「新人が仕事できないのは当たり前じゃないの?」
「仕事に慣れないで辛い…」
このような悩みや疑問を解決したい人へ向けた記事になります!
「こんな簡単な仕事もできないのか?」
「仕事が遅いんだよ!」
「君、この仕事向いてないんじゃないの」
せっかく夢や希望をもって入社した職場でこのような批判を受けると、本当に辛いですよね。
叱られてばかりで落ち込んだり、自分のふがいなさに嫌気が差してしまうことも。
ミスもするし仕事は遅いし、まだ職場の人間関係もよく分からない。
誰でも必ず通る道だとは思うけど、このままでは挫折してしまいそう。
もちろん、僕もそんな時期を経験してきました。
⇒「仕事は辛いもの」と思い込んでない?僕の働き方が変わった瞬間
そこで本記事では、まだ仕事ができなくて辛い日々を過ごす新人が、早く慣れるためにはどうしたらいいのかを解説していきます。
コツをつかんでしまえば、案外あっさりと慣れていくものです。
一刻も早く平穏な毎日を手に入れて、楽しく働きましょう!
- 仕事ができない?新人なんだから当たり前です
- まずは良い人間関係を築こう
- ミスは再発防止がカギ
- 仕事はスピードより効率
- 勉強が自信につながる
- 自分の意見はきちんと伝える
- 人に頼ることも大切
- 職場が合わないなら転職したほうがいい
- 転職に不安があるなら
- まとめ
転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。
職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。
▼▼おすすめはコチラ▼▼
【doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。
仕事ができない?新人なんだから当たり前です
まず初めに言いたいのは、「新人なんて仕事できないのが当たり前」という事です。
誰でも一度は同じ道を通ります。
だから、先輩たちと比べて仕事できない自分を責めないでください。
新人のミスを必要以上に責めたり、過剰な仕事量を押し付けてくる人がいます。
そういう人は、自分たちと同等に仕事ができることを前提に考えていて、「なんでこんな仕事もできないの?」と腹を立てます。
先輩も最初は新人からスタートしたはずなのに、そのことは棚に上げて後輩をいじめたいだけなんです。
なので、そんな意地悪な先輩の言葉を鵜呑みして「自分は仕事ができない人間なのかも」と思い込まないようにしてくださいね。
新人時代はミスをしたり時間がかかってしまうのは仕方のない事です。
そんなの当たり前じゃないですか。
大切なのは、ひとつひとつ成長していくことです。
昨日の自分より成長していれば、いずれ必ず先輩たちに追いつき、見返せる日が訪れますよ。
怒られるのには理由がある
新人が仕事できないのは当たり前です。
しかし、同じ新人でも「怒られやすい人」と「怒られにくい人」がいるのも事実。
他の同僚はあまり怒られないのに自分ばかりが怒られていると、自信を失ってしまいますよね。
ふがいなさに落ち込んだり、情けなくて仕事が嫌になったりする事もあるでしょう。
でも実は、「怒られる」のは「成長するヒントが隠されている」という事なんです。
怒られるのには必ず理由があります。
あなたが反感を買うような言動をしてしまっているのかもしれませんし、逆に、あなたのポテンシャルを見込んで厳しく指導しているのかもしれません。
どちらにせよ、それに気付けるのは怒られた時です。
失敗と成功を繰り返す人が、最も成長します。
だから怒られたことをネガティブにばかり受け取らず、前向きにとらえるようにしましょう。
⇒怒られやすい人には8つの特徴があった!仕事で怒られないコツとは
焦らず休息も大事
新人が仕事できないのは当たり前だと分かっていても、怒られたり迷惑をかけてしまうと、「早く仕事に慣れて戦力にならなければ!」と焦ってしまいますよね。
もちろん成長しようと努力することは素晴らしい心意気です。
でも、焦って自分を追い込みすぎてしまうのは良くありません。
疲労やストレスがたまっている状態では、集中力がなくてミスをしてしまったり、本来の能力が出せずに覚えも悪くなってしまいます。
適度に心と身体をリフレッシュすることが大切です。
日々の業務に追われるだけでは仕事にも前向きになれません。
きちんと休息をとって人生の楽しみを作ることで、仕事にもメリハリができて効率アップしますよ。
慣れてしまえば後は楽
新人が仕事できないのは当たり前だとは言っても、やはりその期間は焦ってしまたり不安を感じてしまいますよね。
与えられた業務をどうにか終わらせることに必死で、やりがいや楽しさを感じる余裕なんて無いと思います。
そのせいで「自分にはこの仕事向いてないのかな」「仕事に行きたくない」という気持ちになることも。
だけど、新人の頃はみんな似たようなものです。
誰だって「役に立っている」という実感を持てるまでは、仕事にやりがいや楽しさなんて見出せないのは当然なんです。
今は辛くても、慣れてしまえば不思議と楽になります。
仕事が嫌になりそうな時には、もう少し未来の「仕事ができるようになった自分」を想像してみてくださいね。
⇒朝泣くほど仕事に行きたくない…心をスッキリさせる7つの法則
限界を感じたら無理はしないで!
