よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

人前で怒る上司はいないほうがいい3つの理由と解決策とは?

\ この記事をシェアする /

わざわざ人前で怒らなくてもいいのに…

同僚たちやお客の前で上司に怒られた経験ってありませんか?

ミスしたら怒られるのは仕方ないのですが、人がいない時や場所で指導してくれればいいのにって思いますよね。

僕も以前は人前で怒鳴られたり侮辱されるようなことが何度もあり、恥ずかしいし悔しいし怖いし…本当に辛かったのを覚えています。

怒られた本人だけでなく周囲も萎縮したり雰囲気が凍りついたりして、ギスギスした職場になっていました。

しかし、ある時そんな上司が異動になったことをきっかけに、職場はどんどん過ごしやすい環境に変わっていったのです。

そこで本記事では、

  • 人前で怒る上司の心理
  • 人前で怒る上司がいないほうがいい理由
  • 人前で怒る上司がいる場合の解決策

について、まとめました!

最後までお読みいただき、のびのび働くための参考にしてくださいね。

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

人前で怒る心理とは

そもそも、なぜ人前で怒るのでしょうか?

ただ注意をするのが目的なら、別室で話すとか目立たないよう小声で言うとか、メールを利用したり時間をずらすなど方法は色々あります。

わざわざ人前で晒し上げる必要はないはずですよね。

実はそこには、以下のような心理があるようです。

 

教育の仕方が分からない

上司という立場上、部下の指導や教育も仕事のひとつです。

しかし、どれだけ指導内容が正しかったとしても、時と場所を選ばなければきちんと伝わらなかったり余計なトラブルの元となります。

それを理解していない上司は、平然と人前で怒ってしまうのですね。

とくに自分たちが怒られまくって育った世代の人たちは、「俺たちもこうやって成長してきたんだ」という自負から、同じような教育を部下にしてしまいがちです。

 

つい感情的になってしまう

人前で怒る上司の多くは、自分の感情をコントロールできていません。

冷静に教えてあげれば済むようなことを、ついカッとなってしまいます。

そのため周囲の状況にまで配慮することができず、人前だろうと反射的に怒るのです。

仕事なのですから上司には理性的でいてほしいですよね。

 

士気を上げるため

人前で怒る上司のなかには、やる気を出させるため、職場全体の士気を上げるため、「あえて人前で怒っている」という人がいます。

ですが、僕に言わせてもらうと、そんなものは人前で怒ることを正当化するための言い訳でしかありません。

なぜなら実際、見せしめのように人前で怒られて士気が上がる人なんてほぼいませんからね。

怒られた人は恥ずかしさや恐怖などのマイナスな感情に支配され、かえって消極的になってしまいます。

周りで見ている人たちも、嫌な雰囲気になったり集中力が割かれたりしてモチベーションが下がります。

士気を上げたいなら、人前で褒めるのが正解でしょう。

 

ストレスのはけ口にしている

なかには自分のストレスを発散するために、わざと人前で怒る上司もいます。

イライラしていたり不満があると、部下を吊し上げて攻撃するのです。

これは知人に聞いた話ですが、「気の弱い部下が怯えた顔をしたり傷ついた姿を見るのが楽しい」という発言をした、最低最悪な上司もいるらしいです。

怒っている内容が正しかったとしても、いじめやパワハラと変わりありませんよね。

 

人前で怒る上司がいない職場に生まれる3つのメリット

人前で怒る上司の心理はとんでもないものだと分かったと思います。

そんな恐ろしい上司がいる職場といない職場では、働く人たちにとって環境がまったく違うんです。

実際に僕が経験したことを元に、人前で怒る上司がいない職場で生まれるメリットを3つ紹介します。

 

指導を冷静に受け止められる

人のいないタイミングで指導や注意を受けると、冷静かつ素直に聞き入れやすくなります。

人前で怒られたり叱責されると、「なぜ今この場で!?」という驚きや動揺で、すんなり頭に入ってこないんですよね。

そして恥ずかしさや悔しさといった余計な感情が優位に立ってしまい、落ち着いて受け止めることが難しくなります。

「プライドを傷つけられた」「侮辱された」と感じる人も多いでしょう。

しかし、同じ指導内容だとしても、時と場所を選ぶことで受け取り方はまったく違うものになります。

人前で怒る上司じゃなくなるだけで、教育体制が整って若手が育ちやすくなるのです。

 

