よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

仕事のことを考えると苦しい?心のSOSを見逃さないで!

\ この記事をシェアする /

仕事のことを考えると苦しい…どうすればいいの?

このような悩みや疑問を解決したい人へ向けた記事になります!

あなたは仕事のことを考えるだけで胸がしめつけられたり、呼吸するのが苦しくなったりする事がありませんか?

本当は休みたい。辞めたい。もっと楽しく仕事がしたい。

でも、そんな甘い考え方は社会では通用しない。

このような葛藤に悩み、自分を追い詰めてしまう人は少なくありません。

僕自身もそうでした。

だからこそ伝えたい事があります。

仕事が苦しいと感じるのは、甘えなんかじゃありません。

あなたの心がSOSを叫んでいるんです。

自分の心の声を聴いてあげられるのは自分だけです。

今一度ここで、仕事との向き合い方について考え直してみましょう。

あなたが感じている大事なサインを見逃さないためにも、最後までゆっくりと読んでくださいね。

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

仕事のことを考えると苦しい原因は?

仕事のことを考えるだけで苦しい…と感じてしまう原因をまずは理解しておきましょう。

原因を知ることが自分の心と向き合うきっかけになりますよ。

 

やりがいを感じることができない

仕事のことを考えると苦しい原因のひとつに、やりがいを感じられないことが挙げられます。

「仕事にやる気が出ない」
「積極的に取り組めない」

あなたが仕事に対して『やりがい』を見出せないと、毎日が意味のないことの連続に思えて苦痛を感じてしまいますよね。

そうするとストレスがたまり続けるばかりで、仕事のことを考えるだけで苦しさを覚えるようになっていきます。

 

仕事ができない

仕事ができないと、考えるだけで苦しい原因になります。

自分では努力しようとしていても、他の人と比べて仕事がうまくできない場合、そんな自分を責めてしまいますよね。

「同じミスを繰り返してしまう」
「他の人よりも仕事が遅い」

周囲より怒られることも増え、自分の努力が無駄に思えてきます。

怒られやすい人には8つの特徴があった!仕事で怒られないコツとは

 

自信がない

仕事のことを考えると苦しい人は、自信がないことが多いです。

自分に自信がないと様々なことをネガティブに受け取ってしまいます。

「何をやってもダメなんだ」
「自分にできるはずがない」

このようにマイナス方向へ考えてしまう癖がつき、仕事のことを考えるだけで苦しくなってしまいますよね。

自信がなくて仕事するのが怖い性格を克服する3つの思考法!

 

上司や先輩が怖い

仕事のことを考えると苦しい原因には、上司や先輩の影響もあります。

職場の上司や先輩が怖いと、同じ空間で働くことを考えるだけで苦しくなってしまいますよね。

「パワハラを受けている」
「いつも威圧的で話しかけるのも恐怖」

このような環境では精神的に我慢できなくなっても仕方ありません。

威圧的な人の心理と8つの対処法を知って身を守ろう!

 

いじめや嫌がらせ

仕事のことを考えると苦しいのは、人間関係が原因となるケースも多いです。

社会人になればプライベートよりも長い時間を過ごすことになる職場。

そこでいじめや嫌がらせを受けていると、簡単に逃げることもできず心の負担が大きくなっていきますよね。

そして追い詰められると心や体を壊してしまうことにもなります。

職場に行くことを考えるだけでも息苦しさを覚えてしまいます。

職場のいじめに勝つ方法5つを解説。もう耐える必要はない!

 

仕事がきつすぎる

仕事のことを考えると苦しいのは、きつすぎるのも原因のひとつです。

仕事がきついのは当たり前ですが、当然ながら限度というものがあります。

「半強制的な残業や休日出勤」
「つねに人手が不足している」

入社してみたら会社から奴隷のように扱われる日々。

身体が疲れるだけでなく心までボロボロになってしまいますよね。

仕事がしんどい、行きたくない。それでも頑張るしかないの?

 

仕事のことを考えると苦しい原因は、人それぞれ。
だけど、どんな場合であっても自分を責める必要はないよ。

 

仕事が苦しい自分を認めてあげて!

仕事について考えるだけで苦しいと感じることは、決してあなたがダメだからではありません。

まずは自分の気持ちを認めてあげてください。

苦しい時は苦しいと言っていいんですよ。

古い日本人の風習として「我慢=偉い」と思われがちですよね。

仕事を休んだり辞めたり、泣き言をいうのは「甘え」だと。

しかし、それは間違った思い込みでしかありません。

社会で生き抜くために重要なことは、我慢することではないんです。

本当に重要なことは、危険を回避したり、問題に直面したときに解決しようとすることです。

我慢していても現状は改善しません。

むしろ心や体を壊して状況が悪化していくばかりです。

だから、今あなたが「仕事のことを考えるだけで苦しくなる」といった状況であるなら、それを認めて解決するために行動しましょう。

「仕事は辛いもの」と思い込んでない?僕の働き方が変わった瞬間

 

仕事が苦しいのに無理をしても解決にはならない

仕事のことを考えるだけで苦しいといった状況ならば、無理をしても解決には繋がりません。

この世界には頑張っても、どうにもならない事というのがあります。

あなたが今の職場で悩んでいることは、努力で解決できることですか?

