よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

自信がなくて仕事するのが怖い性格を克服する3つの思考法!

\ この記事をシェアする /

「自分に自信が持てない」
「自信がなくて仕事するのが怖い」

このような悩みを解決したい人へ向けた記事になります!

まわりには「もっと自信を持って」と言われても、どうすればいいか分からないですよね。

本記事では、自信がなくて仕事するのが怖い性格を克服する思考法を紹介します。

明日からイキイキと仕事ができる自分を手に入れましょう!

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

自信がない人の心理とは?

自信がない人には、どのような心理が働いているのでしょうか?

自信が持てない性格を克服するために、まずは心理を知っておきましょう。

 

嫌われるのではないかと不安

自信がない人は、いつも人目を気にしている傾向があります。

自分の能力や考え方を信用できないので、思ったことを言ったり仕事のやり方を貫くことができません。

「嫌われたらどうしよう」
「こんなことを言うと怒られるかもしれない」
「次はいつ注意されるんだろう」

といったように、常に周囲の人にどう思われるかばかりを考えています。

否定されたり指摘されるくらいなら、初めから自分の意見を持たず、相手に合わせておこうとしがちです。

職場で人目が気になる心理と、気にしないための5つの克服法

 

誰に対しても劣等感を感じやすい

自信がない人は自分の評価が低いため、誰に対しても劣等感を感じてしまいます。

「自分は自分、他人は他人」という考え方ができないず、すぐに相手と自分を比較しては、劣っている部分を見つけて不安に感じます。

そのため、「どうせ自分が努力しても無駄なんだ」と思って、仕事へのやる気が無くなっていきます。

 

自分の努力や成功を認めてあげられない

自信がない人というのは、せっかく努力をして良い結果を残しても「今回は偶然うまく進んだだけ」「周囲のおかげで、自分の実力じゃない」と考えがちです。

そのため、「よくやっているじゃないか、自信を持ちなよ」と他人に褒めてもらっても、「どうせお世辞を言ってくれているだけでしょ?」」とマイナスに捉えてしまいます。

せっかく頑張ったり実績を上げて周囲に認められても、自分自身のなかでは達成感が得られないんです。

 

自信がない性格の特徴は?

どのような心理が働いて自信を持てないのか理解したら、次は自信がない性格の特徴を知っておきましょう。

自分に心当たりがないか確認してみてください。

 

自分の意見をはっきり言えない

自分の能力や考え方に自信がないせいで、周りから否定されたり嫌われたりすることを不安に思い、はっきりと意見を言えません。

自分の中で言いたいことが明確になく、あっても「間違っていたらどうしよう」という考えが離れないのでしょう。

そのため、何か意見を求められるような場所では、できるだけ注目されないように曖昧な発言をしたり他人に合わせるだけになってしまいます。

新人が会議で発言できないときの6つの対策とは?

 

ミスをするとクヨクヨする

自信がない人は、ミスをするたびに必要以上に落ち込んでクヨクヨしてしまいます。

そして、後に引きずるせいで次の仕事にも集中できず、またミスを続けてしまう悪循環におちいりやすいです。

その根本には、自己否定感による不安があります。

「どうせまたミスをするんだ」
「次も怒られるに違いない」
「自分が頑張っても無駄」

と思い込んでいて、仕事をするのが怖い状態に繋がっていきます。

仕事でミスが続く不安を解消!ミスを減らす11の再発防止策とは?

 

ネガティブな発言が多い

自信がない人は、考え方だけでなく発言内容もネガティブになりがちです。

「自分は〇〇さんみたいに出来ないから」
「どうせ頑張っても無理だし」

というような否定的な言葉が多くなります。

そして、マイナスの言葉ばかりを発していると自己暗示のような形で、ますます自信を失っていくんです。

そのため積極的に仕事を受けることもなく、怖いと感じる原因となります。

 

信頼し合える相手を作れない

自分に自信がなく、「本当は嫌われているかもしれない」「自分なんかが信頼してもらえるわけない」と考えて仲間を作ることをためらってしまいます。

相手の方から距離を縮めてくれようとしても、うまく受け入れることができずに一定の距離感を維持する傾向があります。

そのような人は、以前に裏切られたりなどして人間不信になっている場合もあります。

なので、同じ経験をしないためにも、自分の本音や胸の内を相手に見せることを恐れて信頼関係を築けないんです。

20代社会人は必見!頼れる先輩を見分ける8つの特徴とは?

 

自分に厳しすぎる

自信がない人は、おおよそ自分に厳しすぎます。

仕事がある程度は出来ていても、完璧にこなせていないと「あそこがダメだった」と悪い部分にしか目がいかずに自分を責めてしまいがちに。

前向きな性格であれば向上心に繋がりますが、自信がないため理想と現実の差に心が折れて、仕事するのが怖い状態になるんですね。

真面目で几帳面すぎたり、完璧主義な一面が原因となっている場合が多いです。

完璧主義が仕事のストレスに?完璧を求めない働き方とは

 

自信がなくて仕事するのが怖いときの思考法

では実際に、自信がなくて仕事するのが怖い時どうすればいいのでしょうか?

