仕事しない人のせいで自分にしわ寄せが来てつらい…
あなたの職場には、「仕事しない人」がいませんか?
一人でもそういった人がいると、周囲の負担が増えて非常に困ります。
しかも仕事しないくせに給料は同じようにもらうなんて、正直いって納得できませんよね!
そこで当記事では、仕事しない人のしわ寄せがつらい時にやるべき5つの対策について紹介していきます。
真面目なあなたが損をしない働き方をするためのキッカケになればと思います。
転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。
職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。
▼▼おすすめはコチラ▼▼
【doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。
仕事しない人の心理とは
まずは、仕事しない人が一体どのような心理をしているのか考えてみましょう。
相手を理解することが、適切な対策への第一歩となります。
誰かがやってくれるだろう
仕事しない人は、頭の中に「自分がやらなくても他の誰かがやってくれるだろう」という考えがあります。
基本的に『他人任せ』な気質があり、誰かが動いてくれるまで待っています。
人に仕事させることに対して「申し訳ない」という感覚が無く、むしろ「やらなくて良かった、ラッキー」くらいにしか思っていません。
自分は役に立たない
自信が持てないせいで仕事しない人もいます。
「どうせ自分がやってもダメだから」
「他の人がやったほうが効率いいから」
「自分は期待されていないから」
と、いつも仕事に対してネガティブな思考を持っています。
実際に周囲から役に立たないと思われているわけではなくても、自分の中だけで完結してしまっているため、消極的になってしまうのです。
できるだけ働かずに給料がほしい
仕事しない人は「できるだけ働かずに給料がほしい」と、ずるい考え方をしています。
多くの会社では固定給で、年齢や勤務年数に応じて昇給していくシステムを採用しています。
管理職へ昇格するなどして手当がついたりするとは思いますが、仕事量と給料は比例しない場合がほとんどです。
そのため、他人へのしわ寄せを配慮せず「同じ給料なら、できるだけ仕事しないほうがマシ」と考える人が出てくるのです。
向上心がない
仕事しない人には向上心がありません。
「たくさん経験を積んで成長しよう」
「出世するために頑張ろう」
「社会に貢献できる人になりたい」
こういった気持ちがなく、現状維持や低燃費な生き方を好みます。
向上心がないために、仕事を頑張る必要性も感じられないのです。
やりがいを感じられない
やりがいを感じられないせいで仕事しない人もいます。
こういったタイプの人は、好きな事や本気になれる事があると並外れた集中力を発揮します。
反対に、嫌いな事ややりがいを感じられない事に対しては、まったくと言っていいほど意欲が湧かず無気力になってしまいます。
努力がダサいと思っている
仕事しない人の中には、「努力なんてダサい」と思っている人もいるようです。
頑張って仕事している人を「意識高い系」「社畜」「バカ真面目」などと鼻で笑うようなタイプです。
怠けて周りに迷惑をかけているだけの自分を格好いいと勘違いしているのでしょう。
他人の迷惑より自分の都合しか考えていない、ということがよく分かるね。
こんな仕事しない人のせいで、しわ寄せが来るのは許せない!
仕事しない人のしわ寄せがつらい時にやるべき5つの対策
では実際に、仕事しない人のしわ寄せがつらい時にやるべき5つの対策を解説していきます。
ぜひ参考にしてくださいね。
業務をリスト化する
仕事しない人のしわ寄せがつらい時は、すべての業務を細かくリストアップしたり表を作成して、目に見えやすい形にしましょう。
そうすることで、どれだけ仕事が偏っているかが明確になりますし、今後の振り分けや担当決めなどの話し合いもしやすくなります。
業務の分担が曖昧になっていると「誰かがやるだろう」という考えが出てきてしまうため、はっきりと目に見える形にすることが重要なんですね。
指示やお願いをする
仕事しない人のしわ寄せがつらい時は、具体的な指示やお願いを直接本人にするのも良いでしょう。
というのも、仕事しない人のなかには「言わないと何もやらないけど、言われたことはしっかりやる」というタイプがいるからです。
こういった人はそもそも自分が何をすればいいかすら分かっていないので、具体的な指示を出すことが望ましいです。
先輩や上司には言いづらいとは思いますが、「◯◯をお願いできますか?」といった形で仕事を振りましょう。
ただし、言い訳や逆ギレをするような相手ならば、言うだけ損するので他の手段をおすすめします。
感謝の言葉で伸ばす
仕事しない人を「感謝の言葉で伸ばす」というのも、しわ寄せがつらい時に有効です。
自己否定感によって仕事に消極的な場合、無視したり怒ったりするのは「どうせ自分はダメだから」と思わせることになり、逆効果といえます。
注意すべきポイントは「褒める」のではなく「感謝する」ことです。
似ているようですが、むやみに褒めると「このままでいいんだ」と思って成長を止めることになってしまいます。
小さな事でも何か仕事をしたら「ありがとうございます!助かりました」など感謝を積み重ねていくことで、自信がついたり仕事にやりがいを感じるようになるのです。
自分の仕事だけやる
仕事しない人のしわ寄せがつらいのは、あなたが無理している証拠です。
いっそのこと「自分の仕事はきっちりやるけど、それ以上のことは手を貸さない」と割り切ってしまうのも大事です。
あなたはきっと真面目で責任感があるゆえに、「会社や人に迷惑がかからないように」と本来やらなくていいはずの仕事まで背負っているのでしょう。
しかし、仕事しない人を放置しているのは会社の責任です。
まともな社員がしわ寄せでつらい想いをするのは、どう考えても間違っています。
仕事しない本人や会社の成長のためにも、あなたは必要以上の仕事をするべきではありません。
上司に相談してみる
仕事しない人のしわ寄せがつらい時には、遠慮せず上司に相談してください。
先ほど言ったように、仕事しない人を放置しているのは会社の責任であり、平等に仕事させるのは上司の職務です。
仕事量が偏っていれば効率が悪くなったりトラブルの原因にもなり、会社にとっても不都合なはず。
なので「自分が我慢すればいい」「つらいけど、やるしかない」なんて思わず、はっきりと上司に報告・相談をしていいんですよ。
仕事しない人のしわ寄せを確実に回避するには?
仕事しない人の心理やしわ寄せ対策について、ここまで解説してきました。
しかし、どれだけ対策をしても必ず改善されるとは限りません。
結局のところ「やるか、やらないか」は本人の意思が決めることなんですよね。
まわりができるのは、仕事をさせるための誘導をするだけに過ぎません。
もし今あなたが仕事しない人と一緒に働くことを限界に感じているのなら、転職して確実に縁を切ってしまうことが、今後の人生を考えると正しい判断だといえます。
『労働力』というのは無料じゃないんです。
あなたの価値ある時間とエネルギーを、他人のせいで無駄に消耗するのは、もうやめましょう。
自分らしく本来の力を最大限に発揮しながら、前向きに働いてみませんか?
僕も以前は職場の人間関係で悩んでいましたが、今では自分に合った環境でのびのびと仕事することができています。
まずは転職サービスを活用して、自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。
わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。
僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。
転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。
自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。
ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。
登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。
また、本格的に転職活動を進めたい人はエージェントサービスを利用しましょう。
専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!
「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。
年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。
できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。
「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。
現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!
▼▼自分に合う職場を見つける▼▼
【おすすめ記事】
dodaエージェントの仕組み徹底解説!登録から相談までの流れと必要な金額は?