなど、時には頼ることも必要になります。

20代社会人は必見!頼れる先輩を見分ける8つの特徴とは?

 

神経質で完璧主義

仕事が遅いと言われる人は、神経質で完璧主義なのが原因となっている場合もあります。

丁寧に仕事をするのは良い事とはいえ、必要以上に神経質になると、それは周囲からすると自己満足にしか見えないんです。

いちいち細かいことで指摘してくるような上司や先輩がいるような職場では、過剰にミスを恐れて神経質になることもあり、そしてそれが原因でまた「仕事が遅い」と指摘される悪循環におちいってしまいます。

完璧主義が仕事のストレスに?完璧を求めない働き方とは

 

臨機応変さが足りない

最初に教えてもらったやり方や所定の手順に従って仕事をするのが悪いとは言いません。

しかし、ある程度の経験を積んできたら、自分なりに臨機応変に対応していかなくては仕事が遅いままです。

ある意味、真面目すぎるとも言えます。

仕事の早い人は、職場の規則などを破らない範囲で工夫をしていくのが上手です。

 

やり直しが多い

仕事を急ごうと焦りすぎると、どうしてもミスが増えてしまいます。

ミスが増えると、やり直しに時間がかかってしまい、急いだのに結果的に仕事が遅い原因になります。

丁寧になりすぎるのも良くないですが、スピードを意識するあまりにミスを増やしてしまうのも問題です。

仕事を早くすることと、雑にすることは別です。

仕事でミスが続く不安を解消!ミスを減らす11の再発防止策とは?

 

悩み、疲れがたまっている

悩みや疲労も、仕事が遅くなる原因のひとつです。

考え事をしていて仕事が手に付かない、という経験は多かれ少なかれ誰でもあると思いますが、いつも悩みを抱えていると「仕事が遅い人」だと認識されてしまいます。

また、疲れがたまっていても仕事の効率というのは下がります。

自分では気づいていなくても、疲れは確実に能率に影響してくるんです。

仕事に疲れた、癒されたい!心と身体の疲れを取る7つの方法

 

単純に仕事量が多すぎる

仕事が遅いと言われる人の中には、本当に遅いのではなく仕事量が多すぎるのが原因の場合もあります。

誰もやりたがらない業務を責任感から引き受けたり、人に頼まれた業務を断れずに受けてしまう事もあるでしょう。

どんな職種でも1人あたりに適した仕事量というのがあるはずです。

それをオーバーしているような環境では、必然的に仕事が遅くなってしまいます。

職場の人手不足であったり、無責任な上司が仕事を押し付けてきたり、あなた以外に問題のあるケースも多いんです。

無責任な上司に振り回されない7つの対処法を解説!

 

優先順位の判断ができていない

物事には優先順位というものがあります。

職場にはいろいろな業務があると思いますが、そのすべてが同じくらい重要なわけではありません。

  • 与えられた仕事をひとつずつ順番に潰していく
  • 簡単な仕事から手を付けていく
  • 頼まれた事を後回しにできない

このような特徴のある人は、どうでもいい仕事を先にやってしまうせいで緊急性の高い仕事が間に合わず、「仕事が遅い」と言われる原因となってしまいます。

 

周りの目や評価を気にしすぎる

「仕事の出来をバカにされたらどうしよう」
「人と違うやり方だと嫌われるかもしれない」
「怖い先輩に怒られないか常にビクビクしている」

このような状況では、人目ばかりが気になって仕事に集中できませんよね。

精神的に追い詰められるような職場環境では、仕事どころじゃなくなるものです。

そのせいでミスが増えてしまえば、またさらに時間がかかってしまいます。

職場で人目が気になる心理と、気にしないための5つの克服法

 

これらの特徴に当てはまる人は、仕事が遅いと言われがち。次に紹介する方法で対策しよう。

 

仕事が遅いと言われる悩みを改善する8つの対策

仕事が遅いと言われる原因を知ることができたでしょうか。

では実際にどうやってその悩みを改善していくのか、対策法を紹介していきます。

 

優先順位リストをつくる

仕事に取りかかる前にリストを作成するクセをつけましょう。

  • 今日1日、何をしなくてはいけないか
  • どの仕事を先に、いつまでに終わらせなくてはいけないか

このように、あなたがやるべき事の優先順位がわかる形でリスト化してください。

リストを作る時間がもったいないと感じるかもしれませんが、優先順位をはっきりさせずに何となく目の前の業務から手をつけていくと、重要な仕事が間に合わなくなってしまいます。

ひと手間かけることで、結果的に時間を有効に使えるようになり、仕事が早くなりますよ。

 

簡単な仕事でも何時までに終わらせるか決める

仕事が遅い人は、簡単な仕事に時間をかけているせいで、重要な仕事に回せる時間が減っていることも多いです。

簡単な仕事だからといって手を抜いてのんびりやらず、自分なりのタイムリミットを設定して素早く終わらせましょう。

そうすることで、急がなくてはいけない仕事をじっくり手掛けることができます。

また、暇な時や余裕のある時ほどスピードを意識しておき、いざ忙しくなった時のために余裕を残してください。

 

常に整理整頓を心がける

急ぐことを意識するあまり、道具や資料が散らかってしまう事はありませんか?

