「仕事に興味が持てないせいで毎日が苦痛」
「楽しく仕事をするには?」
このような悩みや疑問を解決したい人へ向けた記事になります!
社会人になると人生のほとんどは仕事をしているので、興味を持てないとその時間がたまらなく嫌になってきますよね。
僕も仕事にやりがいを感じられなくて積極的になれず、
「やる気がない」「根性がない」「甘えている」
などと指摘されてウンザリする時期がありました。
しかし、この記事で解説する6つの方法を実践することで、今は仕事を楽しみながら充実した毎日を送れています。
仕事に興味を持てない理由や、仕事を楽しむための方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね!
転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。
職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。
▼▼おすすめはコチラ▼▼
【doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。
仕事に興味が持てない理由
興味が持てないで仕事のやる気がでないと、「自分がダメなんじゃないか?」と感じてしまう事もあるかと思います。
でも、自分を責めることだけはしないでください。
仕事に興味が持てないのには理由があるんです。
まずは、なぜ仕事に興味が持てないのかを解説していきますね。
志望した会社に就職できなかった
誰でも志望した会社に就職できるわけではありません。
特に新卒であれば在学中に就職先が決まっていないと、卒業後には無職になってしまうわけですから、第一志望がダメならどこでもいいから就職しなければいけないと焦ってしまいますよね。
そうした場合に、気持ちが落ち込んでしまって「志望の会社に就職できていたらな…」という考えが頭によぎり、目の前の仕事に興味が持てない理由となります。
これは、最初から志望がなく、なんとなく就職できそうな会社に入ってしまった場合にも同じことが言えます。
入社してみたら思っていたのと違った
入社する前は「この仕事がしたい!」「夢を実現させたい!」と意気込んでいたのに、いざ入社すると理想と現実の違いに落胆してしまうケースも少なくありません。
新人の頃はできる業務が少なく、自分の思い通りに仕事ができないため、そのような悩みにぶつかることが多くなります。
そして「こんな仕事がしたくて、この会社に入ったわけじゃない」と仕事に興味を持てなくなってしまいます。
⇒新人が仕事できないのは当たり前?早く慣れるための6つのコツとは
やりがいや達成感が感じられない
「何の役に立っているか分からない」
「誰からも感謝されない」
「仕事をしても達成感がない」
このような状態になると、仕事をする意味を見出せなくなり、興味を持てない原因となりやすいです。
そして興味がないからやる気も出ない、という悪循環に陥ってしまいます。
目標がなく未来が見えない
生きていくためにとりあえず働いている、といった状態では仕事に興味を持てません。
人間は目標がないと努力を続けられないものです。
なぜなら、努力した結果の未来が見えないから。
たとえばゲームであれば「クリア」という明確な目標があるため、強敵を相手にしても「どうやって攻略するか」と興味を持つことができますよね。
どれだけ難しい仕事でも、目標があれば興味を持つことに繋がるんです。
興味が持てない仕事を続けるデメリット
仕事に興味が持てないまま、だらだらと働き続けるとどうなるのか知っていますか?
そこには以下のようなデメリットが存在します。
成長できずに怒られてばかり
興味が持てない仕事には当然やる気も出ません。
向上心のある人と無い人では、やはり成長に差がついてきます。
- ミスを繰り返す
- 仕事が遅いと言われる
- 周りと比較される
成長できないと自分のためになりません。
そればかりか、厳しい言い方をすると上司や先輩から見ても迷惑な存在となり、怒られやすい対象になってしまいます。
⇒怒られやすい人には8つの特徴があった!仕事で怒られないコツとは
ストレスが年々増加していく
仕事に興味が持てない状態で働きつづけることは、今あなたが感じているようにストレスの原因となります。
社会人になれば一日の大半は職場で過ごすことになります。
その時間がすべて苦痛になるのですから、精神的な負担はとても大きいですよね。
さらに年齢を重ねるごとに「新しい仕事に接する機会」や「転職できるチャンス」も失っていき、ますますストレスが大きくなっていきます。
⇒朝泣くほど仕事に行きたくない…心をスッキリさせる7つの法則
時間とエネルギーを無駄にしてしまう
あなたの時間もエネルギーも、無限ではありません。
興味が持てないまま仕事をだらだら続けていくのは、あなたの貴重な時間とエネルギーを無駄に消費しているのと同じです。
その時間をもっと有意義にできるのに、そのエネルギーで人生を豊かにできるのに、もったいないと思いませんか?
