よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

「仕事行きたくない病」を克服したい新人がやるべき12の事

\ この記事をシェアする /

「仕事行きたくない病を克服したい」
「新人が行きたくない気持ちを改善するには?」

このような悩みや疑問を解決したい人へ向けた記事になります!

あなたは、自分のことを「仕事行きたくない病」だと思ったことはありませんか?

行かなければいけないのは分かっているけど、どうしても行きたくない気持ちが続いていると、毎日ストレスが蓄積されていくばかりで辛いですよね。

今では自分らしく働けている僕も、仕事が辛くて「行きたくない。もう消えてしまいたい」とさえ思っている時期がありました。

「仕事は辛いもの」と思い込んでない?僕の働き方が変わった瞬間

 

そこで本記事では、新人が仕事行きたくない病を克服するための方法について解説していきます。

憂鬱な気持ちをリセットして、前向きな日々を送りましょう!

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

仕事行きたくない病に新人がなる原因は?

仕事行きたくない病になる原因をまずは知っておきましょう。

そうすることで、克服しやすくなりますよ。

 

仕事がうまく出来ない

仕事でミスをしてしまったり怒られてばかりだと、「自分は役立たずだ」という気がしてきますよね。

新人は特に先輩たちと比べて出来ないことが多く、気持ちが落ち込んで仕事行きたくない病になりやすいです。

 

人間関係の悩み

いじめやハラスメントがあったり、職場の雰囲気が悪いと仕事に行きたくない病の原因になります。

新人はただでさえ覚えなければいけない仕事が多いのに、人間関係まで悩まされると辛いですよね。

 

肉体的な疲労

慣れない仕事に追われ、先輩や上司に気を遣って、さらに肉体的な疲労がたまると仕事に行きたくない病の原因になります。

新人のうちは休みもなかなか取りづらいですし、「体力がもたない、もう無理だ」と感じてしまいますよね。

 

責任の重さ

社会人になると学生時代のアルバイトなどでは感じなかったような責任の重さを感じることになります。

責任感の強い人ほど、プレッシャーを感じてしまい仕事行きたくない病になりやすいです。

 

やりがいが無い

仕事に対して興味が持てなかったり、やりがいを感じることができないと、仕事行きたくない病の原因となります。

好きな仕事を楽しくやることができれば一番いいですが、なかなかそうはいきませんよね。

 

自分の時間がない

社会人になると仕事のために自分の時間が減ってしまい、仕事行きたくない病になります。

人生が仕事ばかりになってしまうと、何のために生きているのか分からなくなってしまいますよね。

 

職場がブラック

職場の労働環境が過酷だと、ストレスや疲労で仕事行きたくない病になっても無理ありません。

入社して初めてブラックであると分かることも少なくなく、新人はすぐに辞めてもいいものか分からず辛いですよね。

 

他にやりたい事がある

今の仕事とは別にやりたい事があって諦められない人は、仕事行きたくない病になりやすいです。

特に新人のような若いうちはチャレンジ心がまだまだ残っているため、今の仕事が手に付かなくなってしまいます。

 

精神疾患

仕事行きたくない病が悪化すると、うつ病や統合失調症などになってしまい、仕事に行けなくなることがあります。

新人時代は特に環境が激変するため心の病気になりやすく、いつもと様子が違うと感じたら疑ってみたほうがいいかもしれません。

 

 

仕事行きたくない病を新人が克服する12の方法

「今日は仕事に行きたくないな」と感じることは少なからず誰でもあるはずです。

そういった気持ちを頻繁に感じたり毎日のように続く場合は「仕事行きたくない病」だと自覚したほうがいいでしょう。

だからと言って自分を責めたり落ち込む必要はありません。

特に新人であれば「仕事に行きたくない」と思った事のない人のほうが少数派なんです。

時間によって解決される場合もありますが、これから紹介する克服法を実践することで、より改善しやすくなりますよ。

 

仕事の理解を深める

仕事行きたくない病を克服するには、その仕事について勉強してみましょう。

行きたくないのに勉強するなんて矛盾していると感じるかもしれませんが、じつは逆なんです。

仕事行きたくない病の原因には「やりがいが無い」といったものがあります。

しかしそう感じるのは、仕事の理解が足りていないから、という場合もあるんです。

何がどう役に立つのか分からないまま業務をこなすだけでは、面白くないのも当然ですよね。

でも逆に、仕事への理解を深めて「自分は今、こんな役に立つ仕事をしていたんだ!」ということが実感できれば、やりがいや達成感を得られるようになりますよ。

知識を増やしてみたりスキルを磨いてみたり、できる事から始めてみましょう。

 

得意を伸ばす

仕事行きたくない病を克服するには、あなたの得意を伸ばしましょう。

仕事に対して苦手意識を持っていたり、誰がやっても同じのような業務を淡々とこなしているだけでは、ポジティブに取り組む気になれませんよね。

しかし反対に、「あなただからこそ任せられる」という仕事があれば、やる気が出てくるはずです。

「苦手」「うまく出来ない」といった部分にばかり目を向けて、仕事が嫌になっていませんか?

