・職場に馴染めないで働きづらい…
・孤立した新人が溶け込むには?
・馴染めなかったら新卒でも転職していい?
このような悩みや疑問を解決したい人へ向けた記事になります!
僕は三度の転職のなかで、人間関係・労働環境・自分の弱さ…さまざまな問題にぶつかりながら、ようやく「自分らしく働くコツ」を見つけることができました。
この経験を活かし、20~30代の社会人に向けて働き方や転職についての情報を発信しています。
新人の頃から職場の人間関係にうまく馴染めないでいると、孤立してしまって居心地が悪く、毎日の仕事が辛いですよね。
今では自分らしく働けている僕も、気が弱くて新卒の頃から人間関係には何度も悩んできました。
そこで本記事では、職場に馴染めないで孤立した新入社員の方に向けて、以下の内容を解説していきます。
- 職場に馴染めない原因
- 馴染みにくい職場とは
- 孤立しやすい新人の特徴
- 職場で孤立するデメリット
- 孤立した新人が溶け込むコツ
- どうしても馴染めない時は転職すべき
最後まで読んでいただくことで、楽しく前向きに仕事ができる日々を過ごす第一歩となりますよ!
- 職場に馴染めないで孤立する原因
- 新人が馴染めないで孤立しやすい職場とは
- 職場に馴染めない新人の特徴
- 新人が職場に馴染めないで孤立するデメリット
- 職場に馴染めないで孤立した新人が溶け込む7のコツ
- どうしても馴染めないなら新卒でも転職すべき
転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。
職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。
▼▼おすすめはコチラ▼▼
【doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。
職場に馴染めないで孤立する原因
職場に馴染めないで孤立する原因には、大きく分けて2つのパターンがあります。
- 職場の環境に原因がある
- 自分の性格や言動に原因がある
どちらか片方だけの場合もあれば、両方が重なることで馴染めない場合もあります。
特に新人の頃はまだ職場のこともよく把握できず、自分を客観的に見ることもできないために、振る舞い方がわからず馴染めない人は少なくありません。
なので、うまく馴染めないからと言ってすぐに転職するしかないと考えたり、自分を責めて落ち込まなくてもいいんですよ。
まずは次に詳しく解説していく原因をしっかりと理解して、その後で紹介する『溶け込むコツ』を実践していきましょう。
新人が馴染めないで孤立しやすい職場とは
新人が馴染めないで孤立しやすい職場とは、どういった環境なのでしょうか?
これから解説するような職場は早めに転職したほうが良いケースも多く、特に注意が必要であると言えます。
あなたの職場に当てはまるかどうか、確認してみましょう。
愚痴や陰口が多い
愚痴や陰口が多い職場は、新人が馴染めないで孤立しやすいです。
自分の悪口を言われていたら傷ついて誰も信用できなくなりますし、そうでなくても他人の愚痴や陰口を聞かされるだけでストレスになりますよね。
ネガティブな言葉ばかりを耳にしていると、職場や仕事そのものに対してマイナスイメージを持ってしまうものです。
多忙すぎる
仕事があまりに多忙すぎる職場は、新人が馴染めないで孤立しやすくなります。
職場で仲間意識をもつためには、ひたすら業務だけ行うのではなく多少のコミュニケーションが大切になってきます。
しかし忙しすぎる状態が続いていると、お互いどんな相手かを知ることすらできないために機械的な対応しか取れず、仲を深める余裕をもつことはできませんよね。
いつもギスギスしている
人間関係がいつもギスギスしている職場では、新入社員が馴染めないで孤立してしまいます。
仲の悪い人たちや派閥などがあると雰囲気が悪くなって、新人は誰の味方をすれば良いか分からないですよね。
また、必要以上の競争心や意識の高すぎる職場もギスギスして居心地が悪くなってしまいます。
立場の近い人がいない
年齢や入社時期など立場の近い人がいない職場は、新人が馴染めないで孤立しやすいです。
立場が近いということは、気持ちを理解してもらえることに繋がります。
