よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

完璧主義が仕事のストレスに?完璧を求めない働き方とは

\ この記事をシェアする /

「完璧主義がストレスになってしまう」
「肩の力の抜き方が知りたい」

このような悩みや疑問を解決したい人へ向けた記事になります!

「仕事が上手くいかなくて辛い…」

そう感じているあなたは、もしかすると完璧主義ではありませんか?

あるいは、上司や先輩に完璧を求めらているのかもしれませんね。

だとしたら、それがストレスの原因になっていることに気付いているでしょうか。

じつは、意外に思うかもしませんが、仕事は完璧を求めないほうが上手くいくものなんです。

きっとあなたは真面目な努力家で、周囲の目に敏感な性格なのでしょう。

自分に厳しいのは素晴らしい心意気ですが、あまりに頑張りすぎると気付かぬうちに心や体がヘトヘトになってしまいます。

そんな状態では仕事が楽しくないですし、自分の本来の能力も出し切れません。

ここで解説するように肩の力を抜いてみることで、今の辛い気持ちがスッと軽くなりますよ。

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

完璧主義は仕事でストレスの原因になる!?

「仕事を完璧にしたい!」と意気込むのは素晴らしいことですが、すべての仕事に完璧を求めてしまうとストレスの原因になってしまいます。

真面目で努力家な人ほど、ちょっとしたミスに落ち込んでしまったり、完璧にこなせるか不安を感じてしまいがち。

他の人から見ると充分といえる出来であっても、自分のイメージと少しでも違えば「これじゃダメだ」と不満を感じて達成感を得られません。

仕事量が少なくて時間に余裕があるのなら、それでも問題はないかもしれません。

しかし完璧主義でいると、仕事が増えて忙しくなったときに手が回らなくなり自分を追い詰めてしまうことになります。

仕事が精神的に辛い時どうしたらいい?笑顔を取り戻す6つの対処法

 

また、他人に完璧を求めることも同様といえます。

周囲に対して必要以上のクオリティを要求してしまうと、業務が回らなくなっていきます。

そして完璧を求められるプレッシャーで周囲はストレスを感じるようになり、期待に応えてくれない周囲に対して自分もストレスを感じる悪循環におちいるのです。

傲慢な人の特徴と5つの対処法!傲慢な人を懲らしめる方法とは?

 

仕事は完璧を求めないほうが上手くいく

完璧主義じゃないと仕事の質が低下する、と思い込んでいる人も少なくありません。

しかし、意外なことに完璧を求めないほうが仕事の効率がアップし、結果的に質も向上しやすいという研究結果が出ているんです。

もちろん、雑に仕事していいわけではありません。

必要最低限のことに集中し、それ以外の部分では適度に肩の力を抜くことが肝心なんです。

客観的に考えて、誰にも迷惑のかからない部分まで手をかけることに、何の意味があるでしょうか?

会社や職場の人たちにとって損益が出なければ、とりあえず問題ないじゃないですか。

お客さんやクライアントが満足してさえいれば、ひとまず成功でいいじゃないですか。

「すべて完璧にしなければ」というプレッシャーやストレスは、仕事に悪影響を与えます。

大切なのは、昨日より一歩でも成長することです。

それを繰り返していれば、完璧も求めなくても必ず仕事は上手くいくようになりますよ。

仕事がしんどい、行きたくない。それでも頑張るしかないの?