新人が仕事できないのは当たり前なんだから、慣れるまで頑張ってみましょう。
とはいえ、社会には努力では解決できない問題というのが数多くあるのも事実です。
たとえば、
- 過酷すぎる労働環境
- 新人いじめやパワハラ
- 職場や仕事内容が自分に合わない
このような状況に置かれているのなら、転職を考えるのが正しい判断といえます。
今の職場で働き続けることに限界を感じたら、絶対に無理はしないでください。
辞めることは負けではありません。
転職というのは、あなたが自分に合った職場で、自分らしくイキイキと仕事をするための前向きな選択なんです。
あなたを必要とする職場は他にいくらでもありますよ。
新人が仕事できないのは当たり前だということが理解できたなら、これから紹介していく「早く慣れるための6つのコツ」を実践していこう!
まずは良い人間関係を築こう
仕事できない新人が早く慣れるためには、まず何より人間関係を良好にすることを忘れてはいけません。
仕事というのは上司や先輩に教えてもらう事から始まります。
そのため職場で嫌われてしまうと、仕事を教えてもらいにくくなったり、教えてもらう時も気が進まないような状態になってしまいます。
人間関係のトラブルというのは一度崩れてしまうと修復することが難しいため、悪い印象を与えないように気を付けましょう。
また、新人にとって上司や先輩との接し方が分からないように、上司や先輩にとっても新人というのは最初は距離感を感じるものです。
謙虚で明るい後輩であれば、目上の人も打ち解けやすくなります。
そして仕事を覚えようと積極的な姿勢を見せることで、「早く馴染めるように面倒を見てあげよう」と思ってもらえますよ。
ミスは再発防止がカギ
新人が仕事できないのは当たり前で、ミスをするのは仕方ありません。
失敗をせずに成長する人なんていません。
大切なのは、「同じミスを何度も繰り返さない」という事です。
- ミスの原因を理解する
- メモの習慣をつける
- 仕事ができる人のマネをする
- 確認作業を徹底する
このように再発防止をしていくことで、だんだんミスは減っていきますよ。
仕事はスピードより効率
新人がよく指摘されることのひとつに、「仕事が遅い」というのがあります。
初めてやる事や慣れない業務ばかりなのですから、慎重になって時間がかかるのは当たり前です。
しかし、仕事のスピードが遅い新人でも、効率を上げることで結果的にかかる時間を短縮することはできます。
- 業務に優先順位をつける
- 身の回りを整理整頓しておく
- 言われる前にやっておく
- 分からないことを放置しておかない
このようなことを意識していくことで、新人でも効率よく業務をこなせるようになり、早く仕事に慣れることができますよ。
勉強が自信につながる
仕事できない新人が早く慣れるためには自信をもつことも大切です。
自信がないと、やる気も出ずに仕事をなかなか覚えることができません。
自信をもつためには勉強することが近道です。
先輩に教わっていけば仕事を覚えることはできます。
しかし、「分からない事ばかり」「叱られてばかり」という毎日では、ストレスがたまり自信も失ってしまいますよね。
教わることに加えて自分での勉強を平行していけば、周りに差をつけることができて自信につながります。
そして自信がつけば自然自然とと仕事も楽しくなっていきますよ。
自分の意見はきちんと伝える
「仕事もできない新人の自分が意見なんて言えない」
こう考えてしまう人はとても多いです。
僕自身、気が弱い性格のせいで新人時代はずっと黙ってばかりいました。
でも早く仕事に慣れるためには、間違っても否定されてもいいので自分の意見を伝えることが大切なんです。
もちろん、生意気な態度をとったり意見を押し付けるような言い方をしてはいけません。
しかし自分の意見を伝えることで、間違いに気付くことができたり意見の交換ができたりします。
それが結果的に、仕事に慣れることや周囲とのコミュニケーションが円滑に取れることに繋がりますよ。
人に頼ることも大切
自分で努力をしていくことは必要ですが、「時には人に頼る」ということを覚えるのも大切です。
もちろん頼りきりになるのはいけません。
しかし、たまに頼ることで自分の努力だけでは出来なかったことが出来るようになったり、先輩のやり方を参考にするチャンスが生まれます。
また、職場に頼れる人がいるのは、精神的な安定にもつながります。
業務内容だけでなく、人間関係や労働環境などを何でも気軽に相談できる先輩をつくっておきましょう。
頼ってみることで悩みがあっさりと解決されることもありますよ。
職場が合わないなら転職したほうがいい
ここまで、新人が仕事に早く慣れるためのコツを紹介してきました。
しかし、 あなたがどれだけ努力をしても慣れない職場というのもあります。
ブラック企業であったり、いじめやパワハラを受けているような状況では、心や体が壊れる前に転職してしまうべきです。
無理をしても、あなたのためになりません。
転職したほうがいい理由については、以下のようなものが挙げられます。
人間関係は自分の力では解決できない
仕事を覚えていったりミスを減らしたりするのは、努力と工夫次第でどうにかなります。
しかし、人間関係のトラブルというのは自分ひとりで解決できる問題ではありません。
当然といえば当然ですが、人間関係は複数の人の価値観が交錯して出来上がっているものです。
そのため人間関係が原因で悩んでいる時には、転職をするのが一番といえます。
⇒人間関係が原因の転職は逃げなのか?逃げてもいい6つのパターンとは?