歳の離れた人や仕事に慣れたベテランばかりでは、若い新人ならではの悩みや世代間のギャップを分かってもらえるかどうか不安ですよね。
異性ばかりで同性がいない
異性ばかりで同性がいない職場は、新人が馴染めないで孤立しやすくなります。
もちろん性別関係なしに仲良くなれたり異性のほうが付き合いやすいタイプの人もいますが、男女特有の価値観の違いに戸惑ってしまう人は少なくありません。
ましてや男女差別やセクハラ、嫉妬による嫌がらせがあるような職場では馴染むのは難しいですよね。
教育環境が整っていない
社内の教育環境が整っていない職場は、新人が馴染めないで孤立しがちです。
仕事を教えてくれずに怒られてばかりだったり、きちんとしたルールや手順が確立されていないと、新人はどうしたらいいか分からず困惑してしまいますよね。
教育というのは先輩と後輩のコミュニケーションのひとつですから、環境を整えることは信頼感を生むために大切なことです。
いじめがある
いじめがある職場では、新人が馴染めないで孤立するのも当然です。
自分がいじめられたら馴染めるわけありませんし、他の誰かがいじめを受けているような場合でも、職場に対する不信感が募ってしまいますよね。
いじめという人として最低な行為をするような職場には、馴染もうとせず転職するほうが良いでしょう。
ハラスメントがある
ハラスメントがある職場では、新入社員が馴染めないで孤立しやすいです。
ハラスメントをする人間は自分を正当化し、あたかも我慢できない人に原因があるかのように振る舞ってくるため、反抗しにくい新人は辛いですよね。
パワハラ、セクハラ、モラハラなど、社会的にも問題になっているため我慢する必要はありませんよ。
相談できる人がいない
相談できる人がいない職場は、新人が馴染めないで孤立しやすくなります。
仕事や人間関係の悩みがあっても、誰かに相談できれば事態を改善できる希望が持てますよね。
しかし頼れる相手がいなければ、一度「馴染めない」と感じた場合にどんどん孤立していって改善するのが難しくなってしまいます。
原因が職場にある場合、あなたの努力だけでは解決が難しいですよね。
職場に限界を感じているなら、いつでも転職できるよう自分に合う職場を見つけておきましょう。
転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。
職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。
▼▼おすすめはコチラ▼▼
【doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。
職場に馴染めない新人の特徴
職場に馴染めない新人の特徴について、次に解説していきます。
原因が自分にあれば、転職をせずに解決できることも多いです。
自分に当てはまる点がないか確認してみてくださいね。
仕事ができない
仕事ができない新人は、職場に馴染めないと感じて孤立しやすいです。
とはいえ新人が先輩たちと比べて仕事できないのは当然のことと言えます。
ミスをしたり仕事が遅くても、これから時間と努力でいくらでも挽回できますよ。
気配りができない
気配りができない新人は、職場に馴染めないで孤立しやすくなります。
職場ではチームワークが大切なので、他人の仕事をフォローしたり雑用を率先してやったりなど、協力的で気が利く人というのが好まれます。
逆に、言われないと動かなかったり自分の事しか考えられないような人は「自己中心的」なイメージがついて、周りが離れてしまいます。
プライドが高い
プライドが高い新人は、職場に馴染めないで孤立しがちです。
自分では謙虚にしているつもりでも、「生意気」「偉そう」「上から目線」などと一度でも言われた経験のある人は、無意識にそういった言動をしているかもしれません。
プライドが高い人というのは付き合いづらいですし、ましてや新人ならば先輩たちに嫌われてしまう要素となりやすいです。
言動がネガティブ
発言がネガティブだったり仕事に対して消極的な新人は、職場に馴染めないで孤立しやすくなります。
マイナスな言葉ばかり並べる人とは会話したいと思いませんよね。
