よわログ!

弱気な男の働き方ブログ。

休み明けの仕事がしんどい、憂鬱と感じる原因はずばりコレです

\ この記事をシェアする /

休み明けの仕事って、いつも以上にしんどい…

普段はそこまで感じなくても、休みを挟むと仕事への憂鬱さが増すことってよくありますよね。

もともと仕事に嫌気が差している時なんて、休み明けに「そのまま会社へ行かず辞めてしまいたい」とさえ思ったり。

なぜ体力や精神力を回復する休日を過ごしたはずなのに、モチベーションが上がるどころか「仕事しんどい」と感じてしまうのでしょうか?

そこで本記事では、休み明けの仕事が「しんどい、憂鬱」となる原因を解説していきます。

劇的に改善する対処法は、こちらの『休み明けの「仕事行きたくない」は転職か◯◯で劇的に解消できる!』をお読みくださいね。

 

Check!

転職について考え始めた人は、ひとまず無料の転職サービスに登録しておきましょう。

職歴や希望条件を登録しておくだけで自分にマッチした求人が届いたりなど、可能性が広がりますよ。

▼▼おすすめはコチラ▼▼

doda】 …人気No.1の実績!質の高い豊富な求人と転職活動に役立つコンテンツが充実し、転職のプロであるエージェントにも無料相談できる。

 

「休み明け」とは次の休みまで最も遠い日

そもそもの話ですが、「休み明け」というのは言い換えれば「次の休みまで最も遠い日」なのですから、憂鬱に感じるのは当然といえば当然です。

仕事が楽しくてたまらない!休みなんて要らない!という人はなかなかいません。

ほとんどの人は生きていくために仕方なく働き、休みの日を楽しみにモチベーションを保っているものです。

週末になるとテンションが上がり、金曜日の夜が一番嬉しい。という経験がある人も多いんじゃないでしょうか?

そして短い楽しみが終わり、また長い仕事の日々を始めなければならない。

苦痛やストレスを感じるのも無理ありませんよね。

そのため、「休み明けがつらいのは気合が足りないから?」などと自責の念に駆られる必要はないのです。

では、何が原因となっているのか見ていきましょう。

 

休み明けの仕事が憂鬱なのは「ギャップ」が原因?

休み明けの仕事がいつも以上に憂鬱だと感じられる大きな原因のひとつに「仕事と休みのギャップ」があります。

誰でも働く時と休む時に差があるのは当たり前ですが、その差が大きければ大きい人ほど、休み明けが憂鬱になる傾向が強いです。

以下に説明するような休日を過ごしていないか、自分と照らし合わせてみてください。

 

一日中、家でダラダラしている

休日に一日中ずっと家でダラダラ過ごしていると、休み明けの仕事がしんどい、憂鬱と感じやすくなります。

「仕事の疲れを取るために休日くらい家でゆっくりして回復したい」という気持ちはよく分かります。

実際、疲れて何もする気が起きなかったり、翌日の仕事のことを考えると体力を温存したくなりますよね。

しかし、だからといって休みすぎると仕事モードへ切り替えることに大きなエネルギーが必要となり、強いストレスを感じてしまうんです。

 

趣味や遊びに没頭しすぎる

自分の好きな事を思いきり楽しむことは、モチベーションを維持するためにとても良い事です。

しかし、趣味や遊びにあまりにも没頭しすぎるタイプの人は、休日と仕事とのギャップに愕然としてしまいます。

「この楽しい時間が終わらなければいいのに」

「仕事さえ無ければ、もっと趣味に時間が使えるのに」

と思ったことは誰でも一度はあるんじゃないでしょうか?

また、つい遊びすぎて疲れきってしまい、仕事に使う体力が確保できないことも。

このような事が続くと、休み明けになるたび仕事がしんどい、憂鬱と感じるようになります。

 

現実逃避をしている

リフレッシュするために旅行や温泉など気分転換するのは大切なことですが、現実逃避しすぎると仕事とのギャップに落ち込み、休み明けが憂鬱になってしまいます。

職場では自分を押し殺して一生懸命に働いているのですから、

「プライベートでは仕事のことは一切考えたくない」

「休日の生活こそ自分の本当の姿だ」

このように思いたくなるのも当然ですよね。

しかし、実際には休日も仕事も、どちらも現実です。片方が失われると生活は成り立ちません。

現実逃避すればするほど、休み明けの仕事という現実に嫌気が差してしまうでしょう。

 

