よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

仕事辞めたいことを上司に【相談してはいけない】3つの理由を解説!

\ この記事をシェアする /

・仕事辞めたいなら上司に相談すべき?
・誰に相談すればいい?
・辞めたい時に何から始めたらいいか分からない…

このような悩みや疑問を解決するための記事になります。

僕は三度の転職のなかで、人間関係・労働環境・自分の弱さ…さまざまな問題にぶつかりながら、ようやく「自分らしく働くコツ」を見つけることができました。

この経験を活かし、20~30代の社会人に向けて働き方や転職についての情報を発信しています。

「仕事辞めようかな…」と思った時に上司に相談してしまう人って多いです。

でも、これってデメリットばかりで良い事ないのでおすすめしません。

仕事辞めたいことを上司に相談してはいけない理由は3つあります。

  • 辞めさせてもらえなくなる
  • やる気がないと評価される
  • トラブルに発展してしまう

「辞めたい時どうしたらいいか」についても後ほど一緒に解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

仕事辞めたいことを上司に相談してはいけない3つの理由

ではさっそく、仕事辞めたいことを上司に相談してはいけない3つの理由について詳しく解説していきます。

相談するか迷っている人は、後悔しないよう特に注意してお読みいただければと思います。

 

辞めさせてもらえなくなる

上司に仕事辞めたいことを相談すると、ほとんどの場合は引き止められます。

やんわり説得されるならまだマシです。

ひどければ人格否定や罵詈雑言を並べたてられ、最悪「辞められるわけないだろう」と退職拒否されたり、「辞めるなら損害賠償を請求する」などと脅されるケースも。

ちなみに僕は新卒で入った会社でうかつに相談してしまい、「辞めてもいいがお前の根性の無さは業界内でしっかり情報共有させてもらうからな」と脅されたことがあります。

もちろんこういった脅迫や退職拒否は違法なのですが、実際に面と向かって言われると怖くて退職をためらってしまいますよね。

そして結局、辞めるタイミングを見失って諦めてしまう人も多いです。

一度このような状況になると、今後も「辞めたい」と言い出しづらくなりズルズルと続けることに。

会社からも「こいつは辞められない」と認識され、都合よく社畜として使われてしまいます。

 

やる気がないと評価される

辞めさせてもらえなかったうえに、「やる気がない奴」という評価まで受けることになります。

そうなると当然、今後も給料は上がらないし出世もできないし、良い待遇は受けられません。

会社としても「辞めたい」なんて言ってる人のために、時間やお金をかけたり、良いポジションを与えようとは思わないですよね。

いいように使われて、必要なくなったら切り捨てられるだけです。

自分の都合とタイミングで辞めるぶんには問題ありませんが、クビにでもされたら転職にも不利になってしまいます。

仕事を辞めたいと上司に相談するのは、自分の価値を地に落とす行為だと理解しておくべきです。

 

トラブルに発展してしまう

相談するということは、必然的に「辞めたい理由」を話さなければいけなくなります。

辞めたい人の多くは、職場で悩みや不満があるのが原因ですよね。

こういう話をしようと思うと、どうしても会社や特定の人物に対してネガティブなことを言うことになります。

しかし、「口は災いの元」という言葉があるように、ネガティブな発言はトラブルを引き起こす要因となります。

上司に相談したことでますます悩みが大きくなったり、辞める前にゴチャゴチャと揉めたくないですよね。

せっかく辞めて心機一転したいのなら、スッキリと気持ち良く円満退社するほうが良いに決まっています。

 

上司に相談するのは「悩みがあるけど辞めたくない時」

そもそも冷静に考えてみたら、辞めてない人に「辞めたい」という相談をするのはおかしい話なんですよね。

辞めたい人の気持ちに共感することができないんですから。

しかも上司という立場上、部下に辞められたら自分の責任にもなるため、引き止めたり感情的になるのは必然的とも言えるでしょう。

そう考えると、仕事辞めたいことを上司に相談すべきでないと分かりますね。

基本的に、上司に相談するのは「悩みがあるけど仕事は辞めたくない時」です。

これならば上司も前向きに相談に乗ってくれるはずですし、あなたに対する評価や印象も良くなりますよ。

 

辞めたいときは誰に相談すればいい?

では「仕事を辞めたい」という悩みは誰に相談すればいいのでしょうか?

一人で抱え込むのは良くありませんし、やっぱり誰かに聞いてもらったり、相談してアドバイスをもらいたいですよね。

そんな時には〈転職経験のある人〉もしくは〈転職エージェント〉に相談しましょう。

まずは身近に転職経験のある人がいないか思い返してみてください。

できれば、辞めたことを後悔しておらず、転職で人生が好転してポジティブな考えを持っている人のほうが良いです。

そのような人なら気持ちを理解してくれますし、リアルな実体験をもとにしたアドバイスが聞けますからね。

身の回りにいなければ、今の時代ですからオンラインで相談するのも良いと思います。

ただし、不特定多数が閲覧・回答できる形で相談することはおすすめしません。はっきり言って、良い意見がもらえる可能性は低いですので。

SNSやブログなどで信頼できそうな人を見極めて直接的に相談しましょう。

辞めたい気持ちが強ければ転職エージェントに相談するほうが安心で効率も良いです。

転職エージェントというのは、転職業界に精通したプロが無料で相談や求人紹介などを行ってくれるサービスです。

もちろん退職が決まっていなくても利用できます。

僕も転職を考え始めたら真っ先に相談するようにしていますよ。

そのまま転職先が決まれば、後は自然と辞める流れまで持っていけますしね。

僕が実際に利用して本当に役立った転職エージェントは、業界最大手の【doda】でした。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ。

「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう。

登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。

▼▼無料登録でプロに相談▼▼

 

仕事辞めるなら相談ではなく「報告」だけでいい

ここまで、仕事辞めたいことを上司に相談してはいけない理由や、相談すべき相手について解説してきました。

実際に仕事を辞める決意が固まったら、あとは上司に「相談」ではなく「報告」をするだけです。

「◯月◯日をもって、退職させていただきます」

と、キッパリ言い切りましょう。中途半端に言葉を濁しても、お互いに無駄なやり取りが増えてしまうだけです。

理由を聞かれても、「一身上の都合で」「家庭の事情で」などと言えば十分です。

トラブルなく円満に退職するためには、「どうしても辞めなければいけない」といった断固とした姿勢を見せることも大切になります。

辞める報告が済んだら、退職日まで誠実に働くことで恩を返し、新しい環境で心機一転がんばりましょう!

▼▼無料登録でプロに相談▼▼