誰にでも向き不向きがありますが、それは裏を返すと自分だから出来ることもあるということです。

苦手よりも得意な部分を伸ばすことを意識することで、職場でもあなたの価値や必要性が周りに埋もれることなく認められ、充実した日々を送れるようになりますよ。

 

肩の力を抜く

仕事行きたくない病を克服するには、肩の力を抜きましょう。

あなたには、もしかすると完璧主義な一面があるのかもしれませんね。

自分に厳しく努力できるのは、すごい事です。

しかし、新人の頃から完璧を求めていると、それが重荷となって仕事に行くことがストレスとなってしまうケースもあります。

真面目で責任感の強い人ほど、物事を深刻に考えすぎてしまって自分を追い詰めがちです。

だけど仕事とは案外、適度に肩の力を抜いたほうが上手く回るものですよ。

特に新人のうちは慣れない仕事が多く、完璧に出来ないのが当たり前なんですから、ミスを恐れる必要はありません。

背伸びすることなく等身大の自分でいることを意識してください。

完璧主義が仕事のストレスに?完璧を求めない働き方とは

 

前向きに働いている人と関わる

仕事行きたくない病を克服するには、前向きに働いている人との関りを大切にしましょう。

一人で黙々と業務をこなしていたり、愚痴や悪口などネガティブな発言ばかりをしている人と関わっていると、ストレスや疲労ばかりを感じて仕事の楽しみを見出すことができません。

意外と仕事というのは、内容よりも職場の人間関係によってやる気が左右されやすいものです。

同僚と目標について語り合ったり先輩に仕事の面白さを教えてもらったり、ポジティブな情報をたくさん取り入れることで、あなた自身も影響を受けて前向きになれますよ。

 

上手くいった自分をイメージ

仕事行きたくない病を克服するには、上手くいった自分をイメージしましょう。

自信の無さや消極的な考え方というのは物事に対する熱意を奪ってしまいます。

「ミスしたらどうしよう…」
「自分に出来るはずがない」

とネガティブなイメージをしていると、知らず知らずのうちに自分の力にブレーキをかけてしまい、悪い結果へと繋がりやすくなります。

そしてミスした自分を責めて落ち込み、悪循環におちいってどんどん仕事をするのが怖くなってしまうんです。

逆に、ポジティブな思考は良い結果を生みやすく、もしミスをしても「次がある!」と気分が落ち込みにくくなります。

最初は根拠のない妄想でもいいので「上手くいった自分」を想像してみてください。

自己暗示は即効性のあるものではありませんが、繰り返せばいつの間にか気持ちが明かるくなっていきますよ。

自信がなくて仕事するのが怖い性格を克服する3つの思考法!

 

運動の習慣をつける

仕事行きたくない病を克服するには、運動の習慣をつけましょう。

あなたは「仕事がきついから体力を使わないように」と普段から身体をあまり動かさないようにしていませんか?

意外に思うかもしれませんが、疲れが取れない時ほど運動を取り入れることで心身ともにリフレッシュすることができるんです。

  • ジョギングしたりジムに通う
  • お風呂あがりにストレッチする
  • スポーツサークルに入る

このように何でもいいので運動をして汗を流せば、身体の調子を整えるだけでなく心を落ち着かせる効果があります。

いきなり激しい運動をするのは良くありませんが、軽い運動から始めて日々の習慣にしていくことで、適度にストレスを発散できて気持ちがすっきりしますよ。

 

ご褒美を用意しておく

仕事行きたくない病を克服するには、自分にご褒美を用意しましょう。

好きで仕事をやれている人というのは少数です。

では、それ以外の人たちがどうやってモチベーションを保っているかというと「頑張った自分にご褒美をあげる」ことです。

どんなに仕事で結果を残しても、疲れただけで終わったら「頑張って良かった」とは思えませんよね。

  • 美味しいものを食べる
  • 温泉や旅行に行く
  • 欲しいものを買う

などなど、ご褒美を得た瞬間に多くの人は達成感を感じることができます。

そして、その達成感というのは繰り返すたびに脳が覚えていきます。

見返りがあるから頑張れる。それは決して悪い事ではありません。

「この仕事を終わらせたら、〇〇が待っている!」

そう思うだけで、前向きに働くことができますよ。

 

プライベートを充実させる

仕事行きたくない病を克服するには、プライベートを充実させましょう。

意外に感じるかもしれませんが、私生活を思いきり楽しむことで仕事への活力も湧いてきます。

仕事でやる気が出ない人のほとんどは、オンとオフのメリハリができていないケースが多いです。

休みの日などのプライベートな時間にも仕事のことばかりを考えていたり、ついだらだらと過ごしていませんか?