 

完璧主義が仕事で肩の力を抜く8つの思考法

では実際に、どうすれば「完璧を求めない働き方」ができるのでしょうか。

完璧主義の人がほどよく肩の力を抜くための思考法を解説していきます。

 

背伸びしなくていい

完璧主義の人が肩の力を抜くためにまず意識すべきことは、「背伸びをしない」ということです。

どうしても職場では「仕事ができる人」でありたいと思いますよね。

「役立たず」「ダメな奴」などと思われたくないのは当然です。

でも自分を本来の能力以上に大きく見せようとすることは、賢明とは言えません。

だって、高く設定してしまったハードルは、あなた自身にプレッシャーを与えてしまうのですから。

背伸びをすれば、自分で作り上げた虚像に自分が潰されてしまいます。

心配しなくても完璧な人なんていませんよ。

今の自分にできることを確実にこなしていけばいいんです。

等身大の自分を大切にして、あなたらしく働いてくださいね。

朝泣くほど仕事に行きたくない…心をスッキリさせる7つの法則

 

慣れない仕事はできなくて当然

完璧主義の人は、どんな仕事でも初めから「完璧にしなくては」と考えてしまいがちです。

しかし、慣れない仕事は完璧にできないのが当たり前ですよ。

誰でも最初はできないところからのスタートなんです。

新人に対してまで即戦力を求めてくるような人もいますが、それはその人が無理難題を押し付けているだけに過ぎません。

だから慣れるまでは「完璧にできないのは当然」と考えてください。

そして「前回よりできるようになった」と自分を褒めてあげましょう。

新人が仕事できないのは当たり前?早く慣れるための6つのコツとは

 

ミスを恐れる必要はない

真面目な人ほど「絶対ミスをしてはいけない」と考えしまいますよね。

でも、ミスを一度もしない人なんて存在しません。

「失敗」と「克服」をたくさん繰り返せる人が、最も成長するんです。

最初から完璧を求めていたら、ミスが怖くて仕事のひとつひとつがストレスになり、成長を妨げてしまいますよ。

だから、ミスを恐れないでください。

大切なのは「同じミスを何度も繰り返さない」ということです。

仕事でミスが続く5つの原因と、ミスを減らす11の対策とは

 

効率が上がれば質も上がる

あなたは、仕事を完璧にしようとしすぎて「仕事が遅い」と言われることはありませんか?

完璧主義の人は、最初からハイクオリティを求めるせいで仕事の効率が下がりがちです。

暇な時はそれでもどうにかなるかもしれませんが、いつでも時間に余裕があるとは限りませんよね。

仕事は待ってくれません。

まずは「これだけやっておけば、とりあえず大丈夫」というラインまで効率重視でさばきましょう。

それを繰り返していれば、質というのは自然と良くなっていくものです。

仕事が遅いと言われる人の原因と悩みを改善する8つの対策

 

責任は分かち合うもの

完璧主義の人は、真面目で責任感が強すぎる傾向があります。

あなたは、そのせいで仕事のトラブルについて自分ばかりを責めてしまっていませんか?

責任をもって仕事と向き合うのは大事ですが、だからといって一人で抱え込むのは大きなストレスにつながります。

職場で起きたトラブルの責任は、誰か一人のものではありません。

会社というのは協力して仕事をし、お互いに支え合うための場所です。

だから、責任を一人で背負い込むのを恐れて完璧を求めなくていいんですよ。

あなたが起こしたトラブルは周りが支えてくれます。

その代わり、誰かがトラブルを起こした時には、あなたが支えてあげましょう。

責任はみんなで分かち合うものです。

無責任な上司に振り回されない7つの対処法を解説!

 

人目を気にするのはやめよう

あなたは、周囲の目に敏感であることから完璧主義になってしまっていませんか?

空気が読めて思いやりのある人ほど、ちょっとしたことで人目が気になってストレスを感じてしまうものです。

僕も弱気な性格のせいで、「もしかして怒らせてしまった?」「ダメ出しをされるんじゃないか?」とビクビクしてしまい、つい仕事を完璧にこなさなければと思い詰める時期がありました。

しかし、他人の感情や行動を制限することはできないのですから、人目を気にするのは自分を追い詰めてしまうだけなんですよね。

仕事を「完璧にしたい」と思うあなたを偉いと感じる人もいれば、鬱陶しく感じる人もいます。

どうせ価値観は人それぞれなんですから、それならストレスを感じるような働き方はやめたほうがいいですよね。

職場で人目が気になる心理と、気にしないための5つの克服法

 

時には頼ることも大切

仕事をすべて一人で完璧にしようと抱え込んではいけません。

自分のキャパオーバーを感じた時には、誰かに頼ることも覚えましょう。

完璧主義の人は責任感が強いため、「他人に迷惑をかけてはダメ」「人の手を煩わせるべきでない」と思い込んでいることが多いです。

しかし、あなたは仕事が手一杯の人から頼られた時に「迷惑だ」なんて思いますか?

