よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

冷たい態度を取られる職場で人間関係を良好にする5つのコツとは?

\ この記事をシェアする /

職場で冷たい態度を取られる時どうすればいい?

職場の人間関係において「なんだか冷たい態度を取られている…」と感じることってありませんか?

直接的ないじめや悪口を言われるわけではなくても、冷たい態度を取られると「嫌われているのかな」「怒らせてしまったかな」と不安になりますよね。

そのせいで気疲れによるストレスがたまったり、仕事に集中できなくなってしまいます。

毎日のように冷たい態度を取られると、職場に行くのさえ嫌になることもあるでしょう。

僕自身ちょっとしたコツを覚えるまでは、何度となく悩みつづけていました。

ここではそんな、職場で冷たい態度を取られる時の人間関係を良好にする5つのコツを紹介しています。

同じような悩みを抱える人の参考になれば幸いです。

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

職場で冷たい態度を取る心理とは?

職場で冷たい態度を取る人の心理について、まずは解説します。

相手を理解することから、良好な人間関係は始まりますよ。

 

怒っている

冷たい態度を取る人は、怒っている可能性があります。

イライラしていたり機嫌が悪くて誰に対しても冷たい態度になるケースもあれば、特定の誰かにだけ怒りをあらわにして冷たくするケースもあるでしょう。

感情が無意識に態度に出てしまう人もいますし、わざと冷たい態度で「怒っている」「嫌っている」ことをアピールする狙いもあります。

冷たくされる側からすると、この心理に該当するのが一番心配ですよね。

関連記事:いつも怒ってる人の5つの対処法とは?もう怖くない!

 

苦手意識を持っている

冷たい態度の人は、もしかするとあなたに苦手意識を持っているのかもしれません。

話が合わなかったり、性格や価値観の違いを感じることはありませんか?

あなたは気にならないような事でも、意外と相手のほうは気まずさや苦手意識を感じていて、つい冷たい態度になってしまうことは少なくありません。

 

あまり関わりたくない

冷たい態度を取るのは、そもそも職場の人とあまり関わりたくない可能性もあります。

仕事とプライベートの人間関係をきっちり分けて考えたいタイプに多く、職場では必要以上のコミュニケーションを避けようとしているのです。

もしくは、あなた個人に対して「この人と仲良くしたら◯◯さんに目をつけられる」などといった、何かしらの関わりたくない理由があって仕方なく冷たい態度を示すケースもあるでしょう。

 

普通に接しているつもり

冷たい態度に見えても、実は本人にとってはそれが普通の接し方である場合も考えられます。

落ち着いた性格の人や口数の少ない人、もともと愛想があまり無い人などは、状況によって「冷たい」と誤解を招くことがあります。

このようなケースでは本人に悪気はまったく無く、冷たい態度と思われている自覚すらないことが多いです。

あなたにだけ冷たいとしても、それは「まだあまり仲良くないから、これくらいの距離感で接しているだけ」という程度にしか考えていないのです。

 

本当は好意を抱いている

冷たい態度を取るのは、むしろ本当はあなたに好意を抱いているからかもしれません。

「好きな子をいじめてしまう」「緊張して上手く話せない」「好意をばれたくない」といった心理から、つい冷たい態度になってしまう人も一定数いるのです。

これは恋愛感情に限らず、「友達になりたいけど距離を詰めるのが恥ずかしい」「尊敬しすぎてどう接したらいいか分からない」というケースにも当てはまります。

 

職場で冷たい態度を取られる時に人間関係を良好にする5つのコツ

冷たい態度を取る人の心理について理解できたでしょうか。

次に、職場で冷たい態度を取られる時に人間関係を良好するコツについて解説していきます。

 

そういう人と割り切る

冷たい態度を取られる時は、ある程度「そういう人だから」と割り切って考えることも大切です。

職場という環境においては、性格や価値観のまったく異なる人々がいるのも当然といえば当然ですよね。

機嫌の良し悪しが態度に出てしまう人もいれば、すぐ感情的になる人もいるでしょう。

また、本人は冷たい態度に見られている自覚すらなく、ただ自然体でいるだけの場合もあります。

直接的ないじめや嫌がらせ、あからさまな悪口なども無くて「なんか冷たいな…」といった程度であれば、「害はないからいいか」と割り切ってしまいましょう。

 

ドライな対応で接する

職場での冷たい態度には、こちらもドライな対応で接して構いません。

冷たくするということは相手もあまり親密にしたくないわけですから、それに合わせた対応をしてあげるのです。

相手の冷たい態度に納得いかないからといって攻撃的な態度や否定的な言動をするくらいなら、仕事上で必要な最低限の関わりあいだけに済ませたほうが、お互いに気が楽ですよ。

そうしているうちに、お互い空気のような関係になって意外と居心地も良くなっていきます。

 

仲良くしたいと伝える

冷たい態度を取られるのが嫌なら、思い切って「仲良くしたい」という旨を本人に伝えるのも良い手段です。

というのも、冷たい態度を取るのは相手があなたを「敵」「苦手な人」と認識していたり、「本当は仲良くしたい」という心理が隠れていることが要因となります。

素直に仲良くしたいことを伝えてみれば、「なんだ、敵じゃないのか」「仲良くできるかも」といった安心感を与えられるのです。

 

複数人で話すようにする

冷たい態度の人と話すときは、できるだけ1対1にならず職場の複数人で話すように心がけましょう。

そうすることで、あからさまな冷たい態度を取られづらくしたり、仲間同士でフォローしあったりできますよね。

何か伝えたい時なども、直接言うよりもその場の全員に言うような雰囲気を出したり、間接的に誰かに伝えてもらう形にすることで、スムーズな人間関係を保つことができますよ。

 

上司や頼れる先輩に相談する

冷たい態度を取られてストレスが大きかったり仕事に支障が出るような場合には、遠慮なく職場の上司や頼れる先輩に相談しましょう。

「明らかないじめや嫌がらせを受けているわけでもないのに、人間関係の悩みで相談なんて…」と我慢してしまう人はとても多いです。

しかし、職場の人間関係を良好に保つことは会社にとっても重要な問題ですし、上司の責務でもあります。

また、先輩であれば後輩が「働きづらい」と感じているなら相談に乗ってあげたいと思うものです。

職場としてもトラブルが起きたり辞められてからでは遅いのですから、遠慮せずに相談していいんですよ。

 

冷たい態度の人間関係に限界を感じたら…

ここまで、職場で冷たい態度を取る人の心理や、人間関係を良好にするコツについてお伝えしてきました。

あなたの悩みが解決されるきっかけになれば幸いです。

しかし、人間関係の悩みというのは複雑なもので、対処したからといって必ず改善されるとは限らないのも事実です。

もしあなたが、職場での冷たい態度の人間関係に限界を感じるようでしたら、思いきって転職することが最善の選択となる場合もあります。

人には、どうしても合わないタイプの相手がいるものです。

無理をしてストレスで体調を崩したり、仕事に集中できないくらいなら、自分に合った環境を見つけて前向きに働いたほうが将来的にも良いに決まってますよね。

もし自分らしく働くための転職を考えるなら、まずは転職サービスを活用して自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。

わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。

僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。

転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。

自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。

ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。

登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。

また、本格的に転職活動を進めたい人はエージェントサービスを利用しましょう。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!

「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!

▼▼自分に合う職場を見つける▼▼