よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

喧嘩腰の人に隠された心理と5つの対処法とは?

\ この記事をシェアする /

喧嘩腰の人って何なの!?

こっちは平穏に過ごしたいのに、やたらと喧嘩腰で話してきたり攻撃的な態度で突っかかってくる人っていませんか?

しかもそれが上司や同僚などだったら、仕事に行くのも嫌になってしまいますよね。

僕自身は気が弱いほうなので、そういう人が本当に苦手でした。

でも、喧嘩腰で話す人の心理と対処法を知ることで、今は平穏に過ごせるようになりました。

もしあなたが同じような悩みを抱えているなら、この記事を最後までお読みいただいて参考にしてもらえればと思います!

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

喧嘩腰で話す人の心理とは?

まずは、喧嘩腰で話す人の心理について理解しておきましょう。

きちんと相手を知ることで、冷静に対処しやすくなりますよ。

 

弱さを見せたくない

喧嘩腰で話す人というのは心理的に弱さを抱えていることが多いです。

というか、人は誰でも欠点や短所があるものですよね。

もちろん僕にもたくさんありますし、あなたにも一つや二つあるかと思います。

しかし、喧嘩腰の人というのはプライドが高かったり羞恥心を感じやすかったりなどして、自分の弱さを他人に知られることを極端に嫌います。

そのため「自分はこんなに強いんだ」と弱い部分を隠してごまかすために、喧嘩腰な態度を取るのです。

関連記事:プライド高い男と仕事でうまく付き合う5つの対処法とは?

 

自分以外を認められない

喧嘩腰に話す人の多くは、自分以外の意見や価値観を認めることができません。

なぜか自分のことを「常識人」だと思い込んでいるケースが非常に多く、少しでも違う考え方の相手がいれば「非常識」「間違い」「おかしい」と否定的に捉えてしまいます。

これは物事を多面的に捉えることができないため、「他者を認めたら自分が否定されることになる」と思い込んでいるせいです。

裏を返せば承認欲求がとても高く、常に自分の絶対的な正しさを認められたがっていると言えます。

関連記事:批判ばかりする上司を黙らせる3つの方法を知ってますか?

 

じつは相手も怖がっている

喧嘩腰の人には、意外と怖がりな心理があります。

攻撃的な態度をされると怖いと感じますよね?

でも、じつは相手も内心ではあなたを怖がっているんです。

本当に自分に自信がある人や余裕のある人というのは、どんな相手を前にしても穏やかで堂々としているものです。

しかし自信や余裕がなければ、見下されたり傷付けられるのを恐れ、虚勢を張ろうとします。

つまり、周囲を脅かすことで自分の心や立場を守ろうとしているんですね。

関連記事:気が強い人が苦手…。特徴・心理・接し方まとめ

 

喧嘩腰で話す人の5つの対処法

次に、喧嘩腰で話す人の対処法を紹介していきます。

気が弱い僕でも実践できた事ばかりなので、ぜひ参考にしていただければと思います。

 

肯定的な姿勢を見せる

喧嘩腰の人に対して、たとえ間違った言動をしていたとしても頭ごなしに否定や反論をすべきではありません。

まずは、ゆっくりと話を聞いて深く相槌を打ち、肯定的な姿勢を見せましょう。

大事なのは、こちらが感情的にならないことです。

喧嘩腰で話す人はこちらの反応に過敏なので、怖がったり怒ったりなどの感情を見せると、さらにヒートアップしやすくなります。

仕事上どうしても反対意見を言わなければいけない場合には、相手の言いたいことを全部言わせてから落ち着いた後で、やんわり伝えるようにしましょう。

 

小さな事でもお礼を言う

喧嘩腰の人は承認欲求が高い傾向があるので、小さな事でもお礼を言うように意識しましょう。

感謝をされて嫌な気分になる人はいません。

喧嘩腰で話す人は周囲を敵と見なしているため、感謝の言葉を積み重ねていくことで「あなたの行いを認めていますよ」「自分は味方ですよ」と印象づけることができます。

注意すべきポイントは、「謝罪」や「褒めすぎ」には気をつけてください。

謝罪はネガティブな感情を引き起こしますし、褒めすぎは逆効果になることもあります。

「感謝」という形で承認欲求を満たしてあげることが肝心です。

 

復唱やメモをしてみせる

喧嘩腰で話す人の言葉を復唱したり目の前でメモを取るのも、良い対処法のひとつです。

なぜなら喧嘩腰の人というのは感情的になっていて自分を客観視できていないため、復唱やメモをしてみせることで「自分が何を言っているか」を意識させる効果があるのです。

また、きちんと話を聞いているとアピールできたり、理不尽なことを言われたという証拠づくりにもできます。

この人またおかしなこと言いはじめた…と思ったら、「◯◯はXXということですね?」「ちょっと忘れないようにメモさせてください」などと言って喧嘩腰の人を抑制させましょう。

 

味方を増やす

あなたが喧嘩腰の人からターゲットにされて何かと突っかかってこられるような場合には、職場でできるだけ味方を作ることをおすすめします。

というのも、いつも喧嘩腰で話すように見える人でも、そういった態度を取る相手は選んでいるものです。

つまり、あなたのことを「攻撃しやすい人」だと認識している可能性があるわけです。

そのため、あなたが職場で多くの信頼を得てたくさんの味方にかばってもらえるような状況を作れば、相手も攻撃しにくくなりますよ。

 

上司に相談する

あまりに喧嘩腰で話す人が迷惑で仕事にまで支障をきたすようなら、遠慮なく上司に相談しましょう。

上司が喧嘩腰の人なら、さらに上の立場にある人や人事担当者に相談しても良いです。

「業務内容と直接関係ないコミュニケーションの悩みで相談なんてしていいのかな…」と躊躇してしまう人はとても多いです。

しかし、従業員が心身ともに働きやすい環境づくりをするのも会社の役目。

仕事に集中するためには円滑な人間関係も重要なのですから、遠慮なく相談していいんですよ。

 

まだ喧嘩腰の人と一緒に働くつもりですか?

ここまで喧嘩腰の人に隠された心理や対処法についてお話してきました。

ですが、その心理を理解して対処法を実践しても、100%改善するとは限らないのも事実。

また、同じ職場で働きつづけるかぎり対処しつづけなければならないのも、正直に言ってストレスですよね。

僕も対処法がわかって平穏に過ごせるようになったとはいえ、やはり毎日一緒に働くのは神経を使うので疲れてしまいます。

なので根本的に解決しようと思ったら、転職をして離れてしまうのがベストな選択になります。

いつか我慢の限界がきて本当にケンカをしたり、取り返しのつかないトラブルが起きて損をしないためにも、今のうちから転職活動をしておくことが賢明な判断と言えるでしょう。

「人間関係の悩みくらいで転職して大丈夫かな…?」と不安に感じるかもしれませんね。

でも現実的に、転職を経験した人のなかで最も多い理由は人間関係によるものです。

そして僕自身、初めは迷いもありましたが後悔はしていません。

早めに転職を決断して本当に良かったと思っています。

スムーズに安心できる転職活動をするなら、まずは転職サービスを活用して自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。

わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。

僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。

転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。

自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。

ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。

登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。

また、本格的に転職活動を進めたい人はエージェントサービスを利用しましょう。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!

「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!

▼▼自分に合う職場を見つける▼▼

【おすすめ記事】
dodaエージェントの仕組み徹底解説!登録から相談までの流れと必要な金額は?