よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

きつい言い方をする人が怖いなら、◯◯を変えるだけでいい

\ この記事をシェアする /

・きつい言い方をする人が怖くて緊張してしまう…
・言い方がきつい人と上手に仕事するには?

このような悩みや疑問を解決するための記事になります。

僕は三度の転職のなかで、人間関係・労働環境・自分の弱さ…さまざまな問題にぶつかりながら、ようやく「自分らしく働くコツ」を見つけることができました。

この経験を活かし、20~30代の社会人に向けて働き方や転職についての情報を発信しています。

なぜかいつも言い方がきつい人っていますよね。

普通に教えてくれたら何でもないような事でも、きつい言い方をされると無駄に緊張してしまいます。

僕はもともと気が弱いこともあって、職場にこのような人がいたら「また何か言われるんじゃないか」と怖くて、思うように働きづらいです。

でも今はちょっとしたコツをつかんだことで、多少きつい言い方をされても平気になりました。

(ボロカス言われたらさすがにヘコみますが…)

当記事では、同じように「きつい言い方をする人が怖い」と感じる人へ向けて、落ち着いて仕事するためのコツをご紹介します。

ぜひ平穏な日々を過ごすための参考にしてくださいね。

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

きつい言い方には「受け止め方」を変えよう

結論から話しますと、きつい言い方をする人が怖いなら、あなた自身の「受け止め方」を変えるのが一番です。

精神論かよ!というツッコミもあるかもしれませんが、そうではありません。

これにはちゃんとした根拠があります。

事実、「根性」や「気合い」が大嫌いなメンタルよわよわの僕でも、この方法で大きく克服できたのが何よりの証拠です。

どういうことなのか詳しく解説していきますので、どうぞお付き合いください。

 

言い方がきつい人は無自覚である場合が多い

まず大前提として、言い方がきつい人のほとんどは驚くほど無自覚です。

まれに意図してきつい言い方をする人もいますが、こういうタイプは言い方だけでなく、発言内容や行動にも明らかな攻撃性が表れます。(誹謗中傷や嫌がらせなど)

では、なぜ無自覚にきつい言い方をするのか?

それは〈自己防衛〉の心理が働いているためです。

じつは、言い方がきつい人というのは気が強そうに見えても内心は臆病なのです。

他人に攻撃されたり否定されたり下に見られることを、極端に恐れています。

なのにプライドだけは一人前に持っているため、自分を強く見せようと振る舞ってしまうんですね。

きつい言い方をすることで反撃されないように予防線を張っている、とも言えます。

このようなタイプは幼少期から自分自身が日常的にきつく叱られてきたり抑圧されてきた人に多いです。

なので、その人にとっては「その言い方が普通」であり「きつい言い方しかできない」のです。

 

きつい言い方だけなら実質無害

たしかに言い方がきついと、怖くて萎縮してしまったり「そんなふうに言わなくてもいいのに…」と落ち込んでしまいますよね。

でも、ある意味「それだけ」です。

いじめや嫌がらせのように理不尽なことを言われるなら有害ですが、きつい言い方だけなら実質的な被害はないに等しいんですよ。

実際、どんな言い方をされても全然気にしない人っています。

そういう人は強いわけではなく〈言われた内容〉だけに耳を傾けて、〈言い方〉には興味がないのです。

これは受け止め方の違いです。

「だって、べつに言い方がきついからって害はないでしょ。こういう人なんだから仕方ないんじゃない?」といった程度にしか受け止めてないんですね。

たとえば5歳児に失礼な言葉遣いをされたとしても普通の大人は「子供だから」と笑って終わりますが、中には「躾のなってないガキだ!」と不快に感じる人もいます。

どんだけ心に余裕ないんだよ、と思いませんか?

これと同じで、きつい言い方も受け止め方さえ変えれば大した問題ではなくなるのです。

 

相手より自分のマインドチェンジするほうが簡単

それでも「なんで相手じゃなくて自分のほうが変わらなくちゃいけないの?きつい言い方を直させることはできないの?」と思う人もいるでしょう。

だってあなた自身は何も悪くないですからね。

しかし、他人を変えることって相当難しいです。

時間もエネルギーも根気もかなり必要になります。そのうえ人間関係のトラブルに発展して損する可能性まであります。

先ほどお伝えしたように、言い方がきつい人は無自覚であり「普通に言っているつもり」です。

そのため指摘されると「お前のために教えてやってるのに何だ!」「正しいことを言ってるのに!」と怒るのも当然の流れといえます。

むしろ、ますます〈自己防衛〉の心理が働いて悪化するでしょう。

こんなの割に合わないですよね。

それと比べ、自分のマインドチェンジは非常にシンプルです。

今日からでも受け止め方ひとつ変えれば、何のデメリットもなく平穏が手に入ります。

 

それでも言い方きつい人が怖いなら

ここまで「きつい言い方をする人が怖いなら受け止め方を変えるのが一番いい」という内容について解説してきました。

しかし、それでもやっぱり言い方がきつい人は怖い、と感じる人もいるでしょう。

僕だって、どうにもならないくらい滅茶苦茶な言い方をする人は今でも無理です。

明らかな攻撃の意図を持っている人も中にはいますしね。

そういった場合には、以下の方法で対策することをおすすめします。

 

フォローし合う仲間をつくる

仲間が多ければ多いほど「怖さ」というものは軽減されていくものです。

いわゆる集団心理ですね。

「あの人の言い方きついよね」という同じ気持ちの仲間をつくって、お互いにフォローし合いましょう。

誰かがきつく言われている時には助け舟を出すこともできますし、「気にすることないよ」と肩を叩くことだってできます。

根本的な解決にはならないかもしれませんが、支え合える味方が身近にいることは想像以上に心強いものです。

 

上司や頼れる先輩に相談する

思いきって上司や頼れる先輩に相談することも良いでしょう。

「人間関係の悩みくらいで相談なんて…」と遠慮する人も多いですが、それは間違った思い込みです。

内容は何であれ、仕事や職場に少しでも関係して自分ひとりでは解決が難しいなら、きちんと相談するべきです。

事実、あなたは言い方がきつい人に対して緊張するなどして、思うように仕事に集中できずにいるのではありませんか?

だとしたら相談するのはごく自然なことなんですよ。

 

転職するのが最も効率はいい

受け止め方を変えることも、フォローし合う仲間をつくることも、そして相談することにも、残念ながらどうにもできない限界はあります。

結局のところ、人間関係の悩みを一発で確実に解決したいなら転職が最も効率いい選択肢になります。

人間関係そのものをリセットできるのだから、当然といえば当然ですね。

ただし、だからといって闇雲に辞めてギャンブルのような転職をすることはおすすめできません。

それでは同じような過ちの繰り返しになりかねません。

大切なのは『自分に合った職場』へ転職することです。

後悔のない転職を目指すなら、まずは転職サービスを活用して自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。

わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。

僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。

転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。

自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。

ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。

登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。

また、本格的に転職活動を進めたい人はエージェントサービスを利用しましょう。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!

「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!

▼▼自分に合う職場を見つける▼▼