「定年後に好きなことをしよう」なんて呑気なことを言う人がいますが、老後に残されたわずかな体力と時間だけで長い人生を取り返せるわけないですよね。
定年の年齢もどんどん引き上げられています。
「今のあなた」が「将来のあなた」を作ります。
時間とエネルギーを大事に使うためにも、これから紹介する方法を実践してくださいね。
興味が持てない仕事を楽しむ6つの方法
では実際に、仕事に興味が持てない日々から脱出し、毎日を楽しく過ごすための方法を紹介していきます。
僕も以前は仕事にやりがいを感じることができず、興味もない業務をウンザリしながら淡々とこなしていましたが、以下の方法で180度変わりました。
①仕事の理解を深める
仕事に興味が持てない時には、その仕事について勉強してみましょう。
「興味がないことの勉強なんてしたくない」と思うかもしれませんが、実はその考え方は逆なんです。
先ほど説明したように、興味を持てない理由には「やりがいや達成感を感じられない」といったものがあります。
しかしそれは、知識が足りていないことが原因の場合もあるんです。
何が何だか分からないまま業務をこなしていれば、それは面白くないのも当然ですよね。
でも逆に、仕事への理解を深めて「自分は今、こんな役に立つ仕事をしていたんだ!」ということが実感できれば、だんだん興味を持てるようになりますよ。
知識を増やしてみたりスキルを磨いてみたり、できる事から始めてみましょう。
②人間関係を大切にする
仕事に興味が持てないのは、職場の人間関係によって改善される場合もあります。
ひとりで黙々と業務をこなしていると、疲れやストレスばかりを感じて楽しみを見出せないですよね。
でも仲の良い同僚と愚痴やバカ話を交わしたり、先輩に仕事の面白さを教えてもらったりすれば、それだけで仕事の時間が充実したような気持ちになります。
「先輩はこんな仕事のやり方をしているのか」
「同僚とどっちが成果を出せるか勝負してみよう」
といったように、同じ仕事内容でも職場の人間関係が違うだけで興味の持ち方も変わってきます。
思いきって普段はあまり話さない上司などに相談をしてみたりすると、「俺も昔は仕事がだるくてさ~」なんていう意外な話が聞けて参考になるかもしれませんよ。
③プライベートを思いきり楽しむ
意外に思うかもしれませんが、プライベートを充実させることで仕事にも興味を持てるようになります。
ゲームでもスポーツでも旅行でも、何でも構いません。おいしい物をとにかく食べたい、とかでもいいんです。
趣味を見つけて思いきり熱中することで、プライベートをもっと楽しむために仕事も頑張ろう、という気持ちが芽生えてきます。
すると「仕事を頑張るためにはどうすれば?」と興味が湧いてくる好循環になるんです。
また、適度に心と体をリフレッシュすることでストレスも軽減され、仕事への向き合い方がポジティブになる効果もありますよ。
④将来設計をする
目標が無ければ「何のためにこの仕事をしているんだろう」と自分を見失って興味を持てなくなります。
そんな時は、将来設計をしてみましょう。
- 資格を取ってスキルアップする
- 出世して年収〇〇円を目指す
- 早く仕事を覚えて起業する
このように「なりたい自分」を想像して目標を決め、そのためには何をすればいいかを考えるんです。
そうすることで「今、この仕事で自分は何をすべきか」と関心が高まりますよ。
⑤副業にチャレンジする
職場によっては「副業禁止」という規定がある場合もありますが、仕事に興味が持てない時には副業を始めてみるのも良い方法です。
「副業をしたら、ますます本業がおろそかになるんじゃ…」と思いますか?
しかし、副業をしてみることで確実に変化するものがあります。
それは「仕事に対する考え方」です。
僕自身、おこづかい目的で気軽にWebライターとしての副業を始めてみたところ、一気に視野が広がりました。
それまでは「会社のために働くことが仕事」だと思っていましたが、副業をすることで「自分のために働く」という感覚を知ったんです。
それからは本業についても「自分のためにどう働くべきか?」と興味をもって仕事できるようになりました。
収入が増えたことで気持ちの面で余裕が生まれたことも大きかったと思います。
⑥転職をする
どうしても仕事に興味が持てない場合の絶対的な方法が転職です。
もちろん今の仕事に興味を持って楽しく働くことができれば一番いいですが、誰にでも「向き不向き」というのがあります。
「なんか面白くないな~」くらいだったら、上記5つの方法を実践してほしいと思います。
しかし、「仕事に行きたくないくらい辛い」という人は、転職をするのが最も近道で確実な解決手段です。
少し想像してみてください。
あなたは、今の職場で働き続けて5年後、楽しく仕事をしている自分がイメージできますか?
夢や目標を持って、それを実現できそうですか?
もし違うと感じるのなら、きっと今の仕事はあなたに合わないのでしょうね。
あなたが自分らしくイキイキと働ける職場は、必ずあります。
自分に合った職場を見つけるには
新しい環境で心機一転したいとは思っても、転職がうまくいくか心配でなかなか一歩を踏み出せませんよね。
そういう場合には、転職エージェントを利用することで不安を取り除くことができますよ。
今の職場を退職する予定がなくても誰でも無料で利用できるため、「専門家のアドバイスを聞いてから決断したい!」「自分に合った職場を知りたい!」という気軽さで登録できるんです。
いろいろな職場の求人情報を見ているだけでも、「居場所はいくらでも選べるんだ」ということが分かり、心の支えになります。
僕も転職を経験した一人ですが、転職サービスのおかげで今は自分らしく仕事ができて、毎日を楽しく過ごせています。
おすすめは【doda】で、転職業界トップクラスの実績がある信頼性の高いサービスです。
専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業とのやり取り』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!
年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。
できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。
ストレスで心の負担が大きくなると、正しい判断ができなくなってしまいます。
そうなってからでは、転職という絶対的な解決策が見えなくなり、自分自身を追い詰めてしまうこともあるんです。
笑顔で働ける日々を過ごしてみませんか?
たった1分の簡単な登録で、あなたの明日が変わります。
「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。
現状を変えたいなら、今できる一歩から踏み出しましょう!
▼▼自分に合う職場を見つける▼▼
仕事に興味が持てると人生が楽しくなる!
繰り返しになりますが、仕事に興味が持てないのには理由があります。
そのままだらだらと続けていては、人生の貴重な時間をストレスばかり感じながら過ごすことになってしまいます。
この記事で紹介した方法を実践することで、仕事を楽しみ、人生を豊かにできますよ。
〈仕事を楽しむ方法まとめ〉
- 仕事の理解を深める
- 人間関係を大切にする
- プライベートを思いきり楽しむ
- 将来設計をする
- 副業にチャレンジする
- 転職をする
どのような自分になりたいか。それを意識することで、きっとあなたが興味を持てる仕事は見つかります。
今の仕事を続けていくことに不安を感じているのなら、色々な求人情報を見比べて自分の方向性を考えてみてくださいね。