「責任感が強い」「完璧主義」な人ほど休み明けの仕事がつらい

先ほど説明したような生活習慣がすべてではなく、実は休み明けの仕事がしんどい、憂鬱と感じやすさには個人差があります。

性格上、「責任感が強い」「完璧主義」といったタイプの人は休み明けの仕事がつらくなりやすいんです。

これは仕事に対するプレッシャーやストレスを感じやすく、唯一解放される休日が惜しくなるためです。

真面目すぎる性格が自分を追い詰めている状態と言えます。

逆に「楽観的」「大雑把」といったタイプの人は、仕事に対してラフな気持ちでのぞんでいるため、よほど職場に不満がない限り休み明けの仕事に憂鬱感を覚えにくいんですね。

つまりプライベートの過ごし方だけでなく、休日と仕事の意識のギャップも、休み明けの心情に影響していると言えます。

 

休み明けの仕事がしんどい、憂鬱と感じてもダメ人間ではない!

「休み明けの仕事がしんどい、憂鬱だと感じる自分はダメ人間なんじゃないか?」と考えてしまう人もいるかもしれません。

しかし、先ほど説明したように、休み明けがつらいのはあなたが仕事に対して真面目で責任感の強い人だからです。

決して「甘え」や「怠慢」のせいではありません。

むしろ、もっと肩の力を抜いていいんです。

自分を責めてしまうと、ますます仕事へのハードルが上がり、プレッシャーやストレスを感じる悪循環になります。

生活習慣や仕事への意識を変えるだけで、休み明けのしんどい、憂鬱な気持ちが和らぐこともありますよ。

解消法は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

休み明けの「仕事行きたくない」は転職か◯◯で劇的に解消できる!

 

休み明けに「しんどい」と感じるのは職場が合わないせいかも

正直なところ、あなたがどれだけ生活習慣や意識を変えてみても、職場そのものが合わなければ休み明けの「しんどい」「憂鬱」は改善できない場合がほとんどです。

  • 労働環境がブラック
  • 上司によるハラスメント
  • 職場いじめや嫌がらせ
  • 仕事内容がきつすぎる
  • 人間関係が悪い
  • 自分には向いてなかった

もし、あなたが今このような状況下にあるなら、転職を考えるべきでしょう。

実際、環境を変えることで休み明けの憂鬱さが嘘のように無くなることは珍しくありません。

自分に合った職場、自分に向いた仕事。これから先ずっと前向きに働くためには、これがとても大切なことなんです。

まずは転職サービスを活用して、自分に合う求人を見つけることから始めてみてください。

わずか5分ほどの簡単な登録で、さまざまなサービスを誰でも無料で利用することができます。

僕が実際に利用して本当に役立ったのは【doda】でした。

転職サービス業界における最大手なので、ひとまずここに登録しておいて損はありません。

自分のペースで求人を探して応募できるのはもちろん、職歴や希望条件を登録しておくだけで企業から直接オファーが届く『スカウト機能』などもあります。

ほかにも自己診断や応募書類の作成ができたりなど、転職活動に役立つサービスがたくさんあるので本当におすすめです。

登録したからといって必ず転職しなければいけないわけでもないため、ぜひ気軽に利用してみてください。

また、本格的に転職活動を進めたい人はエージェントサービスを利用しましょう。

専任のプロが求人紹介だけでなく『キャリアカウンセリング』『面接対策』『企業への推薦』などもすべて無料で行ってくれるため、自分一人での転職活動よりずっと有利に進めることができましたよ!

「自分に合った職場を知りたい!」「専門家のアドバイスを受けたい!」「転職の成功率を上げたい!」という人には超おすすめです。

年齢を重ねるにつれ、自分の希望がかなう会社への転職はどんどん難しくなっていきます。

できれば20代、遅くても30代のうちに、思い立ったら即行動したほうがいいです。

「また今度でいいか」とためらっていたら、このままずっと変わることはありません。

現状を変えたいなら、今できる簡単な一歩から踏み出しましょう!

▼▼自分に合う職場を見つける▼▼

【おすすめ記事】
dodaエージェントの仕組み徹底解説!登録から相談までの流れと必要な金額は?