先ほども説明したように、会社というのは協力して仕事をし、お互いに支え合うための場所なんですよ。

仕事に困った時や上手くいかない時には、誰かに頼っていいんです。

悩みを相談した結果、職場全体がいい方向に転がることだってあります。

人間は一人では不完全な生き物です。

あなたが完璧じゃなくても、みんなの力が合わされば、きっといい仕事ができるはずですよ。

20代社会人は必見!頼れる先輩を見分ける8つの特徴とは?

 

焦らず休息をとろう

仕事が上手くいかないと、「完璧にしなければ!」と焦ってしまいますよね。

もちろん成長しようと努力することは素晴らしい心意気です。

でも、焦って自分を追い込みすぎてしまうのは良くありません。

疲労やストレスがたまっている状態では、集中力がなくてミスをしてしまったり、本来の能力が出せずに覚えも悪くなってしまいます。

適度に心と身体をリフレッシュすることが大切です。

日々の業務に追われるだけでは仕事にも前向きになれません。

きちんと休息をとって人生の楽しみを作ることで、仕事にもメリハリができて効率アップしますよ。

仕事に疲れた、癒されたい!心と身体の疲れを取る7つの方法

 

完璧主義で自分を追い込まないで!

仕事に完璧を求めすぎてしまうことは、うつ病などの原因となる可能性があります。

「手を抜くのは甘え」
「完璧にできないのは落ちこぼれ」

このような間違った考えに縛られて、自分を追い詰めてしまうことは絶対にしないでください。

また、完璧主義の上司や先輩から、

「他の人はもっと頑張っている」
「これくらい出来ないとやっていけない」

などと圧力をかけられることもあるでしょう。

しかしそれは、あなたの努力や苦しみを知りもしない人の勝手な意見にすぎません。

あなたには、もっと自分の力を発揮できる働き方があるはずです。

これ以上、自分を追い込むのはやめてくださいね。

仕事のことを考えると苦しい?心のSOSを見逃さないで!

 

のびのび楽しく働ける職場がここにある!

あなたが完璧主義の働き方にストレスを感じているのなら、自分の心を最優先に考えてください。

それでも完璧を求めてくるような職場なのであれば、転職を考えましょう。

転職は甘えではなく、あなたが自分らしくのびのびと働くための前向きな行動なんです。

あなたがストレスなく自分のペースで仕事ができる居場所は必ずあります。

しかし、新しい環境で心機一転したいとは思っても、転職がうまくいくか心配でなかなか一歩を踏み出せませんよね。

そういう場合には、まずは転職サービスを活用して自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。

わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。

僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。

転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。

自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。

ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。

登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。

また、本格的に転職活動を進めたい人はdodaのエージェントサービスを利用しましょう。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!

「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!

▼▼自分に合う職場を見つける▼▼

 

まとめ

〈完璧主義から肩の力を抜くには〉

  • 背伸びをしない
  • 慣れない仕事はできなくて当然
  • ミスを恐れないで
  • 質の前に効率を上げよう
  • 責任は分かち合おう
  • 人目を気にするのはやめよう
  • 時には頼ることも大切
  • 焦らず休息をとろう

仕事に対して完璧主義であろうとすると、思うようにいかず大きなストレスを感じてしまいます。

あなたらしく仕事をするためには、適度に肩の力を抜いて「完璧を求めない働き方」をすることが大切です。

それでも完璧を求められるような職場で息苦しさを感じるのであれば、明るく楽しい未来のために迷わず転職という道を選びましょう。