職場や自分の持ち物は、常に整理整頓するように心がけましょう。

物を片付ける時間も惜しい、という考え方は間違いです。

整理整頓が行き届いていないと、何かを探すときに時間がかかってしまったり、散乱した物が邪魔で仕事効率が下がったりします。

「急がば回れ」という言葉があるように、仕事が早い人になりたかったら環境を整えるところから始めるのが近道になりますよ。

 

言われる前にやっておく

どうせやらなくてはいけない仕事があるのなら、指示を出される前にやっておきましょう。

たとえばコピー用紙の補充など、無くなってから「補充しといて」と言われてやるよりも、「手が空いたから今のうちに無くなる前に補充しておこう」と前もって行動しておくことが大切です。

〈コピー用紙の補充にかかる時間〉はどちらでも同じじゃないかと思いますか?

しかし、忙しい時にいちいち指示を出さないと動かない人間よりも、前もって動いてくれている人間のほうが「仕事が早い」と感じるものです。

また、そのように必要となりそうな事を意識するクセをつけておくと、先の事を考えながら仕事ができるマルチタスク能力も自然と身についてきますよ。

 

分からないこと出来ないことを放置しない

仕事をしていくなかで分からないことや出来ないことに直面した時、それを放置しないようにしましょう。

仕事を急いでいると、難しいことを後回しにしたり、覚える余裕がなくて放置してしまいがちですよね。

しかし、そうやっていると、いつまでたっても成長できません。

最初は面倒で時間もかかるかもしれませんが、慣れてくると何倍も効率よく仕事ができるようになります。

新しい業務やまだ覚えていない仕事がある時には、積極的に取り組んで周囲と差をつけましょう。

 

手が回らないときは素直に頼る

どうしても自分ひとりの力では間に合わないと感じた時には、できるだけ早い段階で人に頼ることも大切です。

先輩や上司に相談してみたり、場合によっては手伝ってもらいましょう。

その際、決して完全に人任せにしたり丸投げするのではなく、教えてもらいながら一緒にやったりなど自分が成長できるように心がけましょう。

また、信用できない人にものを頼んでしまうと、あなたが損をする場合もあるので気をつけましょう。

 

時には断ることも大事

あきらかに仕事量が多くなってしまう時には、仕事を頼まれても断るという判断もしなければいけません。

断ると相手を困らせてしまうんじゃないか、評価が下がってしまうんじゃないかと心配ですよね。

しかし出来ないことまで引き受けてしまうと、それが間に合わなかったりミスしてトラブルになった場合に、もっと迷惑をかけてしまいます。

自分にできる仕事量は自分が一番わかっているはずです。

無理だと思ったら正直に断る勇気を持ちましょう。

その代わり、余裕ができたときには率先して周囲を手伝うようにしてくださいね。

 

スピードではなく効率を重視する

仕事が遅い人の多くは、単純に作業スピードが遅いのではなく、効率が悪い場合がほとんどです。

そのため遅いと言われて急ごうとしても、ただ焦ってミスなどが増え、かえって時間がかかったりします。

仕事が早い人というのは、無駄を省いて必要なことに集中することができます。

「あの人、そんなに急いでいるように見えないのに、どうして仕事が早いんだろう」と思ったことはありませんか?

それこそスピードではなく効率的に仕事をしている証拠です。

重要度の低いものの取捨選択や、よく使用する形式のフォーマットを作成しておくなど、仕事の効率化を図りましょう。

 

まずは仕事が早い人のマネから始めてみよう!

ここまで仕事が遅いと言われる人の原因と対策を紹介してきました。

それでも何から手をつけていいか分からない、どうやって自分に活用すればいいか分からない、という人もいるでしょう。

そんな時は、とりあえず仕事が早い人のマネをすることから始めてみてください。

仕事が早いのには、必ずそれなりの理由があります。

しかし、やっている本人は無意識のうちにやれていることも少なくないため、聞いても上手に教えてもらえない場合も多いです。

そのため、徹底的に仕事のやり方をマネしてみることで、自分との違いに気が付けますよ。

マネをするのは恥ではありません。何事もお手本をマネすることから始まるんです。

 

しかし、「マネするような先輩がいないよ!」という職場もあるかもしれません。

また、本当はそんなに遅いわけでもないのに、あなたを責めるためだけに批判してくるパワハラまがいの指導もあるかもしれません。

もしくは、あなたにとって今の仕事や職場が合わない可能性もあります。

努力をしているのにいつまでも「仕事が遅い」と言われる悩みが無くならない時には、思い切って転職することも考えましょう。

同じような仕事内容でも、職場が変わるだけで改善することだってあるんです。

環境というのは、それだけ仕事のやり方やモチベーションに大きな影響を与えるものです。

「ここでは無理かも?」と感じたら、早めに転職活動を始めましょう。

高圧的な態度の上司によるパワハラからは逃げられます!

 

自分に合った職場の見つけ方

新しい環境で心機一転したいとは思っても、転職がうまくいくか心配でなかなか一歩を踏み出せませんよね。

そういう場合には、まずは転職サービスを活用して自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。

わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。

僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。

転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。

自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。

ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。

登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。

また、本格的に転職活動を進めたい人はdodaのエージェントサービスを利用しましょう。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!

「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!

▼▼自分に合う職場を見つける▼▼

 

まとめ

〈仕事が遅いと言われる人の改善策〉

  • 優先順位リストをつくる
  • 簡単な仕事でも何時までに終わらせるか決める
  • 常に整理整頓を心がける
  • 言われる前にやっておく
  • 分からないこと出来ないことを放置しない
  • 手が回らないときは素直に頼る
  • 時には断ることも大事
  • スピードではなく効率を重視する

仕事が遅いと言われるのに原因があるように、仕事が早い人にも理由があります。

ここで紹介した改善策を意識しながら、仕事が早い人のマネをして吸収しましょう。

どうしても今の仕事が合わないと感じるようならば、転職をすることで改善することもありますよ。