そうすると仕事の時間にまで、だるい気持ちが続いてしまいます。

気持ちをうまく切り替えるためにはメリハリをつけることが大切なんです。

カフェ巡りでも映画でもゲームでも、何でも構いません。

趣味を見つけて思いきり熱中することで、プライベートをもっと楽しむために仕事も頑張ろう、という気持ちが芽生えてきます。

また、適度に心と体をリフレッシュすることでストレスも軽減され、仕事への向き合い方がポジティブになる効果もありますよ。

 

出勤してみてから考える

仕事行きたくない病を克服するには、「まず出勤してみて、どうしても嫌だったら帰ろう」と考えてみましょう。

人は頭で考えれば考えるほど、行動に移すことが面倒になってくるものです。

仕事に対して積極的な人には「思い立ったらすぐ行動」「行動しながら考える」というタイプが多くなっています。

だから今日一日を最後まで働くかは置いておいて、まず出勤の準備をして外出してみる。

職場に着いたら、次は昼まで働いてみる。次は3時まで働いてみる。

そうしているうちに、意外と一日は過ぎていきます。

仕事にやる気が出ない時ほど、ひとまず考える前に行動するクセをつけましょう。

考えたら面倒に感じることでも、一度手を付けてしまえば最後まで終わらせたくなるのが人間の心理なんですよね。

 

副業を始めてみる

仕事行きたくない病を克服するには、副業を始めてみるのもおすすめです。

「副業をしたところで、本業に行きたくない気持ちは変わらないんじゃ?」と思うかもしれませんね。

しかし、副業をしてみることで確実に変化するものがあります。

それは「仕事に対する考え方」です。

僕自身、Webライターとしての副業を始めてみたところ、一気に視野が広がりました。

それまでは「会社のために働くことが仕事」だと思っていましたが、副業をすることで「自分のために働く」という感覚を知ったんです。

それからは本業についても「自分のためにどう働くべきか?」と興味をもって仕事できるようになりました。

収入が増えたことで気持ちの面で余裕が生まれたことも大きかったと思います。

職場によっては「副業禁止」という規定がある場合もありますが、副業を始めてみるのも良い方法です。

 

休みを取る

仕事行きたくない病を克服するには、無理せず休みを取りましょう。

矛盾しているように感じるかもしれませんが、仕事に行きたくない自分の気持ちを認めて向き合う時間を作ることで、原因を克服できる場合もあります。

やる気や集中力のない状態で仕事をしても、ミスやトラブルの原因になってしまうかもしれません。

無理に出勤して悪い結果につながるくらいなら、休んで万全の状態を取り戻したほうがいいはずです。

ただし、目的もなくだらだらと休むだけでは、サボり癖がついてますます仕事に行きたくなくなってしまいます。

一日休んで心や体をリフレッシュしたり、長期休暇を取って自分や仕事を見つめ直したりなど、意味のある休みにしてください。

心身に不調を感じるのなら病院に行ってみるのも良いでしょう。

「休みづらい」「休ませてもらえない」という環境にあるのだとしたら、それは職場に問題がありますので、転職を考え始めるべきと言えます。

 

思いきって転職する

仕事行きたくない病を克服するには、思いきって転職することも考えましょう。

あなたが仕事に対して前向きな気持ちになれないのは、職場に根本的な原因があるのかもしれません。

ここまで紹介してきた方法でも仕事行きたくない病を克服できそうにないなら、あなたの努力だけでは解決できる問題ではない可能性が高いです。

「今より自分に合った職場があるのでは?」
「自分らしく働ける仕事がしたい」
「もう少し待遇が良ければ頑張れるのに」

そういった場合は、環境を変えてみることで劇的に仕事へ前向きになれる事もあるんです。

他の職場を覗いてみれば、やる気を刺激するような環境があるかもしれませんよ。

自分らしくイキイキと働けるような「あなたが輝ける場所」を探してみませんか?

 

自分に合う職場の見つけ方

まずは転職サービスを活用して、自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。

わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。

いろいろな職場の求人情報を見ているだけでも、「居場所はいくらでも選べるんだ」ということが分かり、心の支えになるんです。

僕も新人のうちに転職を経験した一人ですが、転職サービスのおかげで今は自分らしく仕事ができて毎日を楽しく過ごせています。

僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。

転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。

自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。

ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。

登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。

また、本格的に転職活動を進めたい人はエージェントサービスを利用しましょう。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!

「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!

▼▼自分に合う職場を見つける▼▼

 

新人は仕事行きたくない病になりやすいけど克服もしやすい

仕事行きたくない病は誰でもなる可能性があり、新人時代には特に多いものです。

しかし、そのぶん新人のうちは対処すれば克服もしやすくなっています。

だから必要以上に不安を感じたり、自分を責めたりしなくていいんですよ。

ここで紹介した方法を実践しても仕事に行きたくない場合は、休みを取ったり転職を考えることで自分の生き方を見つめ直してみてくださいね。