いじめは耐えても改善しない
特に新人いじめをするような人は、自分のことを正当化することしか考えていないため、あなたがどれだけ耐えても改善することは期待できません。
いじめは精神的な負担が非常に大きく、我慢していると心を壊してしまいます。
パワハラを止めさせるのは難しい
いじめと同様に、パワハラをする人も「あくまで自分は教育しているだけ」と考えているため、止めさせるのは難しいです。
パワハラが当然のように行われているような職場はブラックである場合が多く、社員の不満も高くなります。
男女の価値観の差は埋められない
いじめやパワハラがなくても、男女間の価値観の違いから強いストレスを感じるケースもあります。
もちろん異性と違和感なく馴染める人もたくさんいますが、そうでない場合は毎日がとても疲れてしまいます。
この職場の空気感には慣れないと感じたら、転職するのが良いでしょう。
我慢は自分を追い詰めてしまう
自分に合わない職場で我慢しつづけることは、うつ病などの原因となる可能性があります。
「仕事を辞めるのは甘え」
「最低3年は続けないといけない」
このような間違った考えに縛られて、自分を追い詰めてしまうことは絶対にしないでください。
他人の声に惑わされないで
転職したいと考えた時、周囲の目が気になると思います。
「他の人は頑張っているのに」
「逃げるなんて根性がない」
「これくらいで辞める人はどこに行ってもダメ」
このような声が聞こえてくるかもしれません。
しかしそれは、あなたの苦しみを知りもしない人の勝手な意見にすぎません。
あなたの人生はあなたのものですよ。
自分の心を大切にしよう
あなたが辛いと感じているのなら、自分の心を最優先に考えてください。
転職は、あなたが自分らしくイキイキと働くための前向きな行動なんです。
自分の未来を明るくするために正しい選択をしましょう。
あなたの居場所は必ずありますよ。
⇒仕事が精神的に辛い時どうしたらいい?笑顔を取り戻す6つの対処法
転職に不安があるなら
新しい環境で心機一転したいとは思っても、転職がうまくいくか心配でなかなか一歩を踏み出せませんよね。
そういう場合には、まずは転職サービスを活用して自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。
わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。
僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。
転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。
自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。
ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。
登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。
また、本格的に転職活動を進めたい人はdodaのエージェントサービスを利用しましょう。
専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!
「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。
年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。
できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。
「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。
現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!
▼▼自分に合う職場を見つける▼▼
まとめ
〈仕事できない新人が早く慣れるには〉
- 良い人間関係を築こう
- ミスの再発防止を徹底しよう
- 仕事の効率を高めよう
- 勉強して自信をつけよう
- 自分の意見をきちんと伝えよう
- たまには人に頼ろう
新人が仕事できないのは当たり前ですから、そのことを不安に思ったり焦る必要はありません。
大切なのは、昨日の自分よりひとつでも成長していくことです。
それでも「この職場は自分に合わない」と限界を感じるのなら、転職して新しい環境で再スタートしましょう。
仕事に悩んで転職することは甘えじゃありません。
転職は自分らしくのびのびと仕事をするための前向きな行動なんです。
あなたが今まで培ってきた経験や知識・スキルは失われません。人間関係や労働環境だけがリセットされるだけです。
もう苦しい現状から抜け出すことを迷わないでくださいね。