よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

仕事の人間関係でストレスを感じる瞬間TOP10と対策を解説

\ この記事をシェアする /

「仕事の人間関係がストレス」
「人間関係のストレスなく働くには?」

このような悩みや疑問を解決したい人へ向けた記事になります!

仕事を辞めたいと思う理由で最も多いものが「人間関係によるストレス」という事実を知っていますか?

実際、職場での付き合いというのは何十年も続くものなので、人間関係での悩みが大きいと仕事に行くのが辛くなってしまいますよね。

今では自分らしく働けている僕も、以前は人間関係によるストレスで体調を崩すほどに悩んでいる時期がありました。

そこで本記事では、仕事で人間関係のストレスを感じる10の瞬間と対策を解説していきます。

自分らしくのびのび働ける日々を過ごしましょう!

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

①職場いじめ

仕事の人間関係ストレスの1つ目は、職場いじめです。

職場で誰かがいじめられているだけでも気分が悪いですし、ましてや自分がいじめられていたら一刻も早く辞めたいほど辛いですよね。

ただ嫌いな相手や面倒な人がいる場合とくらべて、より深刻な状況といえます。

いじめが起こる原因はさまざまですが、どんな理由があったとしても、いじめは立派な人権侵害です。

批判や侮辱を受け続けると、「いじめられるのは自分に問題があるからなんだ…」と錯覚してしまう事もありますが、自分を追い詰めることは絶対にしてはいけません。

いじめなんて人として最低な行為に耐える必要なんてないですよ。

 

②上司によるパワハラ

仕事の人間関係ストレスの2つ目は、上司によるパワハラです。

職場にパワハラ上司がいると、それだけで「今日は何を言われるんだろう…」「また理不尽に怒られるのかな…」と毎日びくびくして仕事そのものが苦痛に感じてきますよね。

これだけパワハラが社会問題になっているのに無くならないのは、「目上の人に逆らってはいけない」「厳しさに耐えてこそ一人前」という日本の古い価値観がいまだに根付いている企業が多いからでしょう。

本人はあくまで教育しているだけという認識であることが多く、新社会人などは「これが普通なのかな?」「これくらい耐えられないとやっていけないんだ」と勘違いしてしまうケースも少なくありません。

しかし客観的に見ればパワハラはパワハラですから、上司の対応に悩んだら相談してみることで問題が明らかになり解決につながりますよ。

 

③セクハラがある

仕事の人間関係ストレス3つ目は、セクハラがある時です。

パワハラは多くの場合で上司など目上の人から行われますが、セクハラは上司や先輩だけでなく、同僚や後輩から受ける可能性もあります。

冗談のつもりでセクハラ発言をしてしまう人も少なくありません。

しかし性的な話題を苦手と感じる人からすると不快でたまりませんよね。

女性が被害を受けるものと思っている人も多いですが、近年では男性が被害を訴えるケースも増えています。

セクハラは受けた人が訴えない限りは問題として見なされないため、まずは何より相談することが一番の対策です。

 

④陰口ばかり

仕事の人間関係ストレス4つ目は、陰口ばかりの環境です。

誰かの陰口が耳に入ってくるだけでもストレスになりますし、まして自分が言われていることを知ったらすごく悲しいですよね。

陰口を言っている本人はスッキリするかもしれませんが、聞かされる側や言われている方にとっては苦痛でしかありません。

一人だけなら距離を置くことで被害を最小限に抑えられることもあります。

しかし職場全体で陰口が目立つようであれば、一日を過ごすだけで精神的に疲れ切ってしまいます。

ギスギスした空気になりやすく、人間関係のストレスがたまりやすい環境といえます。

 

⑤噂話が多い

仕事の人間関係ストレス5つ目は、噂話が多い環境です。

噂話が多い職場というのは人間関係のトラブルが起こりやすいと言えます。

何の根拠もない噂話を聞かされるのはストレスでしかありませんし、興味ない人間からしたら「この人たち他人の噂ばかりで話して、どれだけ暇なんだよ」って感じですよね。

さらに噂話が日常化しているような環境では、その場にいない人であれば誰でもターゲットにされるので、自分でも気付かないうちに根も葉もない噂話をささやかれている恐れがあるんです。

知らず知らずのうちに敵を作ってしまっていたり、職場内で嫌われて孤立してしまったりと、トラブルに巻き込まれることも有り得ます。

そのような職場では、できるだけ個人的な話題は避けるようにし、大事なことを話す相手はよく見極めるように気をつけましょう。

 

⑥苦手なタイプがいる

仕事の人間関係ストレス6つ目は、苦手なタイプとの付き合いです。

直接的にいじめやパワハラなどをされるわけじゃなくても、人と人の間には「合う・合わない」というものがあります。

短い期間なら我慢できますが、苦手なタイプと長く一緒に働いていかなければいけないのはストレスですよね。

  • プライドが高い人
  • 気分屋の人
  • 威圧的な人
  • テンションが合わない人

などなど、「付き合いづらいな」「一緒にいると疲れる」と感じることは誰しも経験あるのではないでしょうか?