ここからは、自信が持てない性格を克服するための思考法を紹介します。

 

過去の自分と今の自分は同じじゃない

自信がない人は、失敗したり否定された経験のある過去と、今の自分を切り離して考えましょう。

「過ぎたことは忘れなさい」と言われても、そう簡単に記憶から消すことはできないと思います。

では、ずっと過去のコンプレックスに縛られなくてはいけないかと言うと、そうではありません。

なぜなら、過去のあなたと今のあなたは、別物だからです。

「当時は大変だったけど、振り返ってみると笑い話だよね」というセリフを聞いたことがありませんか?

それは、過去の出来事を他人事として見ることができるようになっているからなんです。

失敗した時、否定された時、その瞬間はたしかに苦しかったでしょう。

しかし、今のあなたは失敗の経験を積んだ状態で新たな仕事に向かっているんです。

過去のあなたなら失敗するかもしれませんが、今のあなたはまだ何も失敗していません。

ミスする前から自信がないというのは、言ってみればまだ存在しない未来を勝手に予測しているようなものです。

あなたを否定した人も、過去のあなたを否定しただけであって、今のあなたを否定したわけではありません。

人は経験によって変わっていく生き物なのですから、過去の経験は確実に今の自分を変えているんですよ。

 

短所と長所は紙一重

あなたは自分の短所ばかりに目がいき、自信をなくしていることでしょう。

しかし実は短所というのは長所と紙一重なものなんです。

どういうことかと言うと、あなたが短所と思っている面も、捉え方次第では長所になるという事です。

たとえば、

「嫌われるのが怖い性格」は、「他人を不快にしたくない優しい性格」と言えます。
「劣等感を感じやすい性格」は、「他人の良い部分を見つけられる性格」と言えます。

このように、あなたが今まで短所だと思っていた部分は、本当は長所だったんです。

「そんなの気休めじゃないか」と思いますか?

でも実は、自信がある人と自信がない人の差は、物事の捉え方の違いだけなんですよ。

つまり、自分の性格を長所と見るか短所と見るか、それだけで真逆の人間になることができるという事です。

僕は昔と比べて才能が開花したわけでも、弱気な性格が変わったわけでもありません。

しかし、自分の性格は長所なんだと見方を変えただけで、自分を認められるようになりました。

あなたも長所だらけなんですよ。

面接で聞かれる?強み弱みを自己紹介できる人になろう!

 

正解を求めるのはやめよう

きっとあなたは真面目であるがゆえに、
「正しい事をしなくてはいけない」
「期待に応えなくてはいけない」
と考えているんじゃないでしょうか?

そうやって正解を求めるのは、もうやめにしましょう。

社会人になると常識に囚われてしまいがちですが、その常識というのは、必ずしも共通の考え方ではないんです。

たとえば、家庭によって食事のマナーや家事のルール、教育の方針など千差万別ですよね。

それと同じで、社会の常識というのも実際は人によってバラバラなんです。

なので、あなたが求めている正解も周囲の人たちにとっては正解とは限りません。

あなたが追求したところで、結局は受け取る相手次第なんです。

それならば最初から期待に応えようとするのではなく、自分らしくのびのびと働いたほうがいいとは思いませんか?

その結果、認められる事もあれば認められない事もあるでしょう。

しかし、それは自由に仕事をしても、自分を追い詰めて仕事をしても同じことが言えます。

結果が同じなら「これが自分のやり方だ」と堂々としていたほうが、あなたにとって気が楽ですよ。

 

環境が変わるだけで自信がつく事もある!

あなたが今の職場で「仕事ができない奴だ」「何をやってもダメだな」と否定されているとしても、それはたった一つの職場の中で判断された評価でしかありません。

ここまで説明したように、短所は見方を変えれば長所になりますし、正解は人によって異なります。

つまり、あなたを取り囲む人や環境が変われば、あなたに対する評価も変わるという事なんです。

 

僕も新卒で入社した職場では、自分の力量以上の仕事を与えられてプレッシャーに押しつぶされ、毎日のように責められて自信を失い「ここに自分の居場所はない」と感じていました。

しかし、思い切って転職をしたところ、周囲の僕に対する接し方がまるで逆転したんです。

それまで自分の欠点だと言われつづけた部分を、今度はうまく生かしてくれたおかげで自信を取り戻すことができました。

今でも気が弱い性格はそのままです。

けれど、そこが僕の強みなんだと今では感じています。

環境が変わっただけで、自分の価値を見出すことができたんです。

 

あなたは今の職場で否定されつづけ、自信が持てないまま働きつづけますか?

自分の価値を知りたいと思いませんか?

「自信がないから転職をする」のではありません。「自信をつけるために転職をする」んです。

それは決して負けではなく、成長のための大切な前進ですよね。

もしその一歩を踏みだしたいと思うなら、まずは転職サービスを活用して自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。

わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。

僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。

転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。

自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。

ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。

登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。

また、本格的に転職活動を進めたい人はdodaのエージェントサービスを利用しましょう。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!

「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!

▼▼自分に合う職場を見つける▼▼