テンション高い人と付き合うのがしんどい時どうすればいい?
職場のような毎日顔を合わせる場所でテンション高い人がいると、しんどいと感じることがありますよね。
僕自身どちらかというと落ち着いて仕事がしたいタイプなので、対処法を覚えるまではよくストレスに感じていました。
しかし今では、ちょっとした付き合い方のコツが分かって、ずいぶんと楽に接することができるようになりましたよ。
そこで当記事では、テンション高い人をしんどいと感じる時に使える3つの対処法について解説していきます。
ぜひ参考にしていただき、のびのび仕事ができる環境を手に入れてくださいね。
転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。
職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。
▼▼おすすめはコチラ▼▼
【doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。
テンション高い人の心理とは
まずは、テンション高い人の心理がいくつかのタイプに分かれていることを知っておきましょう。
苦手な相手を上手に対処するためには、よく理解することが大切になります。
楽しく仕事したい
テンション高い人には、プライベートだけでなく仕事も楽しくしたい、という心理があります。
多くの社会人は仕事に対して「つまらない、しんどいのは当たり前」「生活のために働いているだけ」と割り切って考えている場合がほとんど。
しかしテンション高い人はそこをドライに考えることなく、「仕事にやりがいを感じたい」「せっかくなら楽しくやりたい」と思っています。
モチベーションや気分を上げて維持するために、テンション高くしているのですね。
じっとしていられない
いつもテンション高い人は、じっとしていることが苦手な傾向にあります。
沈黙を気まずいと感じたり、黙々と仕事をこなすことがストレスに感じられるのです。
そのため、つい必要以上の会話をしたり賑やかな雰囲気づくりをしようとテンション高めに振る舞いがち。
周囲からすると「もっと落ち着けばいいのに」「テンション高くて疲れないのかな」と思われますが、本人にとってはそっちのほうが楽なのです。
仲良くしたい
テンション高い人のなかには、職場の人たちと仲良くしたい意図があるケースも考えられます。
人間関係について敏感であったり、他人との距離感が上手くつかめない人に多くなりがちです。
しかし人によって性格や職場での距離感はそれぞれ違うため、テンション高い接し方がかえって逆効果となる状況もよく見られます。
本当は仲良くしたいだけなのに鬱陶しがられてしまうため、少し可哀想な気もしますね。
弱いところを隠したい
テンション高い人には「自分の弱いところを隠したい」という心理が隠されているケースもあります。
一見するとテンション高い人は自信があってポジティブな性格のイメージを持たれやすいですが、実際には真逆の場合もあります。
本当は自信がなくて、短所や欠点を見せたくなかったり他人に見下されないために、あえてテンション高く振る舞って自分を強く見せているのです。
本当は自分もしんどい
テンション高い人のなかには、実は本人自身もしんどいと感じているケースがあります。
これは本来の自分とは違う自分を演じ、無理をしているのが原因といえます。
人目を気にして明るい性格を着飾ったり、職場の雰囲気を良くするため無理に盛り上げようとしたり。
そうしているうちに本当の自分を出せなくなり、愚痴や弱音を吐くこともできなくなります。
悩みなんて無いように見えても、意外と「一番しんどいのは本人」という可能性もあるんです。
テンション高い人をしんどいと感じる時の3つの対処法
次に、テンション高い人をしんどいと感じる時の対処法について紹介します。
自分の性格を先に伝える
テンション高い人をしんどいと感じるのは、あなた自身が無理して合わせようとしているからです。
「仕事なんだから職場の人には合わせないと…」と思うかもしれませんが、最低限のマナーさえ守っていれば、性格や価値観やテンションを無理して合わせる必要ないんですよ。
なので、初めから「自分はこういうタイプなので、テンションの高いノリにはついていけませんが気にしないでくださいね」と正直に伝えてしまいましょう。
テンション高い人は基本的に悪気がないですから、素直に言えば意外と分かってくれるものです。
ここで大切なのは、相手を否定しないこと。
自分は自分、相手は相手として認め合うようにしましょう。
そうすることで、お互いにちょうどいい距離感で付き合っていくことができますよ。
頭痛持ちだとアピールする
テンション高い人がしんどい時は、頭痛持ちをアピールするのも効果的です。
なぜ頭痛なのかというと、
- 他人から症状が目に見えない
- テンション低くても違和感ない
- 頭に響くと言えば静かにしてもらえる
- 頭痛くらいなら仕事はできるし病院にも行かなくていい
などなど、都合のいい面が多いんですよね。
仮病を使うことに抵抗を感じる人もいるかもしれませんが、仕事さえきちんとやれば問題ないと僕は思います。
むしろ仕事に集中するための方便だと考えれば、誰も傷付けることなく対処できる良い方法ですよね。
できるだけ関わらない
テンション高い人がしんどいなら、できるだけ関わらないようにしていいと思います。
当然ながら業務上で必要な最低限の伝達やコミュニケーションは取らなくてはいけませんが、それ以外はドライな対応を心がけましょう。
場合によっては上司などに相談して、関わる時間やシチュエーションを減らしてもらうことも視野に入れていいでしょう。
先に紹介した2つの方法と比べると相手との人間関係に溝ができてしまうやり方ですが、あまりにテンション高い人へのストレスがしんどいのであれば、やむを得ないと言えます。
テンション高い人と一緒に働くことが無理だと感じたら…
テンション高い人の心理やしんどい時の対処法について、ここまでお伝えしてきました。
しかし、相手をよく理解して対処法を実践しても、必ず解決できるとは限らないのが人間関係の難しいところです。
もしテンション高い人と一緒に働くことがしんどい、もう無理だと限界を感じるようでしたら、転職して人間関係の悩みを一旦リセットするほうが将来的にも良い選択となります。
人にはそれぞれ譲れない価値観や、どうしても合わないタイプの相手というのが存在するものです。
対策して改善できれば一番いいですが、無理だったら我慢しつづけるよりも心機一転して新たな環境で頑張ったほうが、仕事にも集中できて効率的に決まってますよね。
まだこれから長い社会人生活において、あなたが自分らしく働けることが、何より優先すべき大切なことです。
自分に合った環境で、ストレスなく前向きに働きたいと思うのは当然だといえます。
まずは転職サービスを活用して、自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。
わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。
僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。
転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。
自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。
ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。
登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。
また、本格的に転職活動を進めたい人はエージェントサービスを利用しましょう。
専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!
「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。
年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。
できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。
「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。
現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!
▼▼自分に合う職場を見つける▼▼