仕事に集中できて効率が上がる

人前で怒る上司がいないと、仕事への集中力や作業効率が飛躍的に上がります。

いつでもどこでも怒られる状況だと、上司の目ばかりが気になって仕事に集中できませんよね。

また、お客の前で怒られると、お客からのイメージも悪くなってしまい今後の仕事に悪影響が出ます。

同僚の前で怒られる場合も同様に、評価や信頼を失って連携が取りづらくなり、仕事の効率が下がってしまいます。

自分と関係ない人が怒られる時でも意識が向いてしまうため、人前で怒る行為は本当に迷惑だと言えますね。

時と場所を選んで注意してくれる上司ならば、作業中とのメリハリが生まれて仕事に集中でき、効率が上がるのです。

 

職場の雰囲気が良くなる

最も大きく実感することは、やはり職場全体の雰囲気です。

人前で怒る上司がいると、どうしても恐れて萎縮したりギスギスした雰囲気になってしまいます。

嫌な空気のなかで変に気を遣いすぎたり、陰口が増えたりするんですよね。

僕は仕事をしていくうえで、職場の雰囲気や人間関係はとても大切なものと考えています。

それを管理すべき立場にある上司が自ら環境を乱すようでは、働きやすい職場になるはずありません。

異動によって適切な指導をしてくれる上司になってからというもの、自然と互いに協力し合える職場に変わっていったのを今でもよく覚えています。

 

ここまで読んで「人前で怒る上司がいない職場で働きたい」と思ったら、次に解説する方法で実現しよう!

 

人前で怒る上司がいる場合の解決策

あなたにとっても職場にとっても、人前で怒る上司はいないほうが良いとお分かりいただけたと思います。

では最後に、人前で怒る上司がいる場合の解決策を紹介しますね。

 

改善させる

まずは可能ならば今の上司に改善させることです。

人前で怒る上司は、自分が問題のある怒り方をしている自覚のない場合が多いです。

「自分もこうやって怒られてきたから同じようにやっている」

「すぐに怒らないと伝わらないと思った」

「やる気を出させるために、わざと人前で怒っている」

などなど、周りが見えていなかったり他人の感情に鈍感だったりします。

こういった上司のなかには、自覚させることで改善してくれる人もいます。

直接あるいは間接的に「人前で怒られるとテンパったり悪いイメージがついてしまうのでやめてほしい」といった旨をやわらかく伝えましょう。

とはいえ、正直なところ成功率は低いのが現実です…。

話せば分かってくれそうな上司なら改善を求め、逆ギレしそうなら別の方法が良いでしょうね。

 

異動する(させる)

改善してもらえそうにない場合は、その上司よりさらに上の立場にある人へ相談しましょう。

「怒られることを相談なんてしたら、根性なしのダメ人間だと思われるだけなんじゃ…」と、ためらってしまう人もいるでしょうね。

しかし人前で怒ることは、内容によっては立派なパワハラに当たります。

まともな会社なら、相談することで対処してもらえる可能性は充分にあるんですよ。

僕の職場にいた上司は、これで異動になりました。

できるだけ多くの仲間を集めて、複数人で相談すると成功率が上がります。

上司の異動が難しい場合には、あなたさえ良ければ自分の異動を願い出るのも、ひとつの手ですね。

 

転職する

人前で怒らないようにお願いしたり相談しても、実際には解決できない場合も多いです。

上司が聞く耳を持たなかったり会社そのものが容認しているような状況だと、立場の弱い社員が意見をしても「生意気だ」「甘えるな」と言われて終わりなんですよね。

最悪だと、あなたの評価が下がる可能性さえあります。

そういった職場には見切りをつけて転職を視野に入れることが適切な選択肢になります。

我慢をしても損するだけです。

先ほど説明したように、人前で怒るような上司がいるかいないかで、職場に生まれるメリット・デメリットには大きな差が出ます。

ストレスなく自分らしく仕事がしたい、と思うのは悪いことではありません。

むしろ、自分の成長と安心して働きつづけられる未来を確保するための、勇気ある前向きな解決策なんですよ。

転職に有利な若いうちに、後悔しない選択をしましょう。

まずは転職サービスを活用して、自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。

わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。

僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。

転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。

自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。

ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。

登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。

また、本格的に転職活動を進めたい人はエージェントサービスを利用しましょう。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!

「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!

▼▼自分に合う職場を見つける▼▼