そうでないなら、無理をして耐えても心や体を壊してしまうだけです。

会社の体制であったり人間関係というものは、そう簡単に変えられるものではありません。

「もう少し頑張ってみよう」
「みんな我慢してるから休めない」
「最低でも3年は働かないと」

このように考えて自分で逃げる機会をつぶしてしまわないようにしてくださいね。

時間や努力で解決できることなのか、そうでないのか。そこを見極めることが大切です。

これ以上無理をしても苦しいだけだと思ったら、逃げることがあなたにとって前向きな判断といえます。

仕事が精神的に辛い時どうしたらいい?笑顔を取り戻す6つの対処法

 

仕事が苦しいなら周りの人に合わせる必要はない

仕事が苦しいとあなた自身が感じるのなら、周りの人たちが耐えているからという理由で自分を追い詰めてしまうのはやめましょう。

真面目な人や努力家であるほど、人の目を意識して自分の感情を抑え込んでしまいがちです。

しかし、あなたと周りの人は同じ人生を歩んでいるわけではありません。

生まれ持った体質や育ってきた環境、価値観やものの考え方、そのすべてが人それぞれ違います。

そのため周りの人を比較対象として、「自分も耐えなければいけない」と考える必要はないんです。

怖い上司や先輩に怒られることが大して気にならない人もいるでしょう。

どうせ家で一人でいてもヒマだから残業や休日出勤が苦にならない人もいるでしょう。

ものの感じ方やストレスの度合いというのは人によって全然違うのですから、周りの人に合わせて自分の心にフタをしないでくださいね。

 

仕事のことを考えると苦しいのは心のSOS!

仕事が苦しいという自分の心にフタをしてしまうのは、うつなど心の病気につながる最大の原因となってしまいます。

「みんな頑張っているから仕方ない」
「仕事は辛くて当たり前なんだから我慢しないと」
「自分だけ甘えたことは言えない」

本当は仕事のことを考えるだけで苦しくなるような状態なのに、そうやって自分を追い込むのはやめましょう。

あなたの心の悲鳴を聞いてあげてください。

  • 呼吸が苦しくなる
  • 勝手に涙が出てくる
  • 手が震える
  • 目まいや吐き気
  • 頭痛や腹痛
  • 朝起きれない、夜眠れない
  • 気分がふさぎこむ

などなど、心のSOSは色々あります。

気分や体の調子がいつもと違う、なんかおかしい。そう感じたら自分を大切にすることを最優先にしてください。

休むことも辞めることも、甘えなんかじゃありません。

自分を救うために選択すべき行動なんです。

あなたの本当の気持ちを知りもしない、どれだけ苦しいか知ろうともしない人の意見なんて聞いても、あなたのためになりません。

誰が何と言おうと、あなたの心と身体はあなたのものです。

 

仕事のことを考えると苦しい…。うつになる前に逃げよう

僕が仕事を苦しいと感じる日々から抜け出すことができたのは、転職を経験してからです。

苦しかった仕事から逃げたんです。

でも、逃げたことが悪いと思ったことも、後悔したこともありません。

もちろん辞める前は悩みましたが、転職してみると迷っていたことが不思議に思えるくらいです。

だって、歩いている道に穴があいてたら、誰でも避難して別の道を歩き始めますよね。

仕事もそれと同じで、今の職場で働きつづけることに危険を感じたら、転職して新しい環境で再スタートすることが正しい判断なんです。

それは甘えなんかじゃなく、あなたの未来を明るくするために必要な行動です。

仕事は苦しいものなんかじゃありません。

今いる環境があなたに合っていないから、苦しいと感じるだけなんです。

僕のように、環境が変わるだけで仕事が楽しく思えることだってありますよ。

 

自分に合った職場を見つけるには?

新しい環境で心機一転したいとは思っても、転職がうまくいくか心配でなかなか一歩を踏み出せませんよね。

そういう場合には、まずは転職サービスを活用して自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。

わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。

僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。

転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。

自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。

ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。

登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。

また、本格的に転職活動を進めたい人はdodaのエージェントサービスを利用しましょう。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!

「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!

▼▼自分に合う職場を見つける▼▼