また、仕事を頼まれても「自分にはできない」「自信がない」と消極的な姿勢を見せていると、先輩たちも「こいつに何を言っても無駄だ」と思われてしまいます。
裏表がある
裏表がある性格の新人は、職場に馴染めないで孤立しやすいです。
「気分屋」「相手によって態度が違う」「裏で陰口を言う」といった人は、周囲からの信用を失ってしまいます。
自分では上手に立ち回っているつもりでも、周りの人は意外と裏表があることに気付くものです。
空気が読めない
空気が読めない新人は、職場に馴染めないで孤立することがあります。
いつもノリを良くしたり相手の顔色をうかがったりする必要はありませんが、ここぞという時に空気を読めないと、場の雰囲気がガラッと変わってしまいます。
そうなると一人だけ浮いた存在になって居づらくなりがちです。
不謹慎な言動をする
不謹慎な言動をする新人は、職場に馴染めないで孤立しやすいです。
何気なく取った行動や冗談のつもりで発言したことが、他人にとっては不快に感じられるケースは少なくありません。
場合によってはセクハラや差別だと思われてしまうなど、モラルに欠けた言動は周囲を遠ざけてしまう要因となります。
やる気がない
やる気がない新人は、職場に馴染めないで孤立しやすくなります。
仕事への熱意がある人はそう多くはありませんが、みんな内心では嫌だと思っても頑張っているように見せるものです。
そのため、あからさまにやる気の無さを見せてしまっては反感を買ってしまいます。
自分に当てはまる原因がある場合は、意識と行動を変えていくことで改善できますよ。
これに気付かず転職をすると、転職先でも同じことの繰り返しになってしまいます。
新人が職場に馴染めないで孤立するデメリット
新人が職場に馴染めないで孤立することには多くのデメリットがあります。
「べつに孤立してもいいや」と甘く考えたせいで以下のような損をしてしまうかもしれません。
- いじめや嫌がらせのターゲットになりやすい
- 昇格や待遇面で悪影響がでる
- 仕事を教えてもらえない
- 理不尽に怒られる
- 困った時に助けてもらえない
- 仕事に行くのが楽しくない
- 悩みを共有できない
このようなデメリットにより職場に居づらくなったり、仕事そのものが嫌になってしまうことも。
最悪の場合「転職せざるを得ない」という状況に追い込まれてしまう可能性もあります。
そうならないために、次に紹介していく対策を参考にしてみてください。
職場に馴染めないで孤立した新人が溶け込む7のコツ
職場に馴染めないで孤立した新人が溶け込むために、簡単にできる7つのコツを紹介していきます。
ぜひ実践してみてくださいね。
挨拶から印象を変えていこう
まずは何より挨拶から印象を変えていきましょう。
挨拶は基本であり最低限のマナーです。
職場に馴染むためには形だけの挨拶ではなく、相手の心にきちんと伝わる挨拶を心がけましょう。
毎朝の何気ない挨拶をさわやかな笑顔で「おはようございます」と言われれば、それだけでも気持ちが良いものです。
会話の前の第一声が気持ちの良いものであれば、その後の好印象に繋がります。
ひとつひとつの挨拶をいい加減にせず大切に。それを根強くできる人は、着実に馴染んでいくことができますよ。
人の話は謙虚に受け止めよう
職場に馴染むためには、人の話を謙虚に受け止めましょう。
上司や先輩からすると、自分の話を素直に聞こうという姿勢のある後輩に嫌な気はしません。
仕事でミスをして怒られても、指導やアドバイスを謙虚に受け止めて頑張っている姿を見せれば、「成長するまで面倒を見てあげよう」という気持ちが芽生えてくるものです。
そうすることで役立つ情報をたくさん教えてもらえ、結果的に仕事ができるようになって職場全体から必要とされます。
たとえ自分が正しいと思っても、まず一旦は謙虚な気持ちで受け止め、相手の考えを尊重する姿勢を見せることが肝心です。
ポジティブな発言を心がけよう
職場に馴染むためには、日頃からポジティブな発言を心がけましょう。
働いていれば不満や愚痴は出てくると思いますし、消極的な気持ちになることもあるでしょう。
しかしそれを言葉にしたり態度に出すのは良くありません。
あなたも、ネガティブなことばかり言っている人や、陰口ばかりの人と一緒にいたいとは思いませんよね?
