よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

【転職したいけどピンとこない】自分に合う職場を見つける3つのポイント

\ この記事をシェアする /

・転職活動してるけど、いまいちピンとこない
・ピンとくる転職先を見つけるには?

このような悩みや疑問を解決するための記事になります。

僕は三度の転職のなかで、人間関係・労働環境・自分の弱さ…さまざまな問題にぶつかりながら、ようやく「自分らしく働くコツ」を見つけることができました。

この経験を活かし、20~30代の社会人に向けて働き方や転職についての情報を発信しています。

『転職したい』という気持ちはあっても、なかなかピンとこない求人ばかりだと二の足を踏んでしまいますよね。

そうしているうちに転職活動がズルズルと長引き、

「自分が欲張りすぎなのかな…」
「でも妥協して後悔したくないし…」

といった葛藤で頭を抱えていませんか?

 

そこで当記事では、

『転職活動でピンとこない人がおさえるべき3つのポイント』

について解説します。

  1. 自己分析をしっかりやる
  2. 職種を絞り込まない
  3. 客観的なアドバイスを受ける

これは僕自身も実践し、本当に納得のいく転職ができた方法になります。

ぜひ最後までお読みいただき、理想の転職を実現させるための参考にしてくださいね。

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

転職活動でピンとこない原因

そもそも、なぜ転職したい気持ちはあるのに「ピンとこない」のでしょうか?

まずはその原因から解説します。

 

自分のことを理解できていない

ピンとこない原因のひとつは、自分のことを理解できていない点にあります。

自分の事というのは、分かっているようで意外と分かっていないものなんです。

好き嫌いや得意不得意はもちろん、自分でも気付いていない長所や短所は誰にでもあります。

それを理解している「つもり」で転職活動をしていると、いつまでたっても「ピンとこないけど何が違うのか分からない」といった状況が繰り返されてしまいます。

この原因を解決するために、自己分析をしっかりやる、ということが必要になります。

 

求人の探し方が偏っている

ピンとこない転職活動をしている人は、求人の探し方が偏っている場合が多いです。

たしかに未経験の業界や仕事に一から挑戦するのって、怖いし抵抗がありますよね。

具体的にどんな仕事をするのか?自分にできるのか?そもそも内定がもらえるのか?

疑問だらけで「分からないから今と同じような仕事を探そう」という結論に至る人はとても多いです。

もしくは、夢や憧れがあって「自分はこの職業に転職したいんだ!」と決め込んでいるケースもあります。

しかし職種にこだわっていては、思い描いているイメージの求人が見つからなかったり、就職後にギャップを感じる原因にもなりやすいです。

ピンとくる求人に出会う可能性を広げるためには、職種を絞り込まないことが大切です。

 

客観的な視点がない

いまいちピンとこない人は、自分の主観だけで転職活動を進めていませんか?

「転職するのは自分自身なんだから、他人の意見なんて当てにできない」という考えも間違いではありません。

というか、やはり最終的には自分で決断をする必要があるのは事実です。

しかし、そこに至るまでには客観的な視点があったほうが、より自分に合った職場を見つけやすくなります。

自由恋愛では婚活がうまくいかなかった人が、紹介やマッチングのおかげですんなり結婚できたりするのと似たようなものです。

実際、今あなたは自分ひとりで転職活動をしていてピンとくる求人に出会えていないのではありませんか?

主観だけでは、どうしても視野が狭くなってしまいます。

他人の意見をすべて受け入れる必要はありませんが、客観的な視点を積極的に取り入れていくことも大切なんです。

 

これらの原因から、次のような対策を取ることをおすすめします。

  • 自分のことを理解できていない→自己分析をしっかりやる
  • 求人の探し方が偏っている→職種を絞り込まない
  • 客観的な視点がない→客観的なアドバイスを受ける

 

転職活動でピンとこない人がおさえるべき3つのポイント

では、転職活動でピンとこない人がおさえるべき3つのポイントについて具体的に解説していきます。

 

