よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

自分ばかり注意される本当の理由と3つの対処法を解説します

\ この記事をシェアする /

なぜ自分ばかり注意されるの?
注意されないための対処法は?

このような悩みを解決するための記事になります。

僕は三度の転職のなかで、人間関係・労働環境・自分の弱さ…さまざまな問題にぶつかりながら、ようやく「自分らしく働くコツ」を見つけることができました。

この経験を活かし、20~30代の社会人に向けて働き方や転職についての情報を発信しています。

職場で自分ばかり注意されると、

「なんで?」という疑問。
「納得いかない」という不満。

こういったストレスが溜まっていきますよね。

そこで当記事では、

『自分ばかり注意される本当の理由と3つの対処法』

について解説させていただきます。

 

先に要点をまとめておくと…

〈自分ばかり注意される理由〉

  • 能力が低い
  • 態度や言動に問題がある
  • 期待されている
  • いじめの標的にされている

〈自分ばかり注意される時の対処法〉

  • スキルアップする
  • 平均的な人間でいる
  • いじめやパワハラを訴える

それぞれ詳しく解説していきます。

ぜひ疑問と不満を解消するための参考にしてくださいね!

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

自分ばかり注意される理由とは?

まずは、「なぜ自分ばかり注意されるのか?」を知っておきましょう。

理由を的確に把握しておくことが、正しい対処へと繋がります。

 

能力が低い

自分ばかり注意される理由としてまず考えるべきことは、「自分の能力は低くないか」という点です。

同じ職場の他の人たちと比べて、

  • 仕事が遅い
  • 効率が悪い
  • ミスが多い
  • 質や出来が悪い
  • 物覚えが良くない
  • 知識が少ない
  • 不器用
  • 成果を上げられていない

このように「劣っている部分」は無いでしょうか?

もし自分の仕事ぶりを思い返したときに心当たりがあったり、同じような注意ばかりを受けているなら、それは自身の能力不足が原因かもしれません。

 

態度や言動に問題がある

「能力的には劣っていないはずなのに自分ばかり注意される」と感じるなら、次は態度や言動に問題がないか振り返ってみましょう。

  • やる気や向上心がない
  • 反抗的、生意気な態度
  • 失礼、不謹慎な言動
  • おしゃべりが多い、声が大きい

このような態度や言動をしている、もしくは、そういうイメージを持たれてしまっている可能性はありませんか?

本人には自覚がなく真面目に働いているつもりでも、表情や喋り方、言葉の選び方などでマイナスな印象を与えてしまう場合も少なくないので注意が必要です。

 

期待されている

自分ばかり注意されるのは、必ずしも悪い理由だけではありません。

あなたが他の同僚たちより成長を期待されているからこそ、集中的に育てようとしているのかもしれないのです。

もしくは、あなた以外の人が「注意しても無駄」と思われている場合もあるでしょう。

とはいえ「期待されているなら仕方ないか」と納得できるものではありませんよね。

期待されているかどうかは自分の意思ではありませんし、やはり自分ばかり注意されるのは面白くないですから。

そもそも「期待していない人には注意しない」という考え方から間違っていると僕は思います。

 

いじめの標的にされている

自分ばかり注意される理由には、あなたに何の問題もなく、期待されているわけでもない、最悪のケースも考えられます。

それは「いじめの標的にされている」場合です。

つまり上司によるパワハラ、先輩たちによる嫌がらせのせいで、集中的に注意されるのです。

これは優しい人や気が弱い人ほどターゲットにされやすくなります。

ストレスを発散するためのサンドバッグのように見られていたり、困っている姿を楽しんだりしている可能性があります。

おそろしいことに、あなたを退職まで追い込もうとしている危険性も考えられます。

厄介なのは、あからさまな攻撃や悪口と比べて「教育のために注意しているだけ」という建前があるため、いじめやパワハラとして認識されづらいんですよね。

 

自分ばかり注意される時の3つの対処法

つぎに、自分ばかり注意される時の対処法について解説していきます。

 

スキルアップする

自分ばかり注意される原因が「自分の能力不足」にあるのだとしたら、当然ながらスキルアップすることで解決できるはずです。

  • 勉強して知識を身につける
  • 練習して技術を身につける
  • 徹底的に効率化する
  • 役に立つ資格を取る
  • 先輩や上司に指導をお願いする
  • レベルの高い仕事に挑戦する

などなど、自分を磨く方法はいくらでもあります。

当たり前ですがスキルアップするには時間と労力が必要であり、すぐに注意されなくなるわけではありません。

しかし、結果を出して否応なしに実力を認めさせることができれば、あなたに注意する人などいなくなるでしょう

何より自分の将来のためになりますから、自分ばかり注意されることを嘆くばかりでなく「いつか見返してやる」くらいの気持ちで努力を積み重ねていくことが大切です。

 

平均的な人間でいる

自分ばかり注意されるのは、ある意味あなたが目立っているからです。

能力不足なら先ほど言ったようにスキルアップすることが望ましいですが、それ以外の原因なら「目立たない」ことで注意をそらせるようになります。

  • 空気を読んで周囲に合わせる
  • 声のボリュームを落とす
  • 余計なことをしない、話さない

このようなことを意識しつつ、できるだけ職場のなかで「平均的な人間」を目指しましょう。

つまらないと感じるかもしれませんが、自分ばかり注意されることの不満を解消するには、仕事として割り切ることも大切になるんですね。

僕がよく意識するのは『沈黙は金なり』『口は災いの元』という言葉です。

良かれと思っての言動も、他人の受け取り方次第で悪い印象を与えることもあるため、とにかく無難に過ごすことがコツと言えます。

 

いじめやパワハラを訴える

自分ばかり注意される原因が「いじめ」だとしたら、これはあなただけの努力では解決できない可能性が非常に高いです。

  • 頼れる先輩や上司に相談する
  • 会社の相談窓口や人事担当者に話してみる
  • 公的あるいは法的な外部の組織に訴える

こういった行動をとり、助けを求めることが必要になってきます。

とはいえ、あからさまな攻撃を受けているわけでなければ、あなたの訴えが通らない場合もあるでしょう。

そのため、以下のような事実を証拠として残しておくことが肝心です。

  • 他の人たちより明らかに不当な扱いを受けている(同じことをしてるのに自分だけ注意される など)
  • 現実的な範囲を超えた注意を受けている(新人には難しすぎる要求をされる など)
  • 過度なプレッシャーやストレスを与えられている(大声で怒鳴ったり長時間の説教 など)

実際の出来事を日記やメモに書き記したり、メールや音声を残したり、証人を用意しておくのも良いです。

自分が悪くないのだったら、泣き寝入りなんかしなくていいんですよ。

 

自分に合った職場で働くのが一番!

自分ばかり注意される理由と対処法について、ここまでお伝えしてきました。

しかし、結局のところ一番大切なのは『自分に合った職場で働くこと』だと僕は考えています。

注意される理由をきちんと理解し、対処するように努力しても、必ず問題が解決されるとは限りません。(もちろん努力はすべきですし、無駄にはなりませんが)

自分に合った職場で働くことができれば、そもそも理不尽な注意を受けることはなくなり、努力も正当に評価されます。

 

とはいえ転職には不安もあるでしょうし、どんな職場が自分に合うかなんて、なかなか簡単に分かるものではありませんよね。

まずは転職サービスを活用して、自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。

わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。

僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。

転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。

自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。

ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。

登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。

また、本格的に転職活動を進めたい人はエージェントサービスを利用しましょう。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!

「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!

▼▼自分に合う職場を見つける▼▼