否定されるばかりで仕事がつらい…どうしたらいい?
このような悩みや疑問を解決するための記事になります。
僕は三度の転職のなかで、人間関係・労働環境・自分の弱さ…さまざまな問題にぶつかりながら、ようやく「自分らしく働くコツ」を見つけることができました。
この経験を活かし、20~30代の社会人に向けて働き方や転職についての情報を発信しています。
否定されるのって結構なストレスになりますよね。
自分が明らかに間違っていたりミスしてしまった時などは、否定的な意見をもらうのも仕方ありせん。
しかし、なんでも全て否定されるようだと仕事がどんどん苦痛になり、職場に行くのも嫌になります。
「だからお前はダメなんだ」
「本当に役立たずな奴だな」
こういった言葉に何度、心を折られたことか…。
僕はそんな状況から抜け出すことができた今だからこそ、仕事をするうえで本当に大切なことに気付けました。
当記事では、仕事で全て否定されるストレスから解放されてわかった正しい働き方についてお伝えしたいと思います。
ぜひ最後まで読んで、自分らしい前向きな働き方を見つけてくださいね。
転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。
職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。
▼▼おすすめはコチラ▼▼
【doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。
否定ばかりする人の心理とは
まずは否定ばかりする人の心理を知ることから始めましょう。
負けず嫌い
否定ばかりする人は負けず嫌いであることが多いです。
とにかく相手より優位に立っていないと気が済まないため、何を言っても何をしても否定から入って論破しようとします。
べつに誰も勝負なんてする気はないのに、自分で勝手に土俵の上に立たせてくるのです。
知的アピール
なんでも否定する人というのは、自分がどれだけ知的な人間であるかをアピールしたいのです。
相手が間違っているかどうかは関係なく、まず否定から入ることで自分の知識や考え方を披露する場を作っています。
こっちの意見を否定しておきながら、「結局さいごには同じことを言ってるじゃないか」という人いますよね。
ストレス発散
否定ばかりする人は、その内容はどうでも良くて、ただストレスを発散するための口実にしている場合があります。
否定するということは、言い換えると他者を攻撃しているのと同じです。
自分の中に溜まったストレスを「否定」という形で憂さ晴らししているんですね。
かっこいいと思っている
なんでも否定する人のなかには、それが「かっこいい」と思っている人も。
「自分は普通と違う」「独自の考え方がある」という特別感を演出して酔いしれているのです。
そうじゃないんだよな〜、わかってないな〜、と鼻高々に言ってくる人が多いです。
自分の身を守っている
頭ごなしに否定されて育ってきた人や、自信がなく劣等感の強い人は、自分の身を守るために他人を否定しがちです。
馬鹿にされたくない、自分の立場を脅やかされたくない、周りは敵ばかりに違いない。
こういった敵対心や猜疑心から、自分以外の人間に対して否定的な感情を抱いてしまいます。
全て否定されると自己肯定感が失われる
否定ばかりする人の心理が、いかに身勝手なものであるか分かったと思います。
仕事でこのような人に全て否定されるのは大きなストレスですし、何より問題なのは『自己肯定感』が失われてしまうことです。
自己肯定感が失われると、仕事に対するモチベーションや向上心が損なわれ、何もやる気が起きなくなっていきます。
「どうせ何やっても否定されるし…」
「自分は何もできないダメ人間なんだ…」
と何事にもネガティブな意識しか持てなくなります。
すると当然ながら仕事で成長することは難しくなりますし、だんだん職場へ行くことすらも嫌になる悪循環に陥るんですよね。
もともと気が弱い性格の僕ですが、どんなに明るく活発だった人でも、何もかも否定されつづける生活を送っていると別人のように暗くなってしまうという話も聞きます。
それだけ人間にとって自己肯定感というものは大切なものなんです。
正しく評価される環境で働くことが大事
仕事で全て否定されることにストレスを抱え、自己肯定感を失ってしまわないためには、正しく評価される環境で働くことがとても大事になります。
知らないことや間違ったことがあれば丁寧に指導され、努力がきちんと認められる。
そんな「理不尽のない職場」というだけで、仕事への向き合い方はまるで違ってきます。
怒られても素直に反省する気になれますし、正しい評価が受けられるならもっと頑張ろうと意欲も湧いてきます。
すると自然と成長していくことができ、前向きに働きつづけることができるでしょう。
そうなんです。なんでも否定される場合とは正反対に、プラスの循環が生まれるのです。
人間は誰しも完璧ではないため、否定されることは必ずあります。自分の間違いを正すためには、それも大切なことだと思います。
しかし、何もかもを否定されるばかりの環境では、絶対に生産的な働き方はできません。
『自分に合った職場』を見つけるのは難しくない
では正しく評価される環境で働くためには、どうすればよいのか。
その答えは非常にシンプルで、自分に合った職場を見つけることです。
今の職場は、あなたがやりたい仕事があって入社したかもしれません。仕事そのものは好きかもしれません。
でも、否定ばかりされてストレスを感じているということは、残念ながら職場があなたに合っていない可能性が高いです。
やりたい仕事を追い求めるのは決して悪いことではありません。むしろ素晴らしい心意気です。
でも、まずは自分に合った職場で働くことが先です。その職場のなかで、やりがいを感じられる仕事や得意な仕事を見つけていけばいい、と僕の経験上では思います。
そのほうが絶対にストレスも少なく効率よく成長できます。
これが、僕が仕事で全て否定されるストレスから解放されてわかった正しい働き方です。
とはいえ、『自分に合った職場』をどうやったら見つけられるの?という人も多いかと思います。
まずは転職サービスを活用して、自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。
わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。
僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。
転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。
自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。
ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。
登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。
また、本格的に転職活動を進めたい人はエージェントサービスを利用しましょう。
専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!
「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。
年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。
できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。
「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。
現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!
▼▼自分に合う職場を見つける▼▼