ポジティブな人と一緒に働いていれば、周りも明るく友好的な気持ちになっていくものです。
言葉の選び方に気を付けるだけでも、プラスイメージが積み重なっていきますよ。
仕事は積極的に取り組もう
職場に馴染むためにはコミュニケーションだけでなく仕事も積極的に取り組みましょう。
前向きで積極的に業務をこなそうとする人は、周囲から見て好感がもてます。
新人だと「失敗したら嫌われるかも…」と消極的に考えてしまいがちですが、実際は逆で、失敗しても一生懸命に取り組んでいれば応援したくなるものです。
誰でも最初は何も分からずミスもします。しかし失敗しなければ得るものはありません。
つまり積極的に仕事をして失敗する人というのは、向上心があると見られるんです。
仕事を頼まれた時はもちろん、何も言われなくても自発的に「その仕事を覚えたいので、教えてくれませんか?」と言えるようになりましょう。
いつでも誰にでも平等に接しよう
職場で馴染むためには、誰にでも平等に接するようにしましょう。
特定の人を贔屓したり避けたりなど、人によって態度を変えると、あなた自身が信頼を失ってしまいます。
また、気分によって態度が変わるのも人を遠ざけてしまう原因になるため、感情に左右されずいつも理性的でいるように意識しましょう。
どんな時でも公平な態度を取っていれば、周囲もあなたに対して丁寧な扱いをしてくれるようになりますよ。
相手の話を引き出そう
職場に馴染むためには、自分が話すことよりも相手の話を引き出すようにしましょう。
「コミュニケーションを取らなきゃ!」と思った時に、何を話せばいいか分からなくなってしまったり、逆に自分ばかり話して相手と温度差ができてしまうケースは非常に多いです。
しかし実は、人間はおしゃべりが上手な人より自分の話を親身に聞いてくれる人のほうに好感を持つんです。
そのため基本的には会話をするときは聞き役になることを意識し、質問や相槌をして相手に話をしてもらいましょう。
うまく相手の話を引き出すような聞き上手になれば、あなたと接していて気持ちがいいと周りが感じるようになりますよ。
遠慮なく相談しよう
職場に馴染むためには、遠慮なく相談する習慣をつけましょう。
普段から色々なことを職場の人に相談するようにしておきましょう。
仕事のことでも人間関係のことでも構いません。
深刻な話じゃなくても、気になったことはどんどん相談してみてください。
そうすることで、色々なアドバイスをもらいながらコミュニケーションが取れ、何かトラブルがあった場合も助けてもらえるようになります。
人というのは悩み事の相談をされると「心を開いてくれた」と感じて親近感を感じるものです。
誰だって信用してもらって頼りにされたら嬉しいですよね。
なので遠慮なく相談をすることで、職場に馴染んでいくことができますよ。
どうしても馴染めないなら新卒でも転職すべき
どうしても職場で孤立したまま馴染めない時は、たとえ新卒で入社してキャリアが浅くても、思いきって転職すべきです。
職場に根本的な原因がある場合はあなた一人の努力では改善が難しいですし、無理して自分を変えようとすればストレスで心や体を壊してしまうかもしれません。
馴染めないままダラダラと働きつづけていても、先に『新人が職場に馴染めないで孤立するデメリット』で説明したように、「転職せざるを得ない状況」に追い込まれてしまう可能性だってあるのです。
そのため、ここまで紹介してきた方法でも馴染めそうにないなら、自分に合う職場を探して再スタートすることが最善の選択と言えるでしょう。
環境を変えてみることで人間関係の悩みが嘘のように解決される事もあるんです。
のびのびと自分らしく働けるような「あなたが輝ける場所」を探してみませんか?
自分に合う職場を見つけるには
まずは転職サービスを活用して、自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。
わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。
僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。
転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。
自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。
ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。
登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。
また、本格的に転職活動を進めたい人はdodaのエージェントサービスを利用しましょう。
専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!
「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。
年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。
できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。
「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。
現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!
▼▼自分に合う職場を見つける▼▼
【おすすめ記事】
dodaエージェントの仕組み徹底解説!登録から相談までの流れと必要な金額は?