どうしても苦手なタイプとは無理に付き合うのではなく、適度な距離を置くことも大切です。

 

⑦異性の割合が多い

仕事の人間関係ストレス7つ目は、異性の割合が多いことです。

「男尊女卑の考え方があって女性が見下される」
「女社会特有のルールやマナーが男性には理解できない」

といったように、性別の割合によって職場の雰囲気はがらりと変わるものです。

もちろんお互いを尊重し合っていたり、少ない異性が重宝される職場もあります。

しかし異性ばかりの中に窮屈さを感じる人がいるのも事実。

僕の場合は男なので、女性に気を遣いすぎて疲れてしまう時期もありました。

女性が多い職場でストレスを感じる男性は、清潔感を意識したり誰にでも平等に接するなどの対策を取ることで平穏に過ごしやすくなります。

 

⑧理不尽に怒られる

仕事の人間関係ストレス8つ目は、理不尽に怒られる時です。

仕事をしていれば多かれ少なかれ怒られることはあるでしょう。

自分に落ち度があれば素直に反省するべきですが、中には「どうやっても怒られる」「今なんで怒られたの?」という理不尽なケースもありますよね。

そういった場合では自分の努力で改善することができないため、ストレスがたまり続けてしまいます。

あえて感謝の言葉を口にした後で、矛盾点について尋ねたりメモを取るなどの対策を取って、相手を牽制することが重要になってきます。

 

⑨職場に馴染めない

仕事の人間関係ストレス9つ目は、職場に馴染めない時です。

学生の頃は自分の気が合う人達とだけ付き合っていれば良かったですが、職場ではそういうわけにもいきません。

うまく馴染めず孤立してしまったり、自分らしさを出せずに居心地が悪かったりすると、毎日の勤務時間がずっとストレスに感じますよね。

職場の人間関係というのは、これから長い時間をともに過ごさなければいけません。

いじめや嫌がらせを受けるわけじゃなくても、職場に居づらい雰囲気の中で働きつづけるのは辛いものです。

ましてや嫌われてしまった場合など、崩れた人間関係を修復するのは非常に難しいです。

まずは明るい挨拶などから距離を縮めていきましょう。

 

⑩相談できる人がいない

仕事の人間関係ストレス10こ目は、相談できる人がいない場合です。

仕事上の悩みがある時、いじめやハラスメントを受けた時など、相談できるような存在が一人もいないような職場は辛いですよね。

たとえ今は問題なくても、トラブルがあった場合に相談できなければ追い詰められてしまう可能性が高いと言えます。

悩みというのは一人で抱え込むと悪い方向へと進んでしまうケースが多いため、相談できる人がいるかどうかで今後の働き方は大きく変わっていきます。

「相談できる人がいない」という事は、「信頼できる人がいない、問題を解決できる人がいない」というのと同じです。

これから長い社会人生活を送っていくなかで、頼れる人を作っておくことで安心感が生まれますよ。

 

仕事の人間関係ストレスを解消するには?

仕事で人間関係のストレスを感じるのは、今の職場があなたに合っていないことが根本的な原因かもしれません。

合わない職場で無理を続けていると、自分を見失ってしまったりストレスで体調を崩してしまうことも。

このまま今の職場で働き続けることに不安を感じるようであれば、転職して人間関係をリセットするのが解決への近道です。

なぜなら人間関係というのは「人と人」の問題ですから、あなた一人が努力をしても解決が難しいんですよね。

人間関係の悩みを抱えながら仕事に取り組んでも、仕事に対して積極的になれず、あなたの成長にはつながりません。

「転職=甘え」という考え方に縛られて一歩を踏み出せない人はとても多いですが、転職は未来を明るくするための前向きな行動のひとつなんです。

転職というと「すべてゼロからのスタートになってしまうのでは?」と不安に感じる人もいるかもしれませんが、あなたの経験や知識・スキルが失われることはありません。

人間関係だけがリセットされるだけです。

実際、転職してみれば以前の職場でどうして人間関係にあそこまで悩んでいたのか不思議に思うほど、あっさりと解決されるものです。

まずは自分にどんな職場が合うのかを知ることが大切です。

 

自分に合う職場の見つけ方

まずは転職サービスを活用して、自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。

わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。

僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。

転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。

自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。

ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。

登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。

また、本格的に転職活動を進めたい人はエージェントサービスを利用しましょう。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!

「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!

▼▼自分に合う職場を見つける▼▼