①「自己分析をしっかりやる」

転職活動でピンとこない状態が続いている人は一度、求人を見るのを休んで、自分の内側に目を向けてみましょう。

どんなに好条件なホワイト企業でも、あなたがピンとこないなら意味がありません。

仕事内容や会社の概要、求人情報というのは、いわば「自分の外側」のことです。

「ピンとこない」という状況は、あなたの感覚にマッチしないことが問題なのですから、自分の内側を見つめ直すことが解決への糸口となります。

 

好きなことや苦手なこと。仕事に求める条件の優先順位。プライベート含め、どんな人生を送りたいか。どんな自分でいたいのか。

何でも構いません。

いったん転職活動のことは忘れて、自分を深掘りしてみてください。

そして全部、紙などに書き出してみましょう。

きっとそのうち「あれ?自分のことって意外と分からない!自分はどんな存在で、一体何がしたいんだろう?」と困惑してくると思います。

安心してください、みんな同じようなものです。

そこで役に立つのが、自己診断ツールです。

 

僕がおすすめしている転職サービスの【doda】では、それぞれ転職活動に欠かせない自己分析を無料で簡単に行えるツールが備わっています。

これが本当に的確で、自分も気付いていなかったような自分を洗い出してくれるため、ぜひ活用してみてください。

たとえば僕は転職初心者だった頃、「給料が安定して高い」「企業の規模」「世間体」ばかり気にして求人を見ていましたが、実際には「良好な人間関係」「プライベートの確保」が最優先なのだと分かったことで転職に成功しました。

その結果、自分らしく前向きに働くことができるようになったことで、今では年収も大幅にアップしています。

 

▼▼無料の自己診断ツールを利用する▼▼

 

②「職種を絞り込まない」

探している求人が偏っているせいでピンとこない人は、転職先の職種を絞り込むのをやめてみましょう。

未経験の職種に転職するのをためらったり、やりたい仕事にこだわる気持ちはとてもよく分かります。

でも、現実問題としてピンとこないのなら、一度こだわりを取り払ってみてください。

「どんな条件で働きたいのか」
「どんな人生を送りたいのか」
「自分らしく仕事ができるか」

こういったことが実現できさえすれば、職種にこだわる必要はないはずです。

 

職種の絞り込みは、言い方を変えると自分で自分の可能性を狭めているようなもの。

視野を広げてみれば、そこにあなたがピンとくる求人が眠っているかもしれません。

職種が変わっても、今までの経験やスキルがすべて無駄になる、ということは通常ほとんどありません。

また、思い描いているのとは違った角度から夢や目標の達成につながった人もたくさんいます。

さまざまな種類の求人から気になるものをどんどんピックアップしていけば、「自分はどんな仕事を求めているのか」もハッキリしてきますよ。

ピンとくる天職と出会うチャンスを増やしていきましょう。

 

▼▼豊富な求人を見てみる▼▼

 

③「客観的なアドバイスを受ける」

もし今あなたが自分ひとりの力で転職活動していてピンとこないのなら、客観的なアドバイスを受けることをおすすめします。

僕の経験から正直に言って、自分だけで納得のいく転職を目指すのは限界があります。

完全に他者へ丸投げするわけにはいきませんが、少なくとも相談してアドバイスを受けたり紹介してもらったりするのは非常に有益です。

ぜひ転職経験の豊富な友人や、転職のプロに相談してみてください。

ちなみに個人的には、家族への相談はあまりおすすめしません。

というのも、家族って転職についてネガティブなワードを口にしたり、あなたの気持ちよりも「世間的に見た正解択」を提示しがちなんですよね。

その点、転職経験のある友人や転職に詳しい赤の他人のほうが、気持ちを分かってくれたり的確なアドバイスをくれることが多いです。

僕が実際に利用して本当に良かったのは、【doda】のエージェントサービスです。

誰でも無料で利用できるため、「専門家のアドバイスを聞いてから決断したい!」「自分に合った職場を知りたい!」という気軽さで登録できるんです。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業とのやり取り』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!

▼▼自分に合う職場を見つける▼▼

【おすすめ記事】
dodaエージェントの仕組み徹底解説!登録から相談までの流れと必要な金額は?