よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

上司をイライラさせる自分を変えたい!明日から使える7つの方法

\ この記事をシェアする /

上司をイライラさせる自分が嫌だ…。生まれ変わりたい!

自分では頑張って仕事をしているつもりでも、うまくいかず上司をイライラさせてしまうことってありますよね。

僕は決して優秀な人間じゃありませんし、何かあるたびに上司を怒らせてしまう時期もありました。

しかし、いくつかのコツを覚えた今では、良好な関係を築くことができています。

そこで当記事では、上司をイライラさせる自分を変えるための7つの方法について紹介させていただきます。

のびのびと前向きに仕事ができる日々を送りましょう!

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

①挨拶を徹底しよう

何事もまずは挨拶から。

「挨拶なんて、そんな簡単なことでは何も変わらない…」と思うかもしれませんね。

しかし、物事とは小さな変化から大きな変化へと波及していくものです。

そしてまた、どれだけ他の事がうまくやれていても、良い挨拶ができなければ「その程度の人間」だと認識されてしまいます。

だとしたら、『そんな簡単なこと』を疎かにするのは損ですよね。

  • 自分から積極的に挨拶する
  • はきはきと明るく笑顔で
  • できるだけ目を見て名前を呼んで

こういった意識をしていくだけでも、あなたに対する上司の印象は大きく変わってくるでしょう。

出社・退社の時だけでなく、声をかける際の「失礼します」など、さまざまなシチュエーションでの挨拶を徹底していきましょう。

 

②同じミスを繰り返さない

上司が部下にイライラする原因として一番多いのは「同じミスを繰り返している」というもの。

人は誰でも多少なりともミスをしてしまうものですし、完璧な人間など存在しません。

上司もそれは自分の経験から分かっているはずです。

大切なのは、同じようなミスを繰り返さないこと。

部下に指導・教育をするのも上司の仕事とはいえ、かけられる時間は限られています。

新人の失態や初めてチャレンジする仕事で失敗するくらいなら多めに見られても、それが続けば「何回言えば分かるんだ!」と上司がイライラするのも仕方ありませんよね。

再発防止に努め、少しずつでも成長している姿を見せていけば、上司も温かい目で見守ってくれるでしょう。

関連記事:仕事でミスが続く5つの原因と、ミスを減らす11の対策とは

 

③仕事の効率を高めよう

上司をイライラさせる原因は、仕事の遅さにもあります。

新人の頃や、慣れない仕事を始める時には時間がかかってしまうのも仕方ありません。

しかし、いつまでたっても同じペースで仕事をしていては、上司には「成長が見えない」と思われてしまいます。

もし自分の仕事が周囲と比べて遅いと感じるようでしたら、スピードを上げるよう意識しましょう。

ただし、がむしゃらに急ぐだけではミスが増えてしまうため、効率を高めることが大切です。

関連記事:仕事が遅いと言われる人の原因と悩みを改善する8つの対策

 

④小さな事でもお礼を言おう

上司をイライラさせないためには、小さな事でもお礼を言うことも効果的です。

なぜか上司をイライラさせる人というのは、感謝をなかなか言葉にできていないことが多いです。

何か教えてもらったりフォローしてもらった時。叱られた時や注意された時。

つい心のこもらない返事や謝ってばかりになっていませんか?

「教えていただいてありがとうございます」

「先ほどは助かりました、ありがとうございました」

こういった言葉をすんなり言える人間になれば、上司からの印象もがらりと変わるものです。

 

⑤ポジティブな言動を心がけよう

上司をイライラさせてしまう人は、ついネガティブな言動をしている傾向があります。

  • 自信がない
  • 向上心がない
  • やる気がない

などの理由から、仕事に対して消極的になってしまうのです。

しかし上司の立場からすると、ネガティブな部下というのは教えがいがありませんし可愛くないものです。

反対に、ポジティブな言葉を口にして仕事にも積極的な姿勢を見せていると、多少のミスや失態は許されやすくなります。

「次はもっと頑張ってくれるだろう」という期待感から、温かい目で見守ってくれるようになるんですね。

 

⑥先読みして動こう

上司が部下にイライラする理由として多いものが、「言われた事しかやらない」「言われるまで動かない」といったものです。

一度教えたはずのことを何度も言わなければいけなかったり、いちいち指示をださなければ働いてくれないと、仕事の多い上司がイライラするのも無理ありません。

そのため、「自分はこの後、何をすべきか?」というのを常に意識して動くことが求められます。

自分の仕事だけでなく、上司や先輩が次に何をしてもらったら助かるかを読んでフォローすると、非常に重宝される存在になりますよ。

 

⑦独りよがりにならない

上司をイライラさせないために自分ひとりの力だけで頑張ろうとする人も多いですが、決して独りよがりになってはいけません。

間違った努力で空回りしていると、かえって上司をイライラさせる原因となってしまいます。

職場というのは、みんなで協力し合って効率よく仕事をするための場所です。

先ほど「上司や先輩の先を読んでフォローする」と言いましたが、反対に「上司や先輩から助けてもらう」ことも大切なんですね。

自分で調べて分からないことは素直に聞き、手が回らない時には頼りましょう。

直接的に手伝ってもらえなくても、仕事ができる先輩を参考にしてマネたり、アドバイスを受けるのも良いでしょう。

何でもかんでも人に任せるのは当然いけませんが、うまく目上の者に頼れる人は可愛がられますよ。

関連記事:20代社会人は必見!頼れる先輩を見分ける8つの特徴とは?

 

自分に合った職場を選ぶことも大切!

ここまで、上司をイライラさせる自分を変える7つの方法について紹介してきました。

実践していくことで、現状が少しずつでも良い方向に変わっていくでしょう。

しかしここで、ひとつ注意点として伝えたいことがあります。

それは、「自分に合わない職場では努力が身を結ぶとは限らない」ということです。

仕事内容、労働環境、人間関係……職場にはさまざまな要素があります。

もしあなたが、ここで紹介した7つの方法を読んでもなお「頑張っても改善されない」と感じるようでしたら、それは職場が合っていないことが根本的な原因かもしれません。

同じように働いていても、あなた自身が変わらなくても、自分に合った職場を選ぶだけで劇的に問題が解決されることは確かにあります。

実際、僕も三度の転職を経験しましたが、今では自分らしく毎日のびのびと働くことができています。

あなたも自分に合った職場で働きたいと思ったなら、まずは転職サービスを活用して自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。

わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。

僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。

転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。

自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。

ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。

登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。

また、本格的に転職活動を進めたい人はエージェントサービスを利用しましょう。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!

「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!

▼▼自分